変化の激しい時代を生き抜くためのリスキリングの始め方|株式会社ニット |HR NOTE

変化の激しい時代を生き抜くためのリスキリングの始め方|株式会社ニット |HR NOTE

変化の激しい時代を生き抜くためのリスキリングの始め方|株式会社ニット

  • 組織
  • ワークスタイル

※本記事は、株式会社ニットの小澤美佳さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

皆様、こんにちは。株式会社ニットの小澤美佳(こざわ みか)です。

株式会社ニットは、世界33か国から集まった約400名のフリーランスから構成されるリモートワーカー集団で、2015年よりオンラインアウトソーシングサービス「HELP YOU」を提供しています。

2021年「リスキリング(=学び直し)」という言葉をよく耳にするようになりました。実は、私自身もこの言葉に影響を受けて「勉強するぞ!」と学びの意欲が高まっているところです。

本記事では、前回お伝えした「テキストコミュニケーションのコツ」に引き続き、リスキリングとはどういうものなのかなぜ今注目されているのか企業や個人で取り組むためには何から始めれば良いのかについてご紹介します。

働き方の変化から、社員に新たなスキルを身に着けてもらいたいと考える経営者人事担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

【執筆者】小澤 美佳|株式会社ニット 広報担当

 2008年に株式会社リクルート入社。中途採用領域の代理店営業、営業マネージャーを経て、リクナビ副編集長として数多くの大学で、キャリア・就職支援の講演を実施。採用、評価、育成、組織風土醸成など幅広くHR業務に従事。2018年 中米ベリーズへ移住し、現地で観光業の会社を起業。2019年にニットに入社し、カスタマーサクセス→営業を経て、現在、広報に従事する傍ら、オンラインでのセミナー講師やイベントのファシリテーターを実施。副業で嘉悦大学の大学講師。キャリアや就職などに関する授業を担当。

そもそもリスキリングとは?

「リスキリング(Reskilling)」とは、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」(出典:リクルートワークス研究所「リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流―」)であり、「職業能力の開発や再教育」という意味で使われる言葉です。

近年では、AIやRPAなどの進化によってデジタル化が進み、これまで人間が行ってきた多くの仕事が失われるとも言われています。その一方で、デジタル化に対応できるスキルを持つ人材は不足しているのが現状です。

これからのDX時代を企業が生き抜くためには、デジタル人材の採用と育成が急務であり、そのための人事戦略として、リスキリングが今注目されているのです。

企業・個人でのリスキリングの実態

このような社会情勢を受け、リスキリングに取り組む企業も増えています。例えば、ヤフーでは、全社員8,000人を対象に、実務でAIを活用できるようにするための社内教育を始めたことが話題になりました。(参照:日本経済新聞「ヤフー、全社8000人を先端IT人材に 再教育で転換」

また、2021年11月に転職サイト「ビズリーチ」が行ったアンケートによると、現在リスキリングに「取り組んでいる」と回答した人はなんと5割以上に上ることが分かりました。さらにその内訳を見てみると、「個人で取り組んでいる」という回答が40.3%と、「勤め先を通じて取り組んでいる」14.6%よりも約3倍弱も多いという結果に。個人で主体的にリスキリングに取り組むビジネスパーソンが多いことが明らかになりました。

将来的に新たなスキルを身につける必要があると感じる割合は「とてもそう思う」「どちらかといえばそう思う」を合わせると9割を超えていることからも、その関心の高さがうかがえます。(出典:株式会社ビズリーチ「リスキリングに関する調査レポート」

 

昔から「学び直し」には関心があった!?

さて、ここでキャリアカウンセラーである私は、1950年代にアメリカのドナルド・エドウィン・スーパーが提唱した「ライフキャリアレインボー」が頭に浮かびました。

これは、人間は仕事、趣味、地域活動、家庭での役割など、さまざまなキャリアを虹(レインボー)のように積み重ねながら日々の生活をしているという考え方です。

キャリアを断片的に切り取るのではなく、ライフスパンという時間軸と組み合わせ、一連の流れとして生涯の発達段階を描写しながら、自分のキャリアを描いていくもので、「年齢に応じた役割」と「場面」の組み合わせで「ライフキャリア」を表します。

この図を見ると、50歳前に「労働者」の役割が途切れ、その代わりに「学生(=学び)」の要素がぐんと伸びているのがわかります。これを知った私は、自分の母が50歳前にして建築士2級の資格を取ったことや、キャリアカウンセラーの資格取得者は40代が一番多いという実態を思い出しました。

先述した内容から「現状以上のスキルを身につけたい」という欲求は、人間の特性として元来備わっている可能性があるのではないかと考えました。そうであれば、リスキリングの観点は実は50年以上前からあったということになります。

企業寿命と職業寿命の観点からみるリスキリング

では、なぜここ数年で「リスキリング」という概念が社会的に注目されるようになったのでしょうか。その理由の一つに、企業寿命と職業寿命の関わりがあると私は思っています。

現代は、デジタル化により情報やスキルは急速に陳腐化していくことに加え、大企業の倒産、終身雇用制度の崩壊など、「入社したら一生安泰」はあり得ない時代になりました。S&P500企業において、1960年代には最大61年だった大企業の平均寿命も、現在では約25年にまで短縮している事実もあります。(出典:S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス「イノベーションの測定:世界経済が混乱する時代に不可 欠な洞察 」

コロナウイルスの流行により、その勢いはさらに加速することが考えられます。この不安定な社会情勢の一方で、人間の平均寿命は伸びており、日本の超高齢化社会もすぐそこまで迫っています。

このような状況にあっては、「この会社の将来は大丈夫なのだろうか」「自分のスキルは世の中で通用するのだろうか」という、会社の将来/自身のスキルの両面で不安を抱くのは当然です。そこから「リスキリング」という概念に結びつくのは必然とも言えるのではないでしょうか。

企業・個人が行うべきリスキリング

企業として、そして個人として、どのように「リスキリング」に向き合ったらよいかを私なりに考えてみました。

企業として

企業が生き残るために必要な人材戦略は「高度人材の採用・育成」です。まずは、”会社のデジタル化”という事業戦略を元にした人材採用が重要です。とはいえ、高度人材は引く手あまたであることから、報酬も相当必要になってくるでしょう。そのような人材を確保するために、自社の魅力をいかに伝えるかは重要になってきます。

また、DX推進のためには既存の人材を育成することも必要です。そのための教育ができる人材が社内にいなければ、外部研修を委託しなければなりません。

このように、人材確保・教育にはコストがかかります。しかし、ここでの投資が、事業成長につながる重要な取り組みになることは間違いないでしょう。

個人として

個人が、企業の中でパフォーマンスを発揮することが大切であることは言うまでもありません。しかし、企業寿命が今以上に短くなることが予想されるこれからの時代に向け、稼げるスキルを個人で身につける必要性を感じています。個人で学びを始めるためのステップは以下の通りです。

学びを始める4つのステップ
①社会で通用するポータブルスキル(※)を可視化する
②ありたい自分の将来像を定める
③身につけたいスキルを習得する
④③を発信して認知拡大する
※業種や職種が変わっても「持ち運び可能な能力」(参照:厚生労働省「”ポータブルスキル”活用研修」

これからは、個人が企業に頼るのではなく、個人と企業が互いに選び合えるような関係性になってくるでしょう。その中で、健全なパートナーシップを構築し、交渉を円滑に進めるためにも、個人がスキルを習得することはますます重要になってくると考えています。

個人の学びをサポートするキャリアスクールも多数

リスキリングに対する人々の意識の高まりに相乗するように、個人でのリスキリングをサポートするサービスも増えてきています。

例えば、「SHElikes」は女性をメインターゲットにしたキャリアスクールコミュニティです。ここではWebデザインやWebマーケティング、ライティングなどのスキルを幅広く学ぶことができます。

私たち株式会社ニットも、新たに「HELP YOU Academy」というサービスを立ち上げました。これは、在宅で事務ワークをするための基礎知識やスキルを身につけるためのキャリアスクールで、場所や時間に制限されず、一人ひとりが自分らしい人生を歩めるような「スキル」や「強さ」を手に入れることを目標としています。

変化の時代を生き抜く鍵は「アップデート」をしていくこと

世の中が今までにないスピードで変化している今、大事なことは「常識を疑う」ということだと感じています。「今までこうしてきたから」「過去に失敗したから…」と過去や常識に捉われて判断し、事業自体を変化・進化させる意思を持てなければ、企業のDX化やデジタル化には踏み切れません。

営業やマーケティングの方法、働き方の概念、費用対効果の価値観などはどんどん変化しています。そのような状況下、自分自身を取り巻く環境においても、変化を認めて進んでいくことが大切なのだと思います。

リスキリングにより、時代の変化にも柔軟に対応できるスキルを身につけることが、活き活きとした人生につながるのではないでしょうか。

--------------------

\期間限定でアーカイブ配信中!/
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが詳しく解説!

▼アーカイブ配信視聴はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023-archive/

ChatGPTで変わる人事業務【実践編】

昨今のHR領域では、いかにAI・データの活用をおこなえるかが課題となっており、ChatGPTの登場により、ますます注目度が高まりました。
一方でChatGPTを業務に取り入れていきたいと考えている方の中には、

  • ChatGPTではどのような業務に取り入れられるのかわからない
  • 興味はあるものの、具体的にどの場面で活用できるのかわからない

などと考える方がいるのではないでしょうか。

本資料では、「ChatGPTの導入によって人事業務にどのような変化がでるのか」についてわかりやすく解説しています。
人事業務×ChatGPT活用について知りたい方は、ぜひご確認ください!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

組織の隠れたキーパーソンを発見!見えない「つながり」を可視化する『モノサシ』とは?

組織の隠れたキーパーソンを発見!見えない「つながり」を可視化する『モノサシ』とは?

多様化する働き方や価値観の変化、雇用の流動性の高まりもあり、年々その難易度が増している組織マネジメント。 その背景を受け「社員コンディションを把握する」「エンゲージメントを測定する」組織診断ツールの導入が多くの企業で見ら […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.03.19
根本 慎吾
従業員満足度調査に必要な9つのアンケート項目とその例文集

従業員満足度調査に必要な9つのアンケート項目とその例文集

現在、多くの企業にとって人材の確保・定着は重要な課題となっており、従業員満足度の向上は重要視されています。 従業員満足度を向上させるためには、まずは従業員が自社に対してどれほど満足をしているのかの現状を把握しなければなり […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.03.18
HR NOTE 編集部
社内SNSのルール8選!導入を成功させるためのルールを紹介!

社内SNSのルール8選!導入を成功させるためのルールを紹介!

社内SNSは社内のコミュニケーションを活性化させるためのツールですが、導入してもうまく活用できないということも多くあります。社内SNSを活用するには、ある程度運用のルールを決めておく必要があります。 今回は、社内SNSの […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.03.18
HR NOTE 編集部
リスキリング支援の補助金・助成金・給付金一覧!個人でも申請可能な補助金とは

リスキリング支援の補助金・助成金・給付金一覧!個人でも申請可能な補助金とは

リスキリングはDX推進に効果的であると経済産業省も推進している制度です。リスキリング制度を導入・運用するには、予算やリソースが必要になります。 リスキリングを推進するために、国や自治体は補助金や給付金など様々な支援制度を […]

  • 組織
  • 組織・その他
2024.03.18
HR NOTE 編集部
オンラインワークショップとは?開催方法や成功のコツを解説

オンラインワークショップとは?開催方法や成功のコツを解説

これまで、ワークショップというと参加者と講師が顔を合わせて課題に取り組む形式がほとんどでした。参加者との交流や協力が必要なワークショップをオンラインでおこなうことについて、あまり想像できない人も多いかもしれません。 そも […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.03.18
須藤華恋

人事注目のタグ