目標と計画の違いとは?行動計画の立て方とポイントを解説 |HR NOTE

目標と計画の違いとは?行動計画の立て方とポイントを解説 |HR NOTE

目標と計画の違いとは?行動計画の立て方とポイントを解説

  • 組織
  • 人事評価

目標について話している様子目標を達成するためには、行動計画の立案が重要です。行動計画を立ててから、目標に向けて動き出せば、無駄な時間やコストをかけずに目標を達成できます。

しかし「目標達成に向けた行動計画の立て方がわからない」と悩むこともあるでしょう。

そこで本記事では、目標と計画の違いや、目標達成に向けた行動計画の立て方について解説します。行動計画を立てて、効率よく目標達成を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

1. 目標と計画の違いとは

PCを見ながら話している男性たち

まずは目標と計画の違いは、以下の通りです。

目標

目的を達成するための手段(到達点)

計画

目標にたどり着くまでの工程(経過地点)

目標は目的を決めてから設定します。たとえば「お客様が喜ぶサービスを提供する」と目的を設定した場合、「競合他社にはないサービス体制を整える」が目標です。

さらに、競合他社にはないサービスを整えるための具体的な行動を考えるのが「計画」になります。

目標は目的に対する達成度合いを測り、計画は「どうやって達成するか」と方法を考えることです。目標達成のために計画を考えることを覚えておきましょう。

関連記事:目標とは?目的との違いや立て方・設定するときの注意点を解説

1-1. 目標と方針の違い

目標が「目的を達成するための到達点」を表すのに対して、方針は「目標を立てて計画を実行するための方向性」を表しています。

目標設定の際に定めるのは「何を」「いつまでに」「どれくらいで」といった要素です。目標を実現するために計画を立てますが、その目標や計画を立てる際の方向性やルールなどの決め事が方針となります。

2. 目標達成に必要な行動計画

書類を選ぶ女性

行動計画とは、目標を達成するまでの道筋を考えることです。「アクションプラン」とも呼ばれていて、具体的にどのような行動を実践していくべきかを、まとめた計画のことを指します。

目標が達成できない人の多くは、行動計画を立てていないケースが多いです。目標を設定するだけで、その後の行動が伴っていなければ目標達成は難しくなるでしょう。

行動計画を立てれば、目標に向けた道筋がはっきりするため、無駄な時間やコストをかけずに目標達成が実現できます。

達成までの行動計画をきちんと立案できるかどうかが、目標を達成するための鍵になるでしょう。

3. 目標達成のために行動計画を立てるメリット3選

PCに何かを入力している人

ここでは、目標達成のために行動計画を立てるメリットを3つ紹介します。

  1. 目標達成に向けて必要な行動が明確になる
  2. モチベーションの向上につながる
  3. 現状や問題点を把握できる

自社にとってどのようなメリットがあるのかを把握しておきましょう。

3-1. 目標達成に向けて必要な行動が明確になる

行動計画を立てるメリットは、目標に向けて必要な行動が明確になることです。行動計画を立案する際には、目標を細分化してから、達成のために必要な行動を考えます。

たとえば「月に12件の新規契約を結びたい」と目標を掲げた場合、以下のように目標達成のための行動が明確になるでしょう。

  • 「1週間に3件の新規契約を取る」
  • 「毎日5件は新しい営業先に訪問する」

    行動計画を立てれば、はっきりと目標達成までの道筋が見えてきます。

    3-2. モチベーションの向上につながる

    目標達成のために行動計画を立案すると、社員の仕事に対するモチベーションアップにつながります。行動計画を立てれば、目標達成に向けた業務に集中できるため、生産性も向上するでしょう。

    また最終的な目標の前に中間目標を立てておくのがおすすめです。社員が目標達成に近づいていることを実感できるため、モチベーションの維持にも役立ちます。

    3-3. 現状や問題点を把握できる

    行動計画を立案することで、現状や問題点を把握できます。設定した行動計画通りに進めるなかで、足りていない部分や問題点が見つかることもあるでしょう。

    見つかった問題点を踏まえて、目標や行動計画の再検討ができるため、無駄な時間やコストの削減につながります。行動計画を立てて、最短ルートで目標を達成しましょう。

    4. 目標達成に向けた行動計画の立て方7ステップ

    ステップアップする人

    ここでは、目標達成に向けた行動計画の立て方を7ステップで解説します。

    1. 数値目標を設定する
    2. 具体的な行動を決める
    3. 業務の担当者を決める
    4. 業務の優先順位を決める
    5. 明確な期限を設定する
    6. 進捗管理を徹底する
    7. 振り返りをおこなう

    上記の手順で実施すれば、目標達成に向けた行動計画を立てられるでしょう。

    4-1. 数値目標を設定する

    目標に向けた行動計画を立案するときは、数値目標から設定しましょう。なぜなら、目標の達成度合いを数字で確認できるためです。

    たとえば「利益率をアップさせる」ではなく「1年後に利益率を20%アップさせる」と、具体的な数値目標を定めましょう。

    具体的な目標が決まれば、達成に向けた行動を起こしやすくなります。

    4-2. 具体的な行動を決める

    数値目標を設定したら、具体的な行動を決めましょう。目標達成までの具体的なアクションプランがわかれば、適切な人材配置や必要な資源の手配が可能です。

    目標達成までに時間を要する場合は、最終的な目標に向けた行動を細分化して、中間目標を定めましょう。中間目標を達成していくと、最終目標に近づいていることを実感できるため、社員のモチベーションを維持できます。

    4-3. 業務の担当者を決める

    具体的な行動が決まったら、業務の担当者を決める必要があります。複数のメンバーでプロジェクトを運営している場合、責任者や業務を担当する社員を決めなければなりません。

    担当者を決めないと「誰かがしてくれると思っていた」と人任せになり、立てた行動計画を活かせない状況になりかねません。

    各業務で担当者を決めておけば責任感が生まれ、目標達成に向けて積極的に行動するようになるでしょう。

    4-4. 業務の優先順位を決める

    業務の担当者が決まったら、目標達成までに必要な業務の優先順位を決めましょう。人材や時間が限られている場合、目標達成のために必要なすべての業務を実施するのは難しくなります。

    そのため、業務の実行にかかる時間と必要な人員を把握しておかなければなりません。目標達成のために重要な業務に、人材や時間を使える体制を整えておきましょう。

    4-5. 明確な期限を設定する

    業務の優先順位を決めたら、目標達成に向けての明確な期限を設定しましょう。締め切りを定めていない行動計画は、優先順位が下がり、実施されない可能性が高まります。

    最終目標の期限の設定はもちろんですが、達成するために必要なタスクにも期限を定めましょう。細かく期限を設定すれば、ダラダラと業務を進めることなく、最短で目標達成に近づけます。

    4-6. 進捗管理を徹底する

    計画を立てて実際に動き出した後も、進捗管理を徹底しましょう。進捗管理の方法はさまざまですが、定期的なミーティングや日々の報告で把握するのが一般的な方法です。

    もし進捗が計画通りに進んでいなかったり、状況が変化していたりと問題が発生している際は、業務や目標の見直しをおこなう必要があります。

    またミーティング時には、社員の直面している課題やモチベーションをキャッチし、目標達成に向けて導いていけるようにしましょう。

    4-7. 振り返りをおこなう

    立案した行動計画を実行したら、振り返りを実施しましょう。振り返りをおこなうと、実行中に気づけなかった良かった点や改善するべきポイントを把握できます。

    振り返りで気づけた改善点は、次の目標達成に向けた行動計画を立案するときに活かしましょう。目標達成が実現できてもできなくても、振り返りをおこなうことが大切です。

    また、振り返りだけでなく、実行した行動に対して適切な評価をしなければ、達成したことを実感する機会が減り従業員のモチベーション低下へとつながってしまいます。目標や行動計画の立案と同時に、体系だった人事評価制度の運用は切っても切り離せないものです。しかし、そもそも現状、体系だった人事評価制度がなく導入を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。

    人事評価制度を整えると言っても何から手をつければ良いか分からずお困りの方へ向けて、本サイトでは「人事評価の手引き」を無料で配布しています。自社にとって適切な人事評価制度を検討するために、まずは人事評価制度について網羅的に理解したいという方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

    5. 目標達成に向けた行動計画を立てるポイント6選

    面談する上司と部下

    ここでは、目標達成に向けた行動計画を立てるポイントを6つ紹介します。

    1. 組織と個人の目標を統一する
    2. 実現可能な行動計画を立案する
    3. 行動をチームで共有する
    4. 社員のスキルに合わせた割り振りをする
    5. 無理のない期限を設定する
    6. 環境の変化に合わせて対応する

     

    目標達成に近づくための行動計画を立てたい方は、ぜひ参考にしてください。

    5-1. 組織と個人の目標を統一させる

    行動計画を立案する際は、組織と個人の目標を統一させましょう。組織と個人の目標に一貫性がなければ、企業の成長につながらない可能性があります。

    個人の目標達成が企業の成長につながっていることを実感できれば、社員は「次の目標も達成したい」と感じるでしょう。

    組織と個人の目標を一致させれば、社員の仕事へのモチベーションアップにつながります。

    5-2. 実現可能な行動計画を立案する

    目標達成のためには、実現可能な行動計画を立てる必要があります。あまりにも高い目標を掲げると、達成するイメージが湧かずに、やる気がなくなる可能性があるためです。

    目標達成に向けて利用可能な時間や人材を把握してから、行動計画を立てなければなりません。

    達成するイメージが湧く目標なら、社員が積極的に動いてくれる可能性も高まるでしょう。

    5-3. 行動をチームで共有する

    行動をチームで共有することも、目標達成に向けた行動計画を立てる際のポイントです。行動計画をチームで取り組む際は、社員一人ひとりの役割が異なります。

    社員同士で行動を共有すれば、業務の進捗や達成度合いを確認できるので、社員のモチベーションアップにもつながるでしょう。行動をチームで共有して、社員同士で目標達成に向けた情報交換をおこなうことが大切です。

    5-4. 社員のスキルに合わせた割り振りをする

    業務を割り振りする際は、社員のスキルや業務量を加味して調整することが大切です。

    社員を成長させたいからといって、チーム全員にスキル以上の業務ばかりを割り振ってしまうと、結果的に目標達成から遠のいてしまう可能性があります。

    一人ひとりのスキルや特性、業務状況を把握し、適切な割り振りをおこないましょう。

    5-5. 無理のない期限を設定する

    目標を立てる際は、いつまでに何を達成すればよいのか、明確な期限の設定が欠かせません。期限を設定することで、達成に向けて時間を逆算し、計画を立てることが可能となります。

    目標に対して期限が非現実的ではないか、問題が発生した際の余裕は考えられているかを考慮して設定しましょう。

    5-6. 環境の変化に合わせて対応する

    目標は計画通りに達成できるのが理想ではありますが、社内外のトラブルから社会情勢の変化まで、意図しない出来事の発生はつきものです。ときには、必要に応じて目標や計画を修正することが求められます。

    そのためにも、日々の進捗管理を通して、環境の変化をキャッチできるようにしましょう。急な調整が発生した際も、チーム内の協力体制や余裕をもったスケジューリングが目標達成の助けとなるはずです。

    6. 目標達成できるような行動計画を立案しよう!

    今回は、目標と計画の違いや、行動計画を立てるときのポイントを紹介しました。

    せっかく目標を立てるならば、達成できる可能性は少しでも上げたいものです。行動計画の立て方やポイントをおさらいして、目標達成に向けて取り組んでいきましょう。

    【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

    人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
    制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

    しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

    本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
    組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

    ダウンロード

    人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

    HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

    メルマガのイメージ

    関連記事

    社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説!

    社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説!

    社内SNSを導入しようとしているものの、導入することでどんなメリットとデメリットがあるのか、気にしてる方もいるのではないでしょうか。社内SNSを導入することで、コミュニケーションを活性化させたり、業務を効率化させたりできます。一方、コミュニケーション疲れや公私混同を招くことがあります。今回は、社内SNSを導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。

    • 組織
    • エンゲージメント
    2024.05.02
    HR NOTE 編集部
    社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは?

    社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは?

    社内SNSとは、社内発信用のSNSのことです。社内SNSを活用することで業務の報告を効率化したり社内コミュニケーションを活性化させたりすることができます。
    今回は、社内SNSアプリのメリットや選び方を紹介します。

    • 組織
    • エンゲージメント
    2024.05.02
    HR NOTE 編集部
    社内SNSツールの比較・選び方を解説!

    社内SNSツールの比較・選び方を解説!

    社内SNSとは、社員同士でSNSのようにコミュニケーションを取ることができるツールのことです。社内SNSを導入することで、ほかの社員がどのような業務をおこなっているのかがわかるようになり、コミュニケーションの活性化につながります。

    • 組織
    • エンゲージメント
    2024.05.01
    HR NOTE 編集部
    社内SNSとは?導入する4つのメリットもあわせて解説!

    社内SNSとは?導入する4つのメリットもあわせて解説!

    社内SNSとは、従業員同士で近況報告やグループチャットができる社内コミュニケーションツールのことです。SNSは、メールや電話などと比べて格段に速くコミュニケーションを取ることができます。仕事でもSNSでスピーディにコミュニケーションを取ろうしても、職場の人とSNSでつながりたくないと考える人も多くいます。今回は、職場のコミュニケーションを速く、活発にできる社内SNSとは何かを解説していきます。

    • 組織
    • エンゲージメント
    2024.05.01
    HR NOTE 編集部
    テレワークで残業は増える?残業の管理や削減のコツも解説

    テレワークで残業は増える?残業の管理や削減のコツも解説

    近年では、働き方改革や人材の確保、ワークライフバランスの実現、BCP対策などを目的に、テレワークを導入する企業は増加しています。しかし、勤怠管理方法や残業問題について懸念しており、テレワークの導入に踏み切れない方は多いのではないのでしょうか。当記事では、テレワークにおける残業の実態から注意点・対策まで詳しく解説します。

    • 組織
    • ワークスタイル
    2024.04.30
    HR NOTE 編集部

    人事注目のタグ