“マネジメント”にはどのような能力が求められるかご存じでしょうか。
チームの中心となり、先導する“リーダーシップ”とお考えの方もいるかもしれません。
“リーダーシップ”との違いや、階層別に身に着けておきたいスキルや資格について解説いたします。
関連記事:マネジメントとは?|意味や役割・必要な能力や手法について解説!
目次
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!
上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。
▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート
近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。
そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。
今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。
このチェックシートでは、
- 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
- 社内コミュニケーションに問題は無いか
- 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか
など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。
エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。
是非、本資料をご活用ください!

1.そもそもマネジメントとは?
まずはマネジメントの定義やリーダーシップとの違いについて説明します。
1-1.マネジメントの定義
マネジメントとは直訳すると「管理する能力」「物事を管理・運営する能力」を指します。
マネジメントの管理の対象は、人(部下)や経営資源(お金・情報・環境)など広く、管理職であれば「チームの成果」、経営者であれば「事業全体」と役職によって範囲が異なります。
役職に関わらず重要視されているのは、組織の目標や目的を達成するために何が必要なのかを見極めることです。
1-2.リーダーシップとの違い
リーダーシップは「人」に焦点を当て、チームや組織全体を統率することを指します。
一方でマネジメント能力は「人」を含めた経営資源全体を対象に管理をおこないます。
よってマネジメントの中にリーダーシップがあり、マネジメント能力ではビジネスに関するすべてを総合的に管理、適切な運営をするスキルが求められます。
2. マネジメント能力向上で得られる効果
マネジメント能力を向上させることによって得られる効果は数多くあります。なかでも重要なのは、組織の生産性が向上しやすくなる効果です。
組織のマネジメントスキルによって生産性は大きく変化します。個々の意見に耳を傾けたり、チームメンバーの強みを活かしたマネジメントをしたりと工夫し、生産性を高めたいものです。
的確なマネジメントはチームメンバーの意識向上や定着率アップにもつながります。逆に、マネジメント能力の低いリーダーがいる職場ではメンバーのモチベーションが下がったり離職が起きやすくなったりするので注意が必要です。
チームメンバーが最大限の成果を発揮できるよう、リーダーが組織の目的や達成目標を十分に把握してマネジメントを行いたいものです。
3. マネジメントに必要な能力
マネジメントにはどのような能力が必要なのでしょうか。
ここでは4つの観点から説明します。
3-1. 【その1】現状の把握
マネジメントをおこなうにあたり、まずは現状の把握をすることが大切です。
現状を把握する上で必要な能力は周囲をよく観察する“洞察力”です。
洞察力をもつことで、部下が何に困っていて、チーム全体として何を解決するべきなのか、問題点が見えてくるようになります。
3-2. 【その2】実現可能な目標設定
洞察力を使い、明らかになった現状を受けて次におこなうのが、目標設定です。
目標の設定をするうえで必要となる能力が“問題解決能力”です。
明らかになった問題に対しどのようにアプローチして解決に導くのか、見出した解決策を受けてどのように目標を設定し、チームで達成させるのか具体的な施策を考える際に必要な能力です。
またマネジメントで結果を残すには、目の前の課題や利益など効果が長続きしない短期的な視点にとらわれてしまうのではなく、中長期的な目標の設定をすることが大切です。
中長期的な目標設定によって、社員がより高いパフォーマンスを残せることが期待できます。
3-3. 【その3】業務遂行能力
“業務遂行能力”はどのような手法を用いることで、より効率的に業務を遂行できるかを考える思考能力のことを指します。
具体的には、その業務に対して期間や関わる人数、予算などがどれくらい必要かで効率的におこなえるのかを考えます。
業務遂行能力を高めるにはいくつかの要素が必要ですが、そのうちの1つにコミュニケーションがあります。
コミュニケーションをおこなうことで社員の思いを知ることができるだけでなく、マネジメントをおこなう上での手がかりとなります。
3-4. 【その4】ファシリテーション能力
“ファシリテーション能力”とは、円滑な会議進行やミーティングの進行をする能力のことです。
ただ自身の意見を主張するのではなく、その場にいる社員の意見を引き出し整理したうえで結論を出すことが重要です。
社員の意見を促すようにすることで、意見交換の活発化や、社員の会議に対する姿勢の変化が期待でき、組織の課題を自分たちの問題として捉えられることに繋がります。
4. マネジメント能力が低い人の特徴
マネジメント能力が低い人にはどのような特徴が見られるのでしょうか。
3つの観点から紹介します。
4-1. スケジュール管理ができない
管理職やチームをまとめる立場にある社員は、チームの目標達成のために組織を運営する立場にいます。
全体のスケジュールに加えて部下のスケジュールも把握し、計画通りに業務が進められるように、調整をおこなえるスキルが求められます。
計画性がなく、チームのスケジュール管理もおこなえていないと、マネジメント能力が低いといえます。
4-2. 観察能力が欠けている
マネジメントをおこなう立場にある社員は、部下では解決できない問題の発生時にフォローできる必要があります。
部下が困っていたり、問題解決できずにいる部下がいたりした際に、解決に向けたアドバイスや一緒に解決策を考えられない上司はマネジメント能力に欠けています。
4-3. リーダーシップがとれない
部下やチーム全体の仕事を管理するのも上司の役割です。
上司が部下の仕事を割り当てなければ、部下は仕事が進めにくくなってしまいます。
また指示を出していたとしても、業務内容が曖昧だったり、部下に判断を委ねてしまったりする場合は混乱を招きかねず、マネジメント能力が低いといえます。
5. マネジメント能力を高める5つの方法
マネジメント能力が低い人にならないようにするためには、どのような能力を高めるべきなのでしょうか。
ここではマネジメント能力が高まる5つの方法について解説します。
5-1. コーチング能力の向上
“コーチング力”とは、相手と対等の立場で相手の能力や自主性、行動力を引き出しながら目標達成に向けて解決策を模索する能力のことを指します。
管理する上司側が一方的に答えを提示するティーチングと異なり、部下自身で問題の解決策を考えることが特徴です。
これにより主体性が養われるだけでなく、短期間で成果がでやすくなります。
5-2. 問題解決能力の向上
問題解決能力を高めるにあたって役立つのが“ディズニーストラテジー”という方法です。
ウォルト・ディズニーがアニメーション制作の夢を実現する際にとった手法であることからこのように呼ばれています。
ポイントは「ドリーマー」「リアリスト」「クリティック」の3つの視点を持つことです。
3つの視点にはそれぞれ次のような意味があります。
リアリスト(現実主義者):夢の実現に向けて、方法を具体的に計画していく際の視点
クリティック(批判家) :夢を実現させるうえでの問題点やリスクに向ける視点
3つの視点を使う際には、ドリーマー→リアリスト→クリティックであることが重要です。
計画を立てる上で、リアリストやクリティックを先に挟んでしまうと、挑戦的な目標を立てられず、確実に達成できるありきたりな目標になってしまう恐れがあるからです。
よって3つの視点は適材適所で使い分けることに意識しましょう。
5-3. プロジェクトマネジメント力の向上
“プロジェクトマネジメント力”とは、プロジェクトを最適な手順でコントロールし成功に導く力のことをいいます。
具体的にはタスクやプロジェクトのコントロールで、設定した目標を期限内までに実現できるか、個々の細かいタスク管理をおこないます。
どのような計画で進め、目標達成までの最適な道筋を見つける力を養うことがポイントです。
5-4. 傾聴力を高める
チームのプロジェクトや社員のマネジメントをする立場にある人は、目標の管理以外にも社員の話に耳を傾ける“傾聴力”をもっていることが望ましいです。
傾聴力をもつことで、社員が困っていることや不安に思っていることに目を向けることができ、課題の解決方法を見い出せるだけでなく、信頼関係の構築を図ることにも繋がります。
チーム内の人間関係が強化されることで、大きな成果を上げられることが期待できます。
5-5. マネジメント資格取得を促す
マネジメントの資格を勉強すると、ヒトや組織、業務、リスクなど業務に必要なマネジメントについて幅広く学ぶことができます。
資格勉強を通してマネジメントを理論的に学ぶことで、実践の場においても理論に基づいたスムーズなマネジメントをおこなえるようになります。
6. マネジメント資格を社員に促すためのポイント
マネジメント能力を高める5つの方法について解説しました。5つの方法の中でも資格勉強は誰でも気軽に始められる方法です。
しかし資格勉強のハードルは高く、業務時間外での勉強に加えて受験の費用も払う必要があります。
業務に必要な資格だからと勉強を促しても、通常の業務の立て込み具合や資格の有無によって業務にどのようなメリットがあるのか明確でないと、社員の資格勉強に対するモチベーションはあがりません。
資格勉強へのモチベーションを上げるために、受験料を会社側で負担したり、資格保有者の対する資格手当の支給やインセンティブを設定したり、資格取得者が活躍をした際の評価などをおこなうことで社員の資格取得の動機づけを促すことができます。
7. マネジメント能力を向上させる資格を紹介!
ここまでマネジメントに関する資格の必要性や勉強の促し方について説明しました。
ここでは役職別のおすすめ資格について紹介します。
7-1.新入社員や若手社員向けの資格
入社してから年数が浅い新入社員や若手社員には経営学検定試験がおすすめです。
経営学検定試験とは、技能を保証する民間資格の一種で、組織の運営についての知識を証明する民間資格です。
試験の内容は経営学の基礎的な用語や知識、考え方を問う問題が中心で、「経営とはなにか」という理論を学びます。
直接的にマネジメントに役立つ資格ではありませんが、経営の仕組みを知ることで、人事評価制度や予算管理の仕方など、会社の事業を俯瞰的に見る力が身につきます。
7-2.中間管理職におすすめの資格
中間管理職の位置にある社員には、ビジネスマネージャー検定がおすすめです。
ビジネスマネージャー検定とは、名前の通り中間管理職をターゲットにした東京商工会議所が主催する民間資格のことです。
この資格では部下とのコミュニケーションの取り方や上司、外部との関わり方、組織の管理運営、マネジメント能力など、実践的な内容を横断的に学ぶことができます。
マネージャーとしての必要な基礎知識を必要とするため、マネジメントの勉強をするなら取得しておきたい資格の1つです。
7-3.管理職候補の社員におすすめの資格
管理職候補の社員におすすめの資格は中小企業診断士です。
中小企業診断士は経営において必要な知識をもっていることを照明する“経営コンサルタント”を認定する唯一の国家資格です。
試験科目は、
- 経済学・経済対策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・政策
の7項目で構成されており、経営において必要な知識を網羅的に扱います。
企業の成長戦略の策定や経営計画の立案、支援など企業の経営に携わる立場の社員であれば、是非とも取っておきたい資格です。
8.まとめ
今回はマネジメント能力について身につけたいスキルや資格の観点から紹介しました。
マネジメントの能力を高めることで社員の成長を促せるだけでなく、企業の成長にも繋がります。自社にあったマネジメント能力の高め方や導入方法について、これを機に一度検討してみてはいかがでしょうか。
--------------------
「人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!
▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!