マネジメント能力とは?向上させる方法や身につけたいスキル・資格などを解説! |HR NOTE

マネジメント能力とは?向上させる方法や身につけたいスキル・資格などを解説! |HR NOTE

マネジメント能力とは?向上させる方法や身につけたいスキル・資格などを解説!

  • 組織
  • 人材育成・研修

青く暗い スーツの男3人

“マネジメント”にはどのような能力が求められるかご存じでしょうか。

チームの中心となり、先導する“リーダーシップ”とお考えの方もいるかもしれません。

本記事では、マネジメントとリーダーシップの違いや、階層別に身につけておきたいスキルや資格について解説します。

関連記事:マネジメントとは?|意味や役割・必要な能力や手法について解説!

1. そもそもマネジメントとは?

白い大きな紙 4人の人間

まずはマネジメントの定義やリーダーシップとの違いについて説明します。

1-1. マネジメントの定義

マネジメントの直訳は「管理する能力」「物事を管理・運営する能力」です。

マネジメントの管理対象は、人(部下)や経営資源(お金・情報・環境)など広く、管理職であれば「チームの成果」、経営者であれば「事業全体」と役職によっても範囲が異なります。

役職に関わらず重要視されているのは、組織の目標や目的を達成するために何が必要なのかを見極めることです。

1-2. リーダーシップとの違い

リーダーシップは「」に焦点を当て、チームや組織全体を統率することを指します。

一方でマネジメント能力は「人」を含めた経営資源全体を対象に管理をおこないます。

よってマネジメントの中にリーダーシップがあり、マネジメント能力ではビジネスに関するすべてを総合的に管理、適切な運営をする能力・スキルが求められます。

2. マネジメント能力の向上で得られる効果

マネジメント能力を向上させることによって得られる効果は数多くあります。なかでも重要なのは、組織の生産性向上につながる点です。
組織のマネジメントスキルによって生産性は大きく変化します。個々の意見に耳を傾けたり、チームメンバーの強みを活かしたマネジメントをしたりと工夫することで生産性を高めることができます。
また、的確なマネジメントはチームメンバーの意識向上や定着率アップにもつながります。逆に、マネジメント能力の低いリーダーがいる職場では、メンバーのモチベーションが下がったり離職が起きやすくなったりするなどの傾向が見られることもあります。
チームメンバーが最大限の成果を発揮できるよう、リーダーが組織の目的や達成目標を十分に把握してマネジメントをおこないたいものです。

3. マネジメントに必要な能力

カラフルなパズル 人の手

マネジメントにはどのような能力が必要なのでしょうか。

ここでは4つの観点から説明します。

3-1. ①現状の把握

マネジメントをおこなうにあたり、まずは現状の把握をすることが大切です。

現状を把握する上で必要な能力は周囲をよく観察する“洞察力”です。

洞察力をもつことで、部下が何に困っていて、チーム全体として何をどのように解決するべきなのか、問題点が見えてくるようになります。

3-2. ②実現可能な目標設定

①で明らかになった現状を受けて次におこなうのが、目標設定です。

目標の設定をするうえで必要となる能力が“問題解決能力”です。

明らかになった問題に対しどのようにアプローチして解決に導くのか、見出した解決策を受けてどのように目標を設定し、チームで達成させるのか具体的な施策を考える際に欠かせません。

また、マネジメントで結果を残すには、目の前の課題や利益など効果が長続きしない短期的な視点にとらわれてしまうのではなく、中長期的な目標の設定をすることが大切です。

中長期的な目標設定によって、社員がより高いパフォーマンスを残せることが期待できます。

3-3. ③業務遂行能力

“業務遂行能力”は、どのような手法を用いることでより効率的に業務を遂行できるかを考える思考能力のことです。

具体的には、その業務に関わる期間や人数、予算などがどれくらい必要で効率的におこなうために何をすべきかを考えます。

業務遂行能力を高めるにはいくつかの要素が必要ですが、そのうちの1つにコミュニケーションがあります。

円滑なコミュニケーションにより社員の思考がわかり、マネジメントをおこなう上での手がかりをつかむことができるでしょう。

3-4. ④ファシリテーション能力

“ファシリテーション能力”とは、円滑な会議進行やミーティングの進行をする能力のことです。

ただ自身の意見を主張するのではなく、その場にいる社員の意見を引き出して整理し、最終的な結論を出すところまで対応する能力が求められます。

社員の発言を促すことで意見交換の活発化や社員の会議に対する姿勢の変化が期待でき、組織の課題を自分たちの問題として捉えられることにつながります。

4. マネジメント能力が不足している人の特徴

電話越しに怒る男 パソコン

マネジメント能力が不足している人にはどのような特徴が見られるのでしょうか。

4-1. スケジュール管理ができない

管理職やチームをまとめる立場にある社員は、チームの目標達成のために組織を運営する立場です。

会社や部署など全体のスケジュールに加え、部下のスケジュールも把握して計画通りに業務が進められるように調整するスキルが求められます。

計画性がなく、チームのスケジュール管理もおこなえていなければ、マネジメント能力が低い可能性が高いでしょう。

4-2. 観察能力が欠けている

マネジメントをおこなう立場にある社員は、部下だけでは解決できない問題が発生した際にフォローできる能力や心のゆとりを持っていなくてななりません。

部下が困っていたり、問題解決できずに業務が滞っている場合などに、解決に向けたアドバイスや一緒に解決策を考えられない上司はマネジメント能力に欠けていると判断できます。

4-3. リーダーシップがとれない

部下やチーム全体の仕事を管理するのも上司の役割です。

上司が部下の仕事を割り当てなければ、部下は仕事が進めにくくなってしまいます。

また指示を出していたとしても、伝達内容が的確でなかったり部下に判断を委ねたりしている場合は大きな混乱を招く恐れがあります。

5. マネジメント能力を向上させる5つの方法

上向きの矢印 スーツの男

マネジメント能力を高めるには何をすればよいのでしょうか。

ここでは、マネジメント能力を向上させるための方法を5つ解説します。

5-1. コーチング能力の向上

“コーチング力”とは、相手と対等の立場で相手の能力や自主性、行動力を引き出しながら目標達成に向けて解決策を模索する能力のことを指します。

管理する上司側が一方的に答えを提示するティーチングと異なり、部下自身で問題の解決策を考えることが特徴です。

これにより主体性が養われるだけでなく、短期間で成果が出やすくなります。

5-2. 問題解決能力の向上

問題解決能力を高めるにあたって役立つのが“ディズニーストラテジー”という方法です。

ウォルト・ディズニーがアニメーション制作の夢を実現する際にとった手法であることからこのように呼ばれています。

ポイントは「ドリーマー」「リアリスト」「クリティック」の3つの視点を持つことです。

3つの視点にはそれぞれ次のような意味があります。

ドリーマー(夢想家)  :夢を語るように長期的な戦略を立てる段階
リアリスト(現実主義者):夢の実現に向けて、方法を具体的に計画していく際の視点
クリティック(批判家) :夢を実現させるうえでの問題点やリスクに向ける視点

3つの視点を使う際には、ドリーマー→リアリスト→クリティックであることが重要です。

計画を立てる上で、リアリストやクリティックを先に挟んでしまうと、挑戦的な目標を立てられず、確実に達成できるありきたりな目標になってしまう恐れがあるからです。

よって3つの視点は適材適所で使い分けることに意識しましょう。

5-3. プロジェクトマネジメント力の向上

“プロジェクトマネジメント力”とは、プロジェクトを最適な手順でコントロールし成功に導く力のことをいいます。

具体的にはタスクやプロジェクトのコントロールなどで、設定した目標を期限内までに実現できるか、個々の細かいタスク管理をおこないます。

どのような計画で進め、目標達成までの最適な道筋を見つける力を養うことがポイントです。

5-4. 傾聴力を高める

チームのプロジェクトや社員のマネジメントをする立場にある人は、目標の管理以外にも社員の話に耳を傾ける“傾聴力”をもっていることが望ましいでしょう。

傾聴力をもつことで、社員が困っていることや不安に思っていることに目を向けることができ、課題の解決方法を見い出せるだけでなく、信頼関係の構築を図ることにも繋がります。

チーム内の人間関係が強化されることで、大きな成果を上げられることが期待できます。

5-5. マネジメント資格取得を促す

マネジメントの資格を勉強すると、ヒトや組織、業務、リスクなど業務に必要なマネジメントについての七きやスキルを幅広く学ぶことができます。

資格勉強を通してマネジメントを理論的に学ぶことで、実践の場においても理論に基づいたスムーズなマネジメントをおこなえるようになります。

なお、マネジメントと言っても必要な資格は業種や業態・役職などによって異なります。マネジメントに関する資格や、マネジメントの土台となるビジネススキル関連の資格の一例を紹介するので参考にしてください。

マネジメントに関する資格
国家資格
  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • 税理士
  • 公認会計士
  • 情報処理技術者
公的資格
  • 簿記検定
  • ビジネスマネジャー資格
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験
民間資格
  • マーケティング・ビジネス実務検定
  • 財務報告実務検定
  • ケアストレスカウンセラー
ビジネススキルに関する資格
  • ビジネスマネジャー検定試験
  • PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)
  • PMC(プロジェクト・マネジメント・コーディネーター)
  • ビジネスマネージメント認定試験
  • ロジカルシンキングマスター認定試験
  • 論理的思考士
  • 公認モチベーション・マネジャー資格

なお、後ほどマネジメントに役立つ資格を役職別に紹介するので、そちらもあわせてご覧ください。

6. マネジメント資格を社員に促すためのポイント

テーブルを囲む5人のスーツ

マネジメント能力を向上させる5つの方法について解説しました。5つの方法の中で、資格勉強は誰でも気軽に始められる方法です。

しかし資格勉強のハードルは高く、業務時間外での勉強に加え受験の費用も払うとなれば、従業員にとってかなりの負担となるでしょう。そのため、資格取得を目指す従業員を確保できない可能性もあります。

業務に必要な資格だからと勉強を促しても、通常の業務の立て込み具合や資格の有無によって業務にどのようなメリットがあるのか明確でないと、社員の資格勉強に対するモチベーションは上がりません。

資格勉強へのモチベーションを上げるために、受験料を会社側で負担したり、資格保有者の対する資格手当の支給やインセンティブを設定したり、資格取得者が活躍をした際の評価などをおこなうことで社員の資格取得の動機づけを促すことができます。

7. 【役職別】マネジメント能力を向上させる資格を紹介!

木の階段を上る 人

ここまでマネジメントに関する資格の必要性や勉強の促し方について説明しました。

ここでは役職別のおすすめ資格について紹介します。

7-1. 新入社員や若手社員向けの資格

入社してから年数が浅い新入社員や若手社員には経営学検定試験がおすすめです。

経営学検定試験とは、技能を保証する民間資格の一種で、組織の運営についての知識を証明する民間資格です。

試験の内容は経営学の基礎的な用語や知識、考え方を問う問題が中心で、「経営とはなにか」という理論を学びます。

直接的にマネジメントに役立つ資格ではありませんが、経営の仕組みを知ることで、人事評価制度や予算管理の仕方など、会社の事業を俯瞰的に見る力が身につきます。

7-2. 中間管理職におすすめの資格

中間管理職の位置にある社員には、ビジネスマネージャー検定がおすすめです。

ビジネスマネージャー検定とは、名前の通り中間管理職をターゲットにした検定で、東京商工会議所が主催する民間資格です。

この資格では部下とのコミュニケーションの取り方や上司、外部との関わり方、組織の管理運営、マネジメント能力など、実践的な内容を横断的に学ぶことができます。

マネージャーとして必要な基礎知識を習得できるため、マネジメントの勉強をするなら取得しておきたい資格の1つです。

7-3. 管理職候補の社員におすすめの資格

管理職候補の社員におすすめの資格は中小企業診断士です。

中小企業診断士は経営において必要な知識をもっていることを照明する“経営コンサルタント”を認定する唯一の国家資格です。

試験科目は、

  • 経済学・経済対策
  • 財務・会計
  • 企業経営理論
  • 運営管理
  • 経営管理
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・政策

の7項目で構成されており、経営において必要な知識を網羅的に扱います。

企業の成長戦略の策定や経営計画の立案、支援など企業の経営に携わる立場の社員であれば、是非とも取っておきたい資格です。

8. マネジメント能力の向上に役立つツール

ここまでで、マネジメント能力の重要性がおわかりいただけたと思います。また、マネジメントに関する資格にはさまざまな種類があり、管理の難しさが新たな課題になってしまう可能性もあります。

このような課題に直面した場合は、タレントマネジメントシステムなどの管理ツールの導入がおすすめです。タレントマネジメントシステムでは、従業員の資格やスキルマップを一元で管理できます。また、蓄積したデータからマネジメント能力に長けた従業員を抽出することも可能です。

そのほかにも、これまでの面談履歴や目標設定と進捗の確認なども一元管理できます。従業員のマネジメント能力の向上を目指す場合は、管理ツールの導入も検討してみましょう。

9. 企業成長のためにマネジメント能力の向上を図ろう!

テーブル 書類 たくさんの人

今回はマネジメント能力について、身につけたいスキルや資格の観点から解説しました。

マネジメントの能力を高めることは、社員の成長を促すだけでなく企業の成長にも直結します。これを機に、自社に最適なマネジメント能力の高め方や導入方法、管理ルーツなどについて検討してみてはいかがでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説!

社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説!

社内SNSを導入しようとしているものの、導入することでどんなメリットとデメリットがあるのか、気にしてる方もいるのではないでしょうか。社内SNSを導入することで、コミュニケーションを活性化させたり、業務を効率化させたりできます。一方、コミュニケーション疲れや公私混同を招くことがあります。今回は、社内SNSを導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.02
HR NOTE 編集部
社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは?

社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは?

社内SNSとは、社内発信用のSNSのことです。社内SNSを活用することで業務の報告を効率化したり社内コミュニケーションを活性化させたりすることができます。
今回は、社内SNSアプリのメリットや選び方を紹介します。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.02
HR NOTE 編集部
社内SNSツールの比較・選び方を解説!

社内SNSツールの比較・選び方を解説!

社内SNSとは、社員同士でSNSのようにコミュニケーションを取ることができるツールのことです。社内SNSを導入することで、ほかの社員がどのような業務をおこなっているのかがわかるようになり、コミュニケーションの活性化につながります。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.01
HR NOTE 編集部
社内SNSとは?導入する4つのメリットもあわせて解説!

社内SNSとは?導入する4つのメリットもあわせて解説!

社内SNSとは、従業員同士で近況報告やグループチャットができる社内コミュニケーションツールのことです。SNSは、メールや電話などと比べて格段に速くコミュニケーションを取ることができます。仕事でもSNSでスピーディにコミュニケーションを取ろうしても、職場の人とSNSでつながりたくないと考える人も多くいます。今回は、職場のコミュニケーションを速く、活発にできる社内SNSとは何かを解説していきます。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.01
HR NOTE 編集部
テレワークで残業は増える?残業の管理や削減のコツも解説

テレワークで残業は増える?残業の管理や削減のコツも解説

近年では、働き方改革や人材の確保、ワークライフバランスの実現、BCP対策などを目的に、テレワークを導入する企業は増加しています。しかし、勤怠管理方法や残業問題について懸念しており、テレワークの導入に踏み切れない方は多いのではないのでしょうか。当記事では、テレワークにおける残業の実態から注意点・対策まで詳しく解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ