福利厚生の社宅制度とは?メリット・デメリットや条件を解説 |HR NOTE

福利厚生の社宅制度とは?メリット・デメリットや条件を解説 |HR NOTE

福利厚生の社宅制度とは?メリット・デメリットや条件を解説

  • 労務
  • 福利厚生

「福利厚生をもっと充実させたい」

「社宅制度と住宅手当のどちらを導入するか迷っている」

上記のお悩みはありませんか。

社宅制度とは会社が従業員に住居を提供する仕組みです。社宅制度を導入すると、従業員だけでなく会社側にもさまざまなメリットがあります。ただし、住宅手当との違いやデメリットとのバランスを考えて導入することが大切です。

本記事では福利厚生に社宅制度を導入するメリット・デメリット、社員寮や住宅手当との違いについて解説します。社宅制度を導入する流れも解説するので、社宅制度を検討する際の参考にしてください。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. 福利厚生の社宅制度とは

福利厚生における社宅制度とは、従業員やその家族のために会社が住居を提供することをいいます。

住居は会社が所有していたり、不動産会社から借りていたりと会社によってさまざまです。住居の形態もアパートやマンション、一軒家など、会社や従業員の家族形態などによって異なります。

従業員が働きやすいよう適切な種類・方法を選択することが大切です。

2. 福利厚生の社宅の種類

福利厚生の住宅の種類には、主に下記の2つがあります。

  1. 社宅住宅
  2. 借り上げ社宅

2-1. 社有社宅

社有社宅とは、会社が所有している物件を住居として提供することです。その会社の管理下にある物件のため、従業員とその家族しか住めません。同じアパート・マンションに住んでいるのも同じ会社の従業員である場合が大半です。

不動産会社に賃料や管理費などを払わなくて済む一方、物件のメンテナンスやリフォームなどの責任が生じます

2-2. 借り上げ社宅

借り上げ住宅とは、会社が不動産会社などから借りた物件を従業員に提供することです。マンションやアパートの一室だけを借りている場合や、一棟まるごと借りている場合などがあります。

立地や具体的な物件は会社が選べますが、不動産会社に任せることも可能です。また、会社ではなく従業員個人が物件を選べることもあります。

不動産会社に対する費用は発生しますが、会社側は物件管理の手間なく社宅の提供が可能です。

3. 福利厚生における社宅と社員寮・住宅手当の違い

福利厚生における社宅と社員寮・住宅手当の違いについて以下の流れで解説します。

  • 社宅と社員寮の違い
  • 社宅と住宅手当の違い

3-1. 社宅と社員寮の違い

社宅と社員寮に明確な違いや法的な違いはありません。細かい違いは会社により異なりますが、従業員とその家族を対象にした物件を社宅、単身の従業員を対象にした物件を社員寮と分けていることが多いようです。

社員寮は社宅と同様、会社が従業員に提供する物件のことですが、物件に加えてほかの生活のサポートも提供していることがあります。例えば、寮母などによる食事の提供や、清掃業者による定期的な掃除です。

個人の部屋は寝室のみで、浴室やトイレ、キッチンは共同である場合も珍しくありません。

3-2. 社宅と住宅手当の違い

住宅手当の場合、従業員が個人的に契約している物件の費用の一部を会社が負担します。社宅のように物件の提供はありません。

また、社宅は現物支給にあたり所得税や社会保険料などの対象から除外される一方、住宅手当は給与所得にあたるため、所得税や社会保険料の負担が増えます。したがって、税金の負担の面では住宅手当よりも社宅のほう従業員のメリットが大きいでしょう。

ただし、個人で自由に契約できるため住宅手当を好む従業員もいます。一概にどちらのほうがよいとは言えないので、社内の状況に合わせて社宅と住宅手当を使い分けてください。

4. 福利厚生に社宅制度を導入する4つのメリット

福利厚生に社宅制度を導入するメリットは以下の4つです。

  1. 社員の満足度の向上
  2. 求職者へのアピール
  3. 優秀な人材の確保
  4. 節税対策

4-1. 社員の満足度の向上

福利厚生に社宅制度を導入すると、社員の満足度の向上が期待できます

福利厚生は会社が従業員の身体的・精神的健康のために整備するものです。福利厚生を充実させることは従業員の心身の健康につながり、会社に対する満足度の向上につながります。

とくに社宅制度は物件の契約料や家賃などの軽減になり、金銭的な不満の軽減が可能です。会社に対する不満が少ないほどモチベーションも高くなりやすく、従業員がのびのびと働けるでしょう。

4-2. 求職者へのアピール

福利厚生に社宅制度を導入するメリットとして、求職者へのアピールになる点が挙げられます。社宅制度は求職者にとって生活費を抑えられる制度であり、社員のことを大切にしている印象を与えられるでしょう

就職活動において福利厚生を重視している求職者は少なくありません。同様の条件の企業で迷っている場合、福利厚生が充実していることが決め手になる可能性も考えられます。

4-3. 優秀な人材の確保

社宅制度は社内の優秀な人材の確保につながることもメリットといえます

社宅制度は求職者だけでなく現従業員にとっても魅力です。会社に大切に扱われている実感を得られることで、優秀な人材の定着が期待できます。

4-4. 節税対策

社宅制度のメリットとして節税につながります。社宅に関する費用を福利厚生費として計上することで、法人税の軽減が可能です。

管理費やメンテナンス費用などは会社側の負担も大きいですが、すべて経費に含めることで法人税節税のメリットが得られます。

5. 福利厚生に社宅制度を導入する2つのデメリット

福利厚生に社宅制度を導入する場合、下記のデメリットに注意が必要です。

  1. 各種手続きや管理の手間がかかる
  2. 空室期間があると会社側の負担が大きくなる

メリットとデメリットの両方を理解し、社宅制度が本当に自社に適した制度なのか検討しましょう。

5-1. 各種手続きや管理の手間がかかる

社宅制度には各種の複雑な手続きや物件の管理に手間がかかります

社有社宅の場合、物件の管理やメンテナンスを業者に依頼したり、リフォームを計画したりと手間が必要です。借り上げ住宅の場合は、契約や契約更新の際に不動産会社との間でさまざまな手続きが発生します。

それぞれ総務や人事などの部署に負担がかかるので、人件費の増加を考慮しなければいけません。

とくに社宅制度の導入当初は業務上の負担が大きいため、人材やタイミングを考慮して導入しましょう

5-2. 空室期間があると会社側の負担が大きくなる

社宅に空室期間ができると、会社側の賃料の負担が大きくなります。居住中の従業員がいればある程度の家賃収入が得られますが、空室期間中は家賃が得られません。

人材の入れ替えによる短期間での空室なら負担は小さいですが、複数の部屋が長期間空室になると、物件の管理にかかる費用ばかり増えます

社宅制度を導入する際は空室期間がなるべくできないように工夫しましょう。

6. 福利厚生の社宅の家賃相場

福利厚生としての社宅の家賃相場は、そのエリアの平均家賃の10~20%程度です。

例えば、エリアの平均家賃が10万円なら、従業員の負担は1~2万円、会社側の負担は8~9万円となります。

従業員は家賃を大幅に抑えられるため、社宅制度は大きな魅力といえるでしょう。

7. 福利厚生として社宅制度を導入する手順

福利厚生として社宅制度を導入するときは、おおまかに次の手順で進めます。

  1. 社宅制度の設計
  2. 物件探し
  3. 契約

7-1. 社宅制度の設計

社内で専用のチームを作ったり、役員会議を開いたりして社宅制度を設計しましょう。社宅制度を設計する際は、主に下記を考慮してください。

  • 社有社宅・借り上げ社宅のどちらにするか
  • 従業員の家賃負担はいくらにするか
  • 入居条件・利用条件はどうするか

節税や法律遵守のため、税理士や弁護士に相談しながら進めることがおすすめです。

7-2. 物件探し

社宅制度の内容が決まったら、次は物件を探します。会社により担当部署は異なりますが、人事部が担当することが多いです。

不動産会社に相談して物件を絞り、できれば内見もしましょう。交通アクセスや治安など、周辺環境を確かめて従業員が健全に過ごせるか確認してください。直接足を運ぶ内見が難しければ、オンラインで実施できるか不動産会社に相談してみるとよいでしょう。

7-3. 契約

物件に問題がなければ契約に進みます。不動産会社が指定する各種書類を提出し、初期費用を振り込んでください。

引越しや鍵の引き渡しの日程は入居する従業員と相談して決定しましょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

「定着率とは?」 「定着率の計算方法とは?」 「定着率を向上させる取り組みを知りたい!」 定着率とは、入社してから所定期間を超えて働いている従業員の割合です。 定着率が低いと人材を確保できなかったり、採用コストが増加した […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

「退職金制度の導入・見直し方法を知りたい」 「退職金制度の廃止を検討している」 「退職金制度の相場や計算方法がわからない」 上記の悩みを抱えている経理・労務担当者の方は多いでしょう。 退職金制度を導入するタイミングは、創 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ