【ベーシックが実践するリファラル採用】成功の決め手は「準備段階」にある! 必要なポイント2つを解説 |HR NOTE

【ベーシックが実践するリファラル採用】成功の決め手は「準備段階」にある! 必要なポイント2つを解説 |HR NOTE

【ベーシックが実践するリファラル採用】成功の決め手は「準備段階」にある! 必要なポイント2つを解説

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画

※本記事は、株式会社ベーシックの今村龍平さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは。株式会社ベーシック人事部の今村龍平と申します。

ベーシックは、BtoBのWebマーケティングツール「ferret One」、フォーム作成管理ツール「formrun」の2つのSaaS事業と、Webマーケティングメディア「ferret」をはじめとする5つのメディア事業を展開している企業です。

私は現在ベーシックで人事として、新卒採用、中途採用、リファラル採用チーム統括、制度設計・運用、PL管理などの労務以外の領域全般を担当しています。

昨今、採用のミスマッチの防止、採用コストの削減を主な目的として、リファラル採用に取り組まれている企業も増えているかと思います。

そしてこのたびのコロナショックを受けて、その必要性がより増してきているのではないかと考えています。

ベーシックでは、2019年4月より本格的にリファラル採用に取り組んだ結果、

  • 1年間で社員からの紹介数62名
  • 採用数10名(全体の採用数のうちの約4割)
  • 内定承諾率100%

という結果を収めることができました。

そこで、ベーシックがリファラル採用の取り組みを通じて得た気づきを皆様に共有することで、「これからリファラル採用に取り組みたい」、「取り組んでいるがなかなか採用につながらない」と感じている採用のご担当者の方に少しでもお役立ちできればと思っています。

初回となるこの記事では、リファラル採用の「準備段階」に気をつけたいポイント2つについて解説していきます。

ポイント1:全社に一気に展開せず、まずは小さく始める

リファラル採用というと、「人事が全社員に幅広く案内し、社員の紹介により採用が決まった際にはその分の謝礼を支給する」というシステムが一般的なのではないでしょうか。

私たちも最終的には全社員に協力を仰ぐことを前提としていましたが、はじめから全社員に依頼する形は取りませんでした。

人事以外の事業部メンバーを含めた5人のプロジェクトチームを発足し、その小規模なプロジェクトチームによるトライアルを十分におこなったのちに改めて全社に展開する形を取りました。

リファラル採用においては「社員が知り合いを紹介しやすい雰囲気、きっかけ作り」がとても重要です。

社員のうち誰一人として、そのことに関する経験値やノウハウがない中で取り組むと、せっかく社員が苦労して協力してくれて知り合いを紹介してくれても、その紹介が採用につながらずに無駄になる可能性があります。

そして、一度「紹介しても失敗する」という印象が強くなってしまうと、社員の友人や知人を紹介するという性質上、元のように紹介してもらえるようになるまでに時間がかかります。

そのため、全社に展開して多くの人を紹介してもらうことをいきなり追うのではなく、小規模であっても紹介してもらった人を確実に採用に繋げられる型づくりにまずは注力すべきです。

ポイント2:リファラル採用メンバーには3つの要素を持っているメンバーを巻き込む

続いては、そのリファラル採用プロジェクトを進める上でのメンバーの選定基準についてです。

ベーシックでは、上述の型づくりに注力することを意識した結果、最終的には次の3つの基準に落ち着きました。

①「会社が好き」or「会社を自らよくしていきたいというマインドがある」

リファラル採用にあたり、自分の会社に大切な友人を紹介したいと思えるくらい「会社が好き」、もしくは「会社を自らよくしていきたい」と思える人の存在が不可欠です。

彼らがいないと、そもそもリファラル採用の元となる紹介が起きません。社員の中でも特に愛社精神が高い人をリファラル採用チームに巻き込みましょう。

②コミットメントが高い

これはリファラル採用に限らずどんなプロジェクトにおいても言えることですが、プロジェクトの中に各現場で特に秀でて活躍している社員がいると、その社員を基準としてプロジェクトメンバーが活動に取り組むため、プロジェクトの進行が一層加速します。

採用という企業において重要なミッションに取り組む以上、あらゆる手段を使ってでも、いわゆる社内のエース人材を巻き込みましょう。

③社員に対しての巻き込み力がある

ポイント1でもお伝えしましたが、リファラル採用においては知人や友人を紹介したくなる雰囲気作りがとても重要です。

リファラル採用チームの中に発信力やリーダーシップの高い人がいれば、その人がチームや全社の雰囲気作りを加速してくれます。巻き込み力のある人をアサインしましょう。

リファラル採用成功の決め手は「準備」にある

リファラル採用は、前述した通り、自分の大切な知人や友人の紹介が前提となっている方法のため、失敗したときの社員への影響値がとても大きいです。

そのため、そのリスクを最小限に抑えるために、まずは小さく始め、型を作ることで、紹介しやすい雰囲気や機運を高めていくことを優先的に取り組みましょう。

今回は、リファラル採用の準備段階にフォーカスして紹介させていただきました。

特にこれからリファラル採用を始めようとされている採用担当者の方のご参考になれば嬉しく思います。

次回以降では、リファラル採用を実際に進めていく上でのポイントを紹介していきます。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「求人を出しても応募が来ない」「スカウトを送っても返事がない」。多くの企業が抱えるこの悩みは、採用環境そのものの変化に起因しているかもしれません。 特に、エンジニア採用難は“景気波”ではなく、「長期にわたる需給ギャップ」 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.10.24
金井 一真
新卒社員の早期離職を防ぐために人事が知るべき「5つの兆候」~データで見えた入社3ヶ月以降の「見えづらい変化」とその対策~

新卒社員の早期離職を防ぐために人事が知るべき「5つの兆候」~データで見えた入社3ヶ月以降の「見えづらい変化」とその対策~

2025年春、多くの企業が初任給の引き上げを行い、新卒採用における競争は激化しました。しかし、せっかく採用した人材が早期離職してしまうという新たな課題も浮上しています。 特に注意すべきは、入社3ヶ月以降の時期です。この時 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.10.22
金井 一真
「採用のあり方」はこのままでいいのか?HRに漂う「閉塞感」と「停滞感」を、そろそろどうにかしたい|ワンキャリア寺口

「採用のあり方」はこのままでいいのか?HRに漂う「閉塞感」と「停滞感」を、そろそろどうにかしたい|ワンキャリア寺口

はじめまして。ワンキャリアの寺口です。 キャリア支援や採用支援の領域で仕事をしています。最近の「採用シーン」について、少し思うことがあり、この文章を書いています。 寄稿者寺口 浩大氏株式会社ワンキャリア Evangeli […]

  • 採用
  • 採用・その他
2025.10.15
金井 一真
ネットワークリクルーティングとは|YOUTRUST岩崎

ネットワークリクルーティングとは|YOUTRUST岩崎

転職市場を10年ほど見ていて、確信していることがあります。その時代の転職の平均回数によって皆さんの転職のルート・方法が変わっていくということです。 執筆者岩崎 由夏氏株式会社YOUTRUST 代表取締役CEO 大阪大学理 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.09.17
金井 一真
採用担当者の工数を軽減できるマイナビの採用方法とは?

採用担当者の工数を軽減できるマイナビの採用方法とは?

中途採用のニーズが高まる一方で、採用担当者の負担が年々増加しています。しかし、実際の現場では応募者対応や日程調整といった事務作業が煩雑で、採用の質やスピードに課題を抱える企業も少なくありません。 本記事では、中途採用を幅 […]

  • 採用
  • 中途採用手法
2025.08.12
金井 一真

人事注目のタグ