「従業員がバーンアウトかもしれない」
「バーンアウトを防ぎたいが方法がわからない」
上記のお悩みをお持ちではないでしょうか。バーンアウトは熱心に働いていた人が突然熱意を失う症状で、経験不足や職場環境などが原因です。
本記事では、バーンアウトの症状や対処方法、予防方法を解説します。バーンアウトを防いで従業員のメンタルヘルスを健康に保ちたい場合はぜひ参考にしてください。
目次
1. バーンアウトとは
バーンアウトとは、それまでやる気があり熱心に仕事などに取り組んでいた人が、燃え尽きたかのように突然熱意を失い、無気力になることです。
1970年代にアメリカの精神科医であるハーバート・フロイデンバーガーに名付けられました。バーンアウトはだれもが簡単に回復できるものではなく、休職や離職の原因になることがあります。
2. バーンアウトの3つの症状
バーンアウトの症状は主に以下の3つです。
- 情緒的消耗感
- 脱人格化
- 個人的達成感の低下
それぞれの症状を具体的に解説します。
2-1. 情緒的消耗感
バーンアウトの症状として、情緒的消耗感があります。
情緒的消耗間とは、仕事に力を尽くし切り、情緒的に疲れ果てている症状です。意欲が低下し、精神的に強い疲労感や虚脱感があります。
2-2. 脱人格化
バーンアウトの2つ目の症状として、脱人格化があります。
脱人格化とは、機械的で、他人への配慮や思いやりのない言動をするようになる症状です。情緒的にこれ以上消耗しないためのある種の防衛反応であるといわれています。
2-3. 個人的達成感の低下
バーンアウトの3つ目の症状として、個人的達成感の低下があります。
個人的達成感の低下は、情緒的消耗感や脱人格化の結果起こる症状です。
情緒的消耗感や脱人格化による仕事の質の低下は避けられません。本人も仕事の質が落ちていることの自覚があるため、自分自身に失望し、強い自己否定を感じることがあります。
3. バーンアウトの4つの原因
バーンアウトの原因には主に次の4つが挙げられます。
- ストレスに対する対処経験不足
- 身体的・精神的な過度のストレス
- 過度なプレッシャー
- 仕事の評価に対する不満
3-1. ストレスに対する対処経験不足
仕事で生じるストレスに対する対処経験不足は、バーンアウトの原因になることがあります。
適切にストレスを発散する方法を知らないと、仕事のストレスはたまっていく一方です。本人も気づかないまま心身にストレスが蓄積していき、やがてバーンアウトを引き起こします。
3-2. 身体的・精神的な過度のストレス
身体的・精神的に過度のストレスがかかりやすい仕事はバーンアウトの原因になりやすい傾向があります。例えば、ノルマが多い、人手不足で長時間労働になりやすいなどです。
達成感や充実感よりも疲労感が勝りやすく、バーンアウトにつながります。
3-3. 過度なプレッシャー
過度なプレッシャーもバーンアウトの原因です。
とくに完璧主義や努力家、責任感の強い人は、期待に応えようと過度に仕事をこなし、心身への負担がやがてバーンアウトを引き起こします。
3-4. 仕事の評価に対する不満
仕事の評価に対する不満もバーンアウトを引き起こします。
一生懸命取り組んだにもかかわらず期待していた評価が得られない場合、達成感は得られません。結果疲労感だけが蓄積していき、バーンアウトになります。
4. バーンアウトになりやすい人の特徴
バーンアウトになりやすい人の特徴は以下のとおりです。
- まじめで仕事熱心
- 仕事に対する理想が高い
- 仕事とプライベートを分けることが苦手
- 完璧主義
- 自分への期待が高い
- 共感力が高く感情移入しやすい
また、比較的年齢が若いほうが経験の少なさゆえにバーンアウトになりやすいといわれています。
バーンアウトになりやすい特徴に当てはまる従業員がいる場合は、とくに注意してサポートやフォローを実施しましょう。
5. バーンアウトになりやすい職場の特徴
バーンアウトになりやすい職場の特徴は以下のとおりです。
- 休日出勤や残業がある
- 業務範囲から逸脱した作業を割り振られる
- 優秀な従業員への際限のない業務を割り振られる
- 接客業である
- 教育関係である
- 代わりがきかない
- スピード重視である
- ノルマがある
- 身体的負荷が高い
従業員の心身の負担を考慮せず業務に取り組ませると、バーンアウトが発生するリスクが高まります。
仕事上の責務によるある程度の負担は避けられませんが、心身のケアを本人に任せきりにせず、会社側もサポートしましょう。
6. バーンアウトへの対処方法3つ
バーンアウトへの対処方法は以下の3つです。
- 休息を取らせる
- 職場環境を改善する
- 相談体制を整える
6-1. 休息を取らせる
従業員のバーンアウトに気づいたら、まずは休暇を取らせ、心身をゆっくり休ませましょう。有給休暇を取らせたり、可能であれば病気休暇による長期間の休暇を認めたりしてください。
バーンアウトは早めに休ませなければうつ病に発展するおそれがあります。休むことも大切であることを従業員に理解させ、気兼ねなく休めるようにしましょう。
6-2. 職場環境を改善する
バーンアウトした従業員のストレスを減らすため、職場環境を改善しましょう。労働時間や業務量を見直し、本人の希望があれば部署や職種の変更も検討してください。
職場環境を改善しなければ、休息によりバーンアウトから回復しても復帰後に再発するおそれがあります。無理のない働き方ができるよう、本人の意向を確認しながらより良い職場環境を作りましょう。
6-3. 相談体制を整える
バーンアウトした従業員を支えるため、相談体制を整えましょう。社内カウンセラーを配置したり、産業医との定期的な面談をセッティングしたりして、従業員本人が自身のメンタルをケアできる環境を整えてください。
安心して相談できるよう、相談体制を整える際はプライバシーの確保に注力しましょう。
7. バーンアウトの予防方法5つ
バーンアウトの予防方法は以下の5つです。
- 休憩時間や休日をしっかり確保する
- メンターやカウンセラーを配置する
- 業務量をコントロールする
- 寛大な職場文化を作る
- メンタルヘルス教育を実施する
7-1. 休憩時間や休日をしっかり確保する
バーンアウトを予防するため、休憩時間や休日をしっかり確保し、メリハリをつけましょう。仕事とプライベートを明確に分け、リフレッシュできる時間を作ることが大切です。
お昼休憩中はメールチェックやタスクの整理などの雑務もせず、いったん仕事から離れさせてください。また休日出勤はさせず、プライベートを楽しめるようにしましょう。
7-2. メンターやカウンセラーを配置する
メンターやカウンセラーを配置し、バーンアウト前にメンタルをケアできるようにしましょう。バーンアウトの発症を防ぐには、体調や気分の変化を気軽に相談できる場所が必要です。
悩みや不安などを気軽に相談できるよう、一人ひとりにメンターをつけたり、社内にカウンセラーを配置したりしましょう。
7-3. 業務量をコントロールする
過剰業務によるバーンアウトを予防するため、従業員一人ひとりの業務量をコントロールしましょう。業務の量と時間の棚卸しをおこない、必要に応じて人員を増やしたり業務体制を変更したりしてください。
また、業務の優先順位を明確にし、優先順位の低い業務は余裕のある際に取り組ませるようにしましょう。
7-4. 寛大な職場文化を作る
ゆとりを持って働くことでバーンアウトを防げるよう、寛大な職場文化を作りましょう。
ノルマのある職場やスピードが重視される職場では、どうしても社内がピリピリと張り詰めた空気になりがちです。ワークライフバランスを気にする余裕や助け合う気持ちも生まれにくく、ストレスやプレッシャーによりバーンアウトになるリスクがあります。
オープンなコミュニケーションやチームビルディングなどで寛大な職場文化を作り、バーンアウトにならない環境を育てましょう。
7-5. メンタルヘルス教育を実施する
メンタルヘルス教育を実施して、バーンアウトを予防しましょう。バーンアウトの症状や原因に関する研修を全従業員を対象に実施して、注意を促してください。
また、管理職には部下のメンタルヘルスのフォローやケアに関する研修を実施し、心身ともに健康が守られる職場を目指しましょう。
8. バーンアウトから従業員を守ろう
バーンアウトとは、燃え尽きたかのようにそれまでの仕事への熱意を失い、無気力になる症状です。バーンアウトになっている従業員がいれば、休息を取らせ、本人の希望も反映しながら職場環境を改善しましょう。
バーンアウトを予防するにはメンターやカウンセラーを配置したり、寛大な職場文化を作ったりすることが有効です。しっかり予防策をおこない、従業員をバーンアウトから守りましょう。