役職が上がるに連れて、職務上必要とされる知識や技術は多くなります。
特に、指導者やリーダーとして組織の目標や方向性を決めたり、メンバーの教育やマネジメントをしたりする機会は格段に増えることでしょう。
このようなスキルや経験を社員に前もって身に付けてもらうために、企業として『リーダーシップ研修』の実施を検討している方もいるかもしれません。
本記事では、リーダーシップ研修の目的や具体的なカリキュラム内容、およびリーダシップ研修サービスを提供している企業の料金や特徴を比較しています。
自社でリーダーシップ研修を開催する際の参考にしていただければ幸いです。
1. リーダシップ研修を実施する目的
1-1. 企業における「リーダーシップ」の必要性
そもそも、リーダーシップには2つの役割があります。
- 組織としての結果を出すために、目標達成までの指針を示すこと
- 各メンバー個人の力を引き出し、組織としての一体感を生むこと
企業活動において社員がリーダシップを発揮することができなければ、各メンバーの成果は上がらず、組織としての目標を達成することもできません。
リーダーシップ研修では、このリーダシップの役割が特に必要となる人材に対して研修をおこなうことになります。
1-2. リーダシップ研修に求められる役割
リーダーシップ研修に求められる役割は、組織において自分が置かれているポジションや責任を認識し、実際の仕事やコミュニケーションで生かしていくための知識をインプットすることにあります。
そのため、リーダーシップ研修を考案する際には、
- リーダーとして組織やチームのビジョンを設定することの重要性
- 部下の効果的な育成方法
- メンバーのモチベーション向上に役立つノウハウ
- リーダーとしての仕事の進め方/マネジメントの手法
- 他部署や関係各所、および部署内でのコミュニケーション方法
といったことを伝えるようにしましょう。
2. リーダーシップ研修の具体的な内容
リーダーシップ研修を実際に実施する場合、具体的にどのような内容にすれば良いかわからない、といった方もいるのではないでしょうか。
以下に、リーダーシップ研修のコンテンツ内容の一例をご紹介します。
01|リーダーに求められる役割 |
|
02|職場でのコミュニケーション方法 |
|
03|後輩への指導方法 |
|
04|リーダーの仕事を進め方 |
|
05|振り返りと目標設計 |
|
2-1. リーダーシップ研修の対象者
上記のリーダシップ研修の1例を参考にするとともに、研修の対象者に合わせて内容を柔軟に変えることが必要になります。
外部に委託する場合は、研修会社が対象者に合わせたサービスを提供していることも多くなっています。
①新任管理職社員向け(リーダークラス)
新たに管理職として登用された、新任管理職に対しての研修です。
新任管理職研修では、「新たな環境や役割の変化に応じた期待・求められるものへの理解」が軸になります。
管理職に求められる「管理職としての意識改革」と「部下の管理能力、育成力」を強化することが目的となることが多いようです。
また、すでに管理職でリーダーシップ能力が不足している、もしくはその能力に自信の無い人材も対象となります。
▼「管理職研修」について詳しく知りたい方はこちら! 「管理職研修」を徹底比較|実施する目的や具体的な内容/料金相場は?
②中堅社員向け
最近では、リーダーシップ研修を中堅社員対象に実施する機会も増えています。
これからリーダーの役割を任される次期リーダー候補、もしくはその可能性のある人材が対象となるケースが多く、「リーダーとしての自覚を早めに持ってもらう」「次世代リーダーの育成も視野に入れ、人材育成を強化する」といった目的があるようです。
③次世代リーダー向け
次世代リーダーとは、「将来の経営者候補」です。
リーダーでも管理職でもなく、企業経営を担う重要なポジションへの就任を想定された人材のことを指します。
次世代リーダーを若手社員の中から選抜し、リーダーシップ研修を受けさせるなど、早期発掘・育成のための取り組みをおこなう企業が増加しています。
2-2.リーダーシップ研修の期間
リーダーシップ研修は基本的に半日~2日間での実施期間の場合が多くなっています。
半日コースでは、リーダーシップ研修の基礎となる項目のみで座学中心になることがほとんどです。
1~2日間のコースであれば、座学に加えワークやゲーム形式で研修をおこなうことが多いため、受講者にとってはより効果的な研修となることが期待できます。
特に若手社員対象のリーダーシップ研修では、ワーク形式やゲーム形式の研修が人気です。
2-3.リーダーシップ研修の実施の流れ
リーダシップ研修は、設計の段階から計画的に実施していくようにしましょう。
①研修を実施する目的を明確に設定する
初めに研修の目的を明確にし、対象を誰にするのかを決めることから始めます。
「来期に管理職になる限られたメンバーに実務的な能力を習得させたい」「中堅社員全員に、リーダーシップの概要を伝えたい」次世代リーダーを選抜・育成したい」など、目的を設定しましょう。
②研修カリキュラムを決定する
次に、研修のカリキュラムを決定します。目的に沿って、必要なカリキュラムを盛り込みます。
外部に研修を委託する場合には、自社の課題を共有し課題に合ったカリキュラムを組んでもらうことをおすすめします。
③研修の形式を選ぶ
目的や内容が決まれば、研修カリキュラムを考えるとともに実施方法も考えます。
外部に研修を委託する場合には、講師派遣型なのか、集合研修に社員を派遣するのかなど形式を決定します。
また、座学なのか、グループ形式でワークを挟むのかなど、その目的や対象に沿って形式を決定します。
④研修後のフィードバック・評価手法を決定する
研修は、実施して終わりではありません。研修後に、研修成果をどのように評価し、対象者にどのようにフィードバックするのかを決めておく必要があります。
評価手法を決めることで、対象者自身に気づきを与え、継続的なリーダーシップ醸成の手助けとなるだけではなく、今後の研修のブラッシュアップにも繋がります。
3. 【14社比較】リーダーシップ研修を実施している研修会社
リーダーシップ研修は自社で実施する場合もあれば、外部の研修会社に委託する場合もあります。
自社で実施する場合は、コンテンツの考案などに多くの時間や工数が掛かるため外部に委託するケースも多くなっています。
外部に委託する場合は、各研修会社によってサービスの内容が異なるため、自社の課題を把握し、適切な研修会社を選ぶようにしましょう。
本章では、リーダーシップ研修を実施する場合どのくらい費用がかかるのか、またどの研修会社に委託すれば良いか判断がつかない方のために、リーダーシップ研修の研修会社の特徴や料金についてまとめました。
リーダーシップ研修は公開講座の場合は数千円~数万円が相場になります。リーダーシップ研修の形態として一般的なのが集合研修です。集合研修で数十人程度の規模であれば半日〜1日の研修で、10〜20万円程度のところが多いです。
- コロナ以前よりオンラインの研修に特化した、“国内最大級”のオンライン研修サービス
- ビジネススキルからITスキルまで、6,200本以上の動画学習コンテンツを提供
- 導入社数2,000社を突破!1ID1,500円からのトライアルしやすい料金体系
- 社員の受講状況もリアルタイムで可視化。
運営会社 | 株式会社Schoo |
URL | https://schoo.jp/biz/theme/leader/ |
研修内容 | 業界の第一線で活躍する各界のプロが講師のため、個々人のスキルレベルや職種などの関わるビジネスシーンに合わせてピンポイントで社員の能力を育成する研修を組むことも可能。 |
<2>jinjer株式会社|ジンジャーeラーニング
- 教育・研修の専門部隊によって制作された、トレンドや法改正に対応した最新教材が毎月追加・更新
- 70以上の言語の字幕機能が標準搭載されており、グローバル人材の採用・育成にも効果的
- 受講ステータスのリアルタイム管理、確認テストなど、受講効果を高める仕組みが満載
運営会社 | jinjer株式会社 |
URL | https://hcm-jinjer.com/e-learning/ |
研修内容 | ビジネスの基礎的な内容から、職種に応じた専門的な内容、SDGs・DXなどのトレンドに合わせた内容まで幅広いコンテンツを提供。 |
<3>株式会社NEXERA|Marketing Town
- アクティブラーニングによる疑似経験を中心に、座学と実践への落し込みまでを提供
- 課題や背景に合わせて、発展的な学習をカスタマイズ
- リーダーに必要な経営視点を体感可能
運営会社 | 株式会社NEXERA |
URL | https://marketingtown.jp/hnlp/ |
研修内容 | 経営視点のマーケティングを「疑似経験」できる、アクティブラーニング型研修。 |
<4>etudes|アルー株式会社
- 20年余りのノウハウが蓄積された国産eラーニングシステム
- コンテンツ(教材)アップロード無制限!その他多くの機能を搭載
- 初期費用・追加開発不要!大手企業や省庁への導入多数
- 学習成果にこだわった「eラーニング教材」を多数ご用意
- Microsoft Azureを採用。強固なセキュリティで安心して使える
運営会社 | アルー株式会社 |
URL | https://etudes.jp/ |
研修内容 | マネジメント・部下育成やビジネススキル全般、およびコンプライアンスなど幅広く準備。 |
<5>人材育成・研修サービス|アルー株式会社
- プロフェッショナル人材を育てるオーダーメイド型の研修を提供
- 若手から経営層までを網羅した階層別カリキュラムに加え、課題解決と成果にこだわった育成プログラムを用意
- オンライン・オフライン併用のハイブリッド型研修も実施可能
運営会社 | アルー株式会社 |
URL | https://service.alue.co.jp/service/theme/leadership |
研修内容 | 新人、管理職、経営層、グローバル人材など幅広い領域で人材育成を支援 |
<6>リクルートマネジメントスクール
- 受講者満足度98%
- チケット制サービス利用により1回あたりのコスト削減
- 全国主要都市で開催
運営会社 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ |
URL | https://www.recruit-ms.co.jp/open-course/ |
研修内容 | 組織業績を達成しつつ、周囲のメンバーを牽引するリーダーの育成に役立つ研修。 |
<7>株式会社manebi|playse. ラーニング
- 職種別研修、コンプライアンス研修、ハラスメント研修、情報セキュリティ研修、IPO研修まで、5,000以上の教材が見放題。さらに管理職向けの応用コンテンツもあり、階層別の研修も実施できる
-
アップロード機能を活用して自社教材の配信やスピーディなノウハウ共有も可能
- 登録されているアカウント数ではなく、その月に使ったアカウント分だけの従量課金なので、無駄なコストがかからない
運営会社 | 株式会社manebi |
URL | https://playse.jp/e-learning/contact/ |
研修内容 | ビジネスマナーといった基礎的な内容から、各職種に合わせた専門的な内容まで幅広いコンテンツを提供。 |
<8>株式会社社員教育研究所
- リーダーシップ研修の種類が豊富
- 研修期間の種類も多いため、調整が可能
- 比較的長期コースが多い
運営会社 | 株式会社社員教育研究所 |
URL | https://www.shain-kyouiku.jp/ |
研修内容 | リーダーとして必要なスキルを身に付ける研修。 |
<9>学校法人産業能率大学総合研究所
- リーダーシップ研修の種類が豊富
- 通学型と合宿型の研修から選択可能
- 長年にわたる実績多数
運営会社 | 学校法人産業能率大学総合研究所 |
URL | https://www.hj.sanno.ac.jp/ |
研修内容 | リーダーシップに関する基本知識(マネジメントとリーダーシップとの違いなど)を身につける研修。 |
<10>株式会社アクシア
- 社員研修だけでなく、適性検査なども実施
- 幅広い研修内容から選択可能
- 短期間ワーク形式で効果的な研修が実施可能
運営会社 | 株式会社アクシア |
URL | https://www.axia-samurai21.jp/ |
研修内容 | 体感ワークを通して組織全体の成果・成長を高めるために必要な意識・行動を体得する研修。 |
<11>日本プロジェクトソリューションズ株式会社
- 大手企業での研修実績がある
- 受講者数4,200名以上の実績
- 中堅社員向け研修に強みを持つ
運営会社 | 日本プロジェクトソリューションズ株式会社 |
URL | https://www.japan-project-solutions.com/ |
研修内容 | 大手企業が実施するチームビルディング研修やアセスメント研修。 |
<12>株式会社情熱
- オーダーメイドで企業に合わせて研修カリキュラムを作成
- 研修効果の振り返りのサポート充実
- 大企業の実績が多数
運営会社 | 株式会社情熱 |
URL | https://www.jyounetsu.co.jp/service/ordermade |
研修内容 | 部署をマネジメントし、部下をリードできるようになる能力を身に付ける研修。 |
<13>株式会社abilight
- オーダーメイドで企業に合わせて研修カリキュラムを作成
- メンターとして個人レベルで丁寧にフォロー
- 官公庁での実績が豊富
運営会社 | 株式会社abilight |
URL | https://www.abilight.co.jp/ |
研修内容 | 要問い合わせ |
<14>株式会社自然総研
- 池田泉州ホールディングスのシンクタンク
- 小規模の企業から上場企業まで、要望に応じた社員研修を実施
- オーガーメイドで研修カリキュラムを作成
運営会社 | 株式会社自然総研 |
URL | https://www.toyro.co.jp/business.html |
研修内容 | 要問い合わせ |
4.まとめ
企業の生産性向上が求められる中で、年々活躍する人材を自社で育成する必要性が高まっています。
リーダーシップ研修は実施するだけでなく定期的に振り返りをおこない、新しく出た課題に対して改善をおこなうようにしましょう。
次期管理職候補の育成を早めに実施していくためにも、リーダーシップ研修を効果的に活用してください。