スキルマップは意味がない?作成するメリットや手順を解説 |HR NOTE

スキルマップは意味がない?作成するメリットや手順を解説 |HR NOTE

スキルマップは意味がない?作成するメリットや手順を解説

  • 組織
  • タレントマネジメント

「スキルマップは意味がないって本当?」

「スキルアップを作成するメリットは?」

スキルアップは「意味がない」と言われることがありますが、社員のスキルの可視化に役立つため無意味とは言えません。適切に活用することで、企業にとって多面的なメリットが期待できるでしょう。

今回は、スキルマップを作成する意味やメリット、手順などを解説します。スキルマップを社内で活用すべきか判断する参考になるため、ぜひご一読ください。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. 「スキルマップは意味ない」とは言えない

結論として「スキルマップは意味ない」とは言えません。社員のスキルを見える化し、社員や会社の持つ能力の全体像を確認する効果があるためです。

スキルマップを活用することで、適切な人材配置や人材育成などを実現させやすくなります。スキルマップに意味がないと感じる場合は、以下を見直す必要があるでしょう。

  • 正しく作成できているか
  • 正しく運用できているか
  • 正しく活用できているか

社員や会社の能力を確認しつつ人材配置や人材育成などを適切なものにしたい人は、上記を意識しつつスキルマップを作成する必要があります。作成から活用まで正しく実施しないと効果を得られない場合があるので注意してください。

2. スキルマップの作成が効果的な業界

スキルマップの作成が効果的な業界は、次の通りです。

  1. 建設業
  2. 製造業
  3. IT業

それぞれ詳しく解説します。

2-1. 建設業

建設業は専門職の多さや社員ごとに身につけている能力の違いから、スキルマップの作成が効果的な業界です。ほかの手段で社員全員の能力を把握しようとすると手間や時間がかかるため、スキルマップを作成すると効率的に管理できるしょう。

スキルマップを活用した研修や教育プログラムの設定を実施することで、スムーズな人材育成を実現できます。

2-2. 製造業

製造業も、スキルマップ作成が効果的な業界として挙げられます。専門性が高い上に属人化しやすい業務が多く、スキルの習得が重要になるからです。

また、人の入れ替わりが激しいことも製造業の特徴と言えます。担当者が変更しても業務に対応できる体制を整えるため、スキルマップを利用している製造業も多いです。

2-3. IT業

IT業もスキルマップ作成が効果的な業界と言えます。変化が激しく技術の発展速度も速い業界であるためです。

常に新たな技術やツールが生まれる業界だからこそ、スキルマップを作成して従業員のスキル・能力の現状把握や育成を図る必要があります。

3. スキルマップを作成して得られる4つのメリット

スキルマップを作成して得られるメリットは、次の通りです。

  1. 必要な人材を明確にできる
  2. 適切な評価ができる
  3. 適材適所の人材配置を実現できる
  4. 人材育成を効率化できる

それぞれ詳しく解説します。

3-1. 必要な人材を明確にできる

作成したスキルマップを採用活動で活用することで、自社に必要な能力を持つ人材を明確にできます。スキルマップにより社内全体のスキルが把握でき、不足しているスキルがわかるためです。

自社にどのようなスキルを持つ人材が必要なのかを把握することで、採用活動を成功に導けるでしょう。

3-2. 適切な評価ができる

スキルマップを活用することで適切に社員を評価できます。スキルマップでは、社員の能力を数値で表すことで、データに基づいて客観的に評価できるためです

評価する側とされる側の双方が納得しやすく、不公平な印象を抱かずに済みます。

3-3. 適材適所の人材配置を実現できる

スキルマップを活用すると、適材適所の人材配置を実現できます。数値上のデータに基づいて社員とポジションを検討できるためです。

知見が不足している部署がある場合、社内に必要とする能力を持つ社員がいるかどうかを判断でき、必要に応じて配置換えを実施できます。

3-4. 人材育成を効率化できる

スキルマップは人材育成を効率化できるメリットがあります。必要な能力を把握しつつ適切な研修を実施できるためです。

無駄のない人材育成を実現できれば、育成にかける時間を削減して集中すべき業務に取りかかれるようになるでしょう。

4. スキルマップの作成により発生するデメリット

スキルマップの作成により発生するデメリットは、次のとおりです。

  1. 社員が不満を抱くおそれがある
  2. スキルの設定に時間がかかる

それぞれ詳しく解説します。

4-1. 社員が不満を抱くおそれがある

デメリットとして、スキルマップを元にした評価に社員が不満を抱くおそれがあります。スキルマップには客観性があるものの、社員全員を納得させる評価基準を設定するのは難しいためです。

あくまで評価対象の一つとして、事前に評価方法をすり合わせるなど、工夫する必要があります。

4-2. スキルの設定に時間がかかる

もう一つのデメリットとして、スキルの設定に時間が掛かることが挙げられます。社員が進めている業務を細かく把握し、それぞれの業務で必要となるスキルとその達成度を定義する必要があるためです。

数値化が難しいスキルに関しては、より時間がかかることになるでしょう。

5. スキルマップを作成する手順

スキルマップを作成する手順は、次の通りです。

  1. 明確な目的を設定する
  2. 業務ごとに必要なスキルを把握する
  3. 評価項目と評価基準を設定する
  4. 運用しつつ定期的に見直す

それぞれ詳しく解説します。

5-1. 明確な目的を設定する

スキルマップの作成は、明確な目的を設定することから始めます。目的により必要な能力は異なるので、以下のように目的を明確にし達成できる内容にすることが大切です。

  • 人材育成を効率化させる
  • 個人の能力を数値化する
  • 個人が持つ能力を把握する

また、部署やチームによって活用目的が異なるケースもあります。会社全体で共通化するか、部署ごとに目標設定するかも事前に決めてください。

5-2. 業務ごとに必要なスキルを把握する

次に、業務ごとに必要なスキルを把握します。業務に必要な能力は働いている人でないとわからないケースもあるので、上長だけでなく従業員の意見も参考にしましょう。

必要な能力の把握が終わったら、実際の業務と内容が逸脱していないかをチェックします。問題がなければ、重要度の高い業務を優先して必要な能力を検討してください。

使用機会が少ない能力をどれだけ盛り込むかも考えておきましょう。

5-3. 評価項目と評価基準を設定する

業務ごとに必要な能力を元に、スキルマップに取り入れる評価項目と評価基準を設定しましょう。設定する評価項目は、目的に応じて内容が変わります

客観的に評価するのが難しい評価項目の場合は、誰でも評価できるような基準を設定してください。評価項目が抽象的すぎても評価が難しくなるため、バランスの良い内容を意識しましょう。

評価基準は、明確かつわかりやすく設定するのがポイントです。例えば、5段階で達成レベルを採点する際は、以下のように基準を決めておきましょう。

レベル

基準

1

経験したことがない

2

経験したばかり

3

指導者がいれば成し遂げられる

4

1人で成し遂げられる

5

人に教えられる

項目や目的により複雑な評価が必要な場合は、評価段階を増やすことも視野に入れましょう。一方で簡単に評価できるものであれば、「できる」か「できない」の2択にしても問題ありません。

5-4. 運用しつつ定期的に見直す

スキルマップは、運用してからも定期的に見直す必要があります。業務内容や社会情勢などの変化により、求められる能力が変化していくためです。

スキルマップを適切に運用するには、環境の変化に合わせて内容を更新することが必須と言えます。

6. スキルマップを管理し運用する方法

スキルマップを管理し運用する方法は、次の通りです。

  1. テンプレートを活用する
  2. 社員にスキルマップを意識させる

それぞれ詳しく解説します。

6-1. テンプレートを活用する

スキルマップを管理・運用する方法の一つとして、テンプレートを活用することがあります。テンプレートを利用することで、一から自作せずに手軽に導入しやすいです。

例えば、厚生労働省では「キャリアマップ」という名称でスキルマップのテンプレートを提供しています。ほかにも職業能力評価シートや、導入・活用マニュアルをダウンロードできるため、参考にするとよいでしょう。

参考:キャリアマップ、職業能力評価シート及び導入・活用マニュアルのダウンロード|厚生労働省

6-2. 社員にスキルマップを意識させる

スキルマップを運用する際は、社員に意識させることも大切です。スキルマップを意識して日常の業務や勉強に取り組むことで、本人のスキル向上を図ることができ、スキルマップが充実します。

スキルマップにおける達成度を高めるために、自ら挑戦する意思を社員に持たせられるよう工夫しましょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

昨今、HR界隈で大きな注目を集めているテーマが「ウェルビーイング(Well-being)」です。実際にウェルビーイング経営を掲げる企業も増えてきています。 しかし、どのような施策が効果的なのか分からず、悩んでいるケースが […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.10.30
松野天音
日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

社会人向けオンライン学習サービスを提供する株式会社Schooは、2022年12月より旭化成株式会社若手社員の人財育成施策の一環として、新卒社員約250名を対象とした学習コミュニティ「新卒学部」の運用を支援してまいりました […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.29
松野天音
事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

第6回までは、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 今回の第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.28
松野天音
事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

本連載ではここまで、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.22
松野天音
人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

「人材育成ロードマップとは?」 「人材育成ロードマップの作成目的が曖昧になっている」​​ 「人材育成ロードマップの作り方がわからない」 上記のような悩みを抱えている労務担当者は多いでしょう。 人材育成ロードマップとは、企 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.21
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ