近年のテレワークの普及、雇用体制の多様化といった点からマネジメントの重要性が見直されつつあります。企業のさらなる躍進のためには、より良いマネジメントが不可欠です。本記事では、マネジメント実施の上でよく上げられる課題、そしてその解決方法について解説していきます。
関連記事:マネジメントとは?|意味や役割・必要な能力や手法について解説!
【豪華ゲスト多数登壇!】変化に負けない「強い組織」を育むためにHRが果たすべき役割を考える大型カンファレンス『HR NOTE CONFERENCE 2024』
「人的資本経営」「ウェルビーイング」「DEI」といったトレンドワードが、HR領域だけでなく社会全体に拡がり始めた昨今。自社組織に漠然と"停滞感"を感じ、「うちは取り残されていないだろうか?」「何かやらないといけないのでは・・・」といった不安や悩みを抱える人事・経営者の皆様も多いのではないでしょうか。
本カンファレンスでは、HR領域の有識者の皆様に、様々な組織課題を解決するためのアプローチ方法について解説いただきます。強い組織を育む企業が実践している事例には、組織強化に必要な考え方や人事が果たすべき役割について学べるポイントが多くあります。ぜひ有識者の皆様と一緒に、組織を強化する「共通原理」について考えてみていただければと思います。
1. マネジメントとは
マネジメント(management)とは、直訳すると「管理」「経営」といった意味を持ち、企業においては適切な経営管理を行い企業をより効率的に目標達成に導く手法のことを指します。
本章では、以下の2つの視点からマネジメントについて詳しく解説していきます。
1. ドラッカーのマネジメントの定義
2. マネジメントの役割
1-1. ドラッカーのマネジメントの定義
マネジメントという概念は、アメリカの経営学者ピーター・ファーディナンド・ドラッカーが刊行した著書「マネジメント」が提唱したといわれています。
マネジメントの父と呼ばれるドラッカーによると、マネジメントとは「組織に成果を上げさせるための道具・機能・機関」と定義されています。
組織が目標・ミッションを達成するためには、適切なマネジメントが欠かせないものとされています。
1-2. マネジメントの役割
上記のドラッカーの定義によると、組織においてのマネジメントの役割は主に以下の三つといえます。
組織のミッション設定
より良いマネジメントを実施するためには、組織のミッションを具体的に提示し、それが組織全体に共有されている必要があります。
従業員がより高い成果をあげるために、目指すべき方向性の明確化はなくてはならない要素の一つといえるでしょう。
適切な人材管理
適切な人材管理を行うことにより、従業員のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
従業員個々の特性を生かした人員配置・従業員の自己実現につながる機会を与えることでやりがいをもって業務に臨み、組織への大きな貢献につながるでしょう。
CSRの邁進
CSRの邁進はマネジメントにおいて非常に重要です。
CSRとは、企業が経営活動を行う上での社会的責任のことを指します。社会的責任とは、環境や消費者などへの配慮、社会貢献を行う責任という意味を持ちます。
組織のミッション・目標の達成は、社会のためになるものである必要があります。組織の営利目的だけでなく、それらが社会のニーズに合ったサービスを提供することが求められるのです。
組織の成果達成には、個人・組織・社会との関わり合いが不可欠です。それらが組織にとって適切な効果をもたらしているか管理し、時には進むべき道筋を提示して行くことがマネジメントの大きな役割といえるでしょう。
2. マネジメントにみられる課題
マネジメントがどういうものかご理解いただけたでしょうか。本章ではマネジメントを行う上でよく見られる課題について紹介していきます。
2-1. 部下とのコミュニケーション
部下とのかかわり方に悩みを抱えるマネージャーの方も多いのではないでしょうか。価値観の違い・リモートワークの普及といった理由で部下とコミュニケーションが取れていないという悩みは多く発生します。
適切なコミュニケーションが取れていないと、業務上での情報伝達が滞ったり、人間関係が悪化し仕事へのモチベーションが低下する恐れもあります。
2-2. 部下のパフォーマンス
業務上の指示や進捗管理を行っているにもかかわらず、部下のパフォーマンスレベルが思うように上がらないという悩みは多くあります。従業員個々のパフォーマンスの低下は、チームや組織全体に影響を及ぼす可能性があります。
2-3. チームとの関係性
管理者としてチームを監督する場合、チーム全体のタスク管理・チームワークに目を配る必要があります。そのために業務上の目標の明確化やチーム内のコミュニケーション活性化は大きな課題の一つといえます。
チームのタスク状況が把握されていなかったりチーム内の人間関係が悪化しているのを放置してしまうと、結果的に管理者の大きな負担となってしまいます。
2-4. 管理職の業務過多
上記のように、マネジメントを行う管理職は部下の育成、管理業務と並行して自分の仕事に取り組む必要があり、数多くの業務を抱え込んでしまう場合があります。このような多重債務により、マネジメントに対しプレッシャーやストレスを感じているマネージャーも少なくありません。
自身の業務、そして部下の育成・管理の両方からも高い成果が求められ、業務過多に陥ってしまう管理職が数多くいるのが現状です。
2-5. 人事評価・労務管理
近年のテレワークの普及によりリモートワークでの働き方が増え、従来よりも人事評価が難しくなったといわれています。
実際に出社しているのであれば部下の業務の進捗状況や仕事ぶりを確認したうえで正当な人事評価をすることができますが、オンライン上の業務で仕事の過程を評価することは容易ではありません。
リモートワークに合わせた評価制度の設定や業務内での積極的なコミュニケーションが必要となるでしょう。
3. マネジメントでの課題解決に必要なスキル
このように、マネジメントを行う上では様々な課題があります。本章ではこれらの課題を解決す
近年のテレワークの普及、雇用体制の多様化といった点からマネジメントの重要性が見直されつつあります。企業のさらなる躍進のためには、より良いマネジメントが不可欠です。本記事では、マネジメント実施の上でよく上げられる課題、そしてその解決方法について解説していきます。
るために必要な4つのスキルや能力について解説していきます。
3-1. 適切な意思決定を行うスキル
1つ目は、適切な意思決定を行うスキルです。意思決定といっても、単に物事の決定を下すだけではありません。メンバーの意見を聞き入れたうえで最適な判断を下すことが重要です。
また、定められた目標を実践していく上で不測の事態に遭遇した際、いかにリスクを抑え適切な行動をとるか決定することもこのスキルにおいてとても重要です。
意思決定スキルを身に着けるには、迅速な対応力・状況を把握する洞察力・そして鋭い判断力が求められます。
3-2. プロジェクト達成のための計画管理スキル
2つ目は、計画管理スキルです。計画管理スキルは、効果的なマネジメントを行うためになくてはならないスキルの一つです。
業務上の目標・ゴールを明確に計画し、それらを達成していくための具体的な手順を示します。それらが問題なく進行しているか適宜確認し、無事プロジェクトが完遂されるまで正しく管理を行う必要があります。
一人一人が目標を意識し、迷わず業務に取り組めるようなスケジュールを組むことがポイントとなります。
3-3. チームの評価・育成を行うスキル
3つ目は、チームの評価・育成を行うスキルです。組織全体がミッションを達成するためには部下やメンバーの継続的な協力が不可欠です。
従業員がモチベーションを維持して業務に臨むためには、仕事ぶりをこまめに評価し、時には的確な指導を行う必要があります。
定期的な1 on 1やミーティングを実施し信頼関係を構築し、意見しやすい空気づくりを行うことも重要です。チーム全体に目を配り目標達成をサポートする大切なスキルです。
3-4. 課題の把握・解決スキル
4つ目は、課題の把握・スキルです。課題解決力とは、現在の課題の原因や状況を分析し最適な解決案を提示する能力のことを指します。
適切なマネジメントを行うためには課題に対する具体的な指示を出す必要があり、的確な指示を出すための論理的思考力が不可欠です。
目の前の課題に対する思考力・判断力を養う必要があります。
4. マネジメントでの課題を解決するには
これまでマネジメントでの課題・そして課題解決のためのスキルについて紹介してきましたが、実際にそれらのスキルをどのように活用していけば良いのでしょうか。
本章では、マネジメント上の課題を解決する方法について解説していきます。
4-1. 経営視点を養う
より良いマネジメントを実施するためには、自分の業務だけでなく組織全体の動きを俯瞰的にみる力が必要となります。
自分の業務のみに注力してしまうと全体のプロジェクト進行状態を見失ったり、部下やメンバーに対して的確な指示を下せなくなってしまいます。
チームの動きやプロジェクト内容を客観的に見直すことで、今まで見逃していた課題点や問題解決方法を発見することができます。
4-2. フィードバックを行う
部下とのコミュニケーション向上にはフィードバックの実施が効果的です。部下に対し適切なフィードバック、進捗管理を行うことで部下のモチベーションを高め、 社内コミュニケーションを活発化させることができます。
業務の振り返りを行うだけではなく、部下の成果への評価や今後への期待を伝えるなど適度なフォローアップを行うことで組織への所属意識を高め、より意欲的に業務に臨むことができるでしょう。
4-3. 適切なコーチング
「部下の生産性が思うように上がらない」というマネジメント上の課題は、部下に対し適切なコーチングができていないことが原因かもしれません。
コーチングとは、仕事の指示を出したり、指導を行うだけではありません。部下が教わった知識や仕事のやり方をもとに自分で考え行動できるようサポートすることを指します。
部下のアイデアや行動を引き出すためには、部下の意見をしっかりと傾聴し、適宜アドバイスを入れることが必要となります。
また、そうしたコーチングの中で部下との信頼関係が育まれ、組織に対する所属意識を高めることにもつながります。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。本記事では、マネジメント上でよくみられる課題、そしてその解決方法について解説しました。組織のより大きな成長のためには、従業員個々への適切なマネジメントが重要となります。この記事を機に自社のマネジメントを見つめなおし、その課題を改めて分析されてみてはいかがでしょうか。
【豪華ゲスト多数登壇!】変化に負けない「強い組織」を育むためにHRが果たすべき役割を考える大型カンファレンス『HR NOTE CONFERENCE 2024』
「人的資本経営」「ウェルビーイング」「DEI」といったトレンドワードが、HR領域だけでなく社会全体に拡がり始めた昨今。自社組織に漠然と"停滞感"を感じ、「うちは取り残されていないだろうか?」「何かやらないといけないのでは・・・」といった不安や悩みを抱える人事・経営者の皆様も多いのではないでしょうか。
本カンファレンスでは、HR領域の有識者の皆様に、様々な組織課題を解決するためのアプローチ方法について解説いただきます。強い組織を育む企業が実践している事例には、組織強化に必要な考え方や人事が果たすべき役割について学べるポイントが多くあります。ぜひ有識者の皆様と一緒に、組織を強化する「共通原理」について考えてみていただければと思います。