エンゲージメントスコアの意味や高めるためのポイントを紹介 |HR NOTE

エンゲージメントスコアの意味や高めるためのポイントを紹介 |HR NOTE

エンゲージメントスコアの意味や高めるためのポイントを紹介

アンケートに答える女性従業員が自社に対して信頼や愛着を持つことは、会社の生産性向上や採用コストの削減につながります。しかし、信頼や愛着などは目で見えるわけではないので、従業員がその思いを抱いているかはわかりづらいでしょう。そこで活用できるのがエンゲージメントスコアです。

今回はエンゲージメントスコアの意味や高めるためのポイントを紹介します

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. エンゲージメントスコアとは?

シークレットと紙とペン

エンゲージメントスコアとは、従業員と会社とをつなぐ「信頼」や「愛着」などを数値化・見える化した指標を意味します。エンゲージメントスコアは従業員に10個ほどの項目に回答してもらい、目に見えない信頼や愛着などを数値化します。

1-1. エンゲージメントスコアと従業員満足度の違い

エンゲージメントスコアのように、従業員が自社に満足しているかを確認する指標として、従業員満足度があります。エンゲージメントスコアも従業員が自社に信頼や愛着を抱いているかを数値化するため、従業員満足度と同じように思えますが、実際は次のように異なります。

エンゲージメントスコア

従業員満足度

可視化する情報

従業員と会社員と双方の関係性(信頼や愛着)を可視化

一方向(社員)のみの満足度を可視化

質問例

  • 友人に会社を勧めたいか?
  • 自分の意見が尊重されていると感じるか?
  • 給料や福利厚生に満足しているか?
  • 労働時間は適切か?

従業員満足度は給与や労働時間などをベースに満足度を可視化します。そのため、従業員が給料に満足していない、労働時間が長いと感じているといった状況では、関係性が崩れかねません。

一方、エンゲージメントスコアは互いに信頼関係が築けていれば、急な関係性の崩壊を心配する必要はありません。

2. エンゲージメントスコアを高めることによる効果

高い評価を持つ男性

エンゲージメントスコアを高めることで、生産性の向上や離職率の低下といった効果が得られます。また、自社に愛着を持った従業員を介したリファラル採用も期待できるでしょう。

2-1. 従業員が意欲的に取り組むため生産性が高まる

エンゲージメントスコアが高い従業員は意欲が高いため、積極的に業務に取り組みます。そのため、エンゲージメントスコアが高い従業員は生産性が高い傾向にあります。

また、エンゲージメントスコアが高く業務に対して積極的な従業員は、新たなアイデアやイノベーションに対しても柔軟に対応できるでしょう。

2-2. 離職率が低下する

エンゲージメントスコアを高めることで、従業員の離職率の低下が期待できます。エンゲージメントスコアが高い従業員は職場でのやりがいを感じているため、離職しにくい傾向にあります。

厚生労働省「-令和3年雇用動向調査結果の概況-」によれば、正社員が含まれる一般労働者の2021年1年間の離職率は11.1%でした。離職率は入職率10.9%を上回っていることから、離職者の方が多い結果となっています。[注1]

このような状況において、エンゲージメントスコアを高めることによる離職率低下は、人手不足解消にもつながるでしょう。

[注1]「-令和3年雇用動向調査結果の概況-」|厚生労働省

2-3. チームや組織の連携が高まる

エンゲージメントスコアが高い従業員は、チームメンバーや上司と協力して業務を遂行できます。そのため、チーム内の協調性が高まり、チーム全体の業務遂行がスムーズになる可能性があります。

2-4. リファラル採用につながる

エンゲージメントスコアが高い従業員は自社への愛着や信頼が高いため、自社の求人内容に見合った知人や友人に自社の魅力を自発的に発信してくれます。これによってリファラル採用につながる可能性があります。

リファラル採用は採用コストを抑えられるほか、紹介者である従業員を通じて応募者のスキルや人柄が事前に把握できるといったメリットがあります。

3. エンゲージメントスコアを高めるためのポイント

ピースをはめる

エンゲージメントスコアを高めるには、社内コミュニケーションの活性化や従業員向けのブランディングなどがポイントです。また、エンゲージメントスコアを測定した後に、課題への対策を講じることも大切です。

3-1. 社内コミュニケーションを活性化させる

インナーコミュニケーションの呼び方でも知られている社内コミュニケーションを活性化させることで、エンゲージメントスコアの向上が期待できます。具体的には会社としてのビジョンや目標を全社員に向けて発信し、コミュニケーションを図ります。会社と従業員とのビジョンが離れていってしまうと、エンゲージメントスコアが低下していってしまいます。

また、会社からビジョンや目標を従業員に発信するだけではなく、社内報や社内SNSなどを通じて従業員の情報が発信できるようにしておくことも大切です。

3-2. インナーブランディングで自社に愛着を持ってもらう

エンゲージメントスコアが高い従業員は自社や商品、サービスに愛着を持っています。そのため、エンゲージメントスコアを高める方法のひとつとして、社内向けのブランディングであるインナーブランディングの活用が挙げられます。従業員に向けた自社ブランドの紹介動画の作成や、社内SNSで自社の商品やサービスを発信していきましょう。

また、福利厚生の一環として、自社サービスを割引もしくは無料で利用できるといったブランディングも挙げられます。

3-3. 管理職がエンゲージメントスコアについて理解しておく

管理職は従業員のモチベーション維持において重要な役割を担っています。管理職が従業員と密なコミュニケーションをとって会社のビジョンを共有することで、従業員のモチベーションとエンゲージメントスコアの向上が期待できます。

そのため、管理職がエンゲージメントスコアの重要性についてしっかりと理解して、エンゲージメントスコアを高める意識を持つことが大切です。

3-4. 継続してエンゲージメントスコアは測る

エンゲージメントスコアは一度測っただけではなく、継続的に測ることで効果をより引き出せます。ただし、ただ継続してスコアを測るだけでは効果が期待できません。計測によって判明した問題点や課題を解消するための改善策を講じます。その後、次の計測時に改善策の効果を確認します。これを繰り返すことで、段階的にエンゲージメントスコアを高められます。ここまで読んで会社としては従業員満足度をはかりたいと考えてらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方に向けて当サイトでは「従業員満足度のハンドブック」という資料を無料配布しています。従業員満足度の基礎知識から、調査の方法、また調査する際のツールまで網羅的に記載しており、従業員満足度調査を始める際のマニュアル本として有効活用できます。
興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

4. エンゲージメントスコアを高めて従業員の生産性を向上させよう

二つのハート

従業員と会社とをつなぐ信頼や愛着を数値化したのが、エンゲージメントスコアです。エンゲージメントスコアを向上させることで、従業員の生産性の向上や離職率の低下、リファラル採用などにつながります。

エンゲージメントスコアを高めるためには、社内コミュニケーションの活発化やインナーブランディングによって従業員が自社へ愛着を持つようにする、継続してスコアを測るといったポイントを押さえておくことが大切です。

エンゲージメントスコアを測定して、自社の問題が判明したら対策を講じましょう。測定、対策を繰り返してくうちに、エンゲージメントスコアの向上につながります。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

アンケートに答える女性

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部