福利厚生施設とは?代表例や導入するメリット・デメリットを解説 |HR NOTE

福利厚生施設とは?代表例や導入するメリット・デメリットを解説 |HR NOTE

福利厚生施設とは?代表例や導入するメリット・デメリットを解説

  • 労務
  • 福利厚生

社員食堂で食事をとる女性

「福利厚生施設にはどのようなものがある?」

「メリットとデメリットを比較して福利厚生施設を導入するかどうか決定したい」

上記のような悩みを抱えている企業の担当者は多いのではないでしょうか。福利厚生施設の導入は、従業員の満足度に大きく影響します。とはいえ、従業員のニーズに沿った福利厚生施設を導入しなければ意味がありません

本記事では、福利厚生施設の代表例や、導入するメリット・デメリットを解説します。導入時に押さえておくべきポイントも紹介するので、福利厚生施設の導入を検討している人はぜひ参考にしてください。


賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. 福利厚生施設とは

オフィス

 

福利厚生施設とは、従業員のために企業が運営・管理する建物やスペースのことです。従業員満足度や労働生産性の向上を目的としています。

福利厚生施設は従業員のための施設ですが、「業務とは直接関係のない施設であること」が条件です。つまり、業務上必要とみなされる給湯室や研修会場などは福利厚生施設として認められません。

1-1. 福利厚生施設が広まった背景

福利厚生施設は1980年代後半、いわゆる「バブルの時代」に広まりました。社会全体として景気がよく、経済が発展していることを理由として、大きな保養所や社宅を保有する企業が増えたのです。地価が上がっていくことを見込んで、土地や建物を購入した企業も多くあったようです。

しかし、バブル崩壊後は、建物を維持するのが難しくなったり、地価が下がったりしたことを理由に福利厚生施設を手放す企業も増えてきました。

1-2. 福利厚生施設のトレンド

大きな保養所や社宅などを維持するためには多額のコストがかかります。また従業員のニーズが変わり、保養所や社宅などを保有していても、あまり利用されないケースも増えてきました。

そこで大きな福利厚生施設の運用を中止して、社員食堂や休憩スペースの設置など、比較的にコストのかからない形で福利厚生を提供する企業が増えています。

2. 福利厚生施設の代表例

オフィス

 

福利厚生施設の代表例は以下の通りです。

  1. 保養所
  2. 休憩施設
  3. スポーツ施設
  4. 託児施設
  5. 社員食堂
  6. 売店

2-1. 保養所

保養所とは、従業員の保養のために企業が用意する施設のことです。企業が運営する施設や、民間のホテルや旅館を借りて運営を外部委託するケースもあります。

保養所は運営形態によって、以下の4種類に大別可能です。

直営保養所

・企業や組合が保有する保養施設

・企業も運営や管理に携わる

借上保養所

・民間のホテルや旅館などの部屋を借り、自社の施設として利用する保養所

・運営は外部委託

契約保養所

・民間の企業と法人契約を結ぶ保養所

・従業員と従業員の家族が会員料金で利用できる

共同利用保養所

・各企業や組合が持っている直営保養所を互いに利用できる保養所

かつては、「ハコモノ」とよばれる保養所や宿泊施設を所有していることが企業のアピールポイントとしてみなされる時代もありました。しかし、保養所は年々減少傾向にあります。

減少理由として、保養所は場所が限定されるため、旅のプランを自由に決めたい従業員のニーズに合っていないことが考えられるでしょう。

大手転職サイトのエン・ジャパンが実施したアンケート結果によると、「なくてもいい福利厚生」として、保養所は2位にランクインしています。

参考:女性の職場環境調査「福利厚生について」を発表|エン・ジャパン株式会社

2-2. 休憩施設

休憩施設も福利厚生施設として認められます。ただし、社内にある休憩室すべてが福利厚生施設になるわけではありません

事業活動に使用せず、業務において直接必要のないことが条件です。たとえば、休憩室を会議室や研修室と併用する場合、福利厚生施設として認められません。

また、労働条件として業務のなかに仮眠が組み込まれている場合も注意が必要です。仮眠室でも、「業務において必要」とみなされるため福利厚生施設として認められません。

2-3. スポーツ施設

スポーツ施設も福利厚生施設として認められます。スポーツ施設の例は以下の通りです。

  • スポーツジム
  • 体育館
  • ゴルフ場
  • テニスコート

企業の敷地内にスポーツ施設を設置している企業もあれば、民間企業と提携しているケースもあります。民間企業と提携している場合は、一般会員よりも安く利用できることが一般的です。

2-4. 託児施設

託児施設も福利厚生施設の一つです。託児施設は、以下の3つに大別されます。

種類

概要

認可保育所

・都道府県知事の認可が必須

・安全運営のため高い基準が設けられている

・事業者に運営助成金が交付される

認可外保育所

・認可保育所に比べると比較的要件がゆるい

・24時間運営や一時預かりなどさまざまな形態がある

・事業者に対する助成金はない

企業主導型保育所

・認可保育所並みの厳しい運営基準

・内閣府認定保育事業で認可外ではあるが運営助成金が交付される

企業主導型保育所は、従業員の仕事と育児の両立の支援を目的として設置できるため、運営時間などに融通を利かせられます。また、複数の企業との共同運営も可能です。

企業のアピールポイントとして、企業ページなどに「保育所完備」と記載もできます

2-5. 社員食堂

社員食堂も福利厚生施設としてみなされます。社員食堂が非課税の福利厚生施設として認められるための条件は、以下の通りです。

  • 従業員が食事代の半分以上を負担する
  • 企業の負担額は1人の従業員に対し月額3,500円以下

細かい規定はありますが、経済面だけではなく健康面から従業員をサポートできる福利厚生施設です。

2-6. 売店

企業内に設置している売店も福利厚生施設の一つです。従業員向けに軽食や日用品などを販売しており、従業員の利便性や生産性の向上につながります

セルフレジを導入して24時間無人営業を可能にしたり、企業独自の商品をラインナップしたり、さまざまな工夫が可能です。

3. 福利厚生施設を導入する5つのメリット

白文字で書かれたメリット

 

福利厚生施設を導入するメリットは以下の通りです。

  1. 従業員満足度の向上につながる
  2. コミュニケーションが活性化する
  3. 離職率を低減できる
  4. 節税対策になる
  5. 研修施設として利用できる

3-1. 従業員満足度の向上につながる

福利厚生施設を導入することで、従業員満足度の向上につながります。従業員を経済面でサポートできるためです。

たとえば、社員食堂があれば、毎月の食費を安く抑えられるでしょう。さらに、従業員の経済面だけではなく、健康面でのサポートも可能です。

従業員の心身の健康をサポートすることで、仕事に対するモチベーションやパフォーマンスの質の向上が期待できます。従業員満足度が向上すれば、企業の生産性も向上するでしょう。

3-2. コミュニケーションが活性化する

コミュニケーション活性化につながることも福利厚生施設を導入するメリットのひとつです。たとえば、休憩スペースや社員食堂を設置すれば、仕事の合間に従業員同士のコミュニケーションの機会が増えます。他部署の従業員と話すきっかけにもなるため、社内全体の関係性が強化されるでしょう。

3-3. 離職率を低減できる

福利厚生施設を導入することで、従業員の離職率を軽減する効果を期待できます。施設を利用できることが働きやすさにつながるためです。

休憩施設や宿泊施設を利用できると、従業員が心身ともにリフレッシュできるでしょう。託児施設が充実していれば、就業中に安心して子どもを預けられるため業務に集中しやすくなります。

また、福利厚生に着目している求職者も少なくありません。そのため、福利厚生が充実していれば、採用において有利になる可能性があります。

従業員のライフワークバランスしたに着目した福利厚生施設を導入することで、離職率の低減とともに人材獲得にかかるコストを抑えられる効果が期待できるでしょう。

3-4. 節税対策になる

福利厚生施設の導入費用は、一定の要件を満たせば経費として計上できるため節税効果になります。福利厚生を経費として計上できる条件は以下の通りです。

  • すべての従業員に平等に支給される
  • 社会通念上、妥当な金額である

節税対策として福利厚生を充実させている企業も少なくありません。従業員にとっても、企業にとっても大きなメリットになります。

4. 福利厚生施設を導入する2つのデメリット

デメリット

 

福利厚生施設を導入するデメリットは以下の通りです。

  1. 一定のコストがかかる
  2. 従業員に利用されない可能性がある

それぞれのデメリットについて簡単に確認しておきましょう。

4-1. 一定のコストがかかる

福利厚生費として計上できたとしても、福利厚生施設を運営していくためには一定のコストがかかります。導入するだけではなく、その先の維持費も念頭に置いておかなければいけません

また、福利厚生施設として設置した施設が「事業や業務に直接関係している」と判断されれば、課税対象になる場合があるため注意が必要です。福利厚生施設としての要件を満たしているかどうか、導入前に適切な判断をしなければいけません。

4-2. 従業員に利用されない可能性がある

従業員のニーズに沿っていない場合、福利厚生施設を設置しても利用されない可能性があるため注意が必要です。従業員が利用しなければ、福利厚生施設を導入する意味がありません。

たとえば保養所は、場所や利用条件が限定されるケースがあるため、従業員のニーズに沿っていない場合もあります。導入するデメリットが上回らないよう、導入は慎重におこなわなければいけません。

5. 福利厚生施設を導入する際に押さえるべき4つのポイント

ポイント

 

福利厚生施設を導入する際に押さえるべきポイントは、以下の通りです。

  1. 予算を確認する
  2. 福利厚生施設を導入したら従業員に周知する
  3. 従業員のニーズに沿った福利厚生施設を導入する
  4. 利用状況を確認する

各ポイントについて詳しく見ていきましょう。

5-1. 予算を確認する

福利厚生施設を導入する前に、予算を確認しておきましょう。いくらニーズのある福利厚生施設であっても、予算に合っていなければ導入できません。初期費用はもちろん、ランニングコストがどの程度かかるのかも把握したうえで、導入の是非を決定します。

5-2. 福利厚生施設を導入したら従業員に周知する

新たに福利厚生施設を導入したら、従業員に周知しましょう。「いつから利用できるのか」「利用条件」などの詳細を明記し、アナウンスすることが重要です。朝礼や会議、社内ホームページなどで、全体に周知しましょう。

5-3. 従業員のニーズに沿った福利厚生施設を導入する

福利厚生施設を導入する際は、従業員のニーズを把握しておく必要があります。従業員が利用しない施設や、利用者が限定される施設を導入しても意味がありません。

従業員が何を求めているのか、どのような施設があれば従業員のためになるのかを積極的にリサーチしましょう。アンケートなどを利用して、従業員の声を直接聞くことも大切です。

5-4. 利用状況を確認する

福利厚生施設を導入したら、利用状況も確認しましょう。従業員に利用されない施設は、運営していても企業の負担になるだけなので閉鎖することも検討しなければいけません。

経済や雇用形態の変化、人材の多様化などによって、従業員のニーズは変わります。導入後もアンケートなどを実施し、定期的に見直すことが大切です。社会が変わることによって人の考え方も変化するため、時代に沿った福利厚生施設の導入を目指しましょう

6. 福利厚生施設以外の人気サービス

積み木

 

福利厚生施設以外の人気サービスとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 食事補助
  • 住宅手当
  • 健康サポート

それぞれのサービスについて簡単に確認しておきましょう。

6-1. 食事補助

食事補助は、人気のある福利厚生のひとつです。社員食堂を設置する代わりに、昼食代の一部を支給したり、食事補助チケットを配布したりすれば、費用を抑えて従業員の満足度を高められます。社員食堂を設置するスペースがない場合や、予算が限られている場合などに最適です。

6-2. 住宅手当

住宅手当も従業員に人気があります。家賃や住宅ローンの一部を補助するなど、住宅に関わる費用を支給することで、従業員を生活をサポートすることが可能です。社宅とは異なり、従業員が好きな場所に住むことができるというメリットがあります。

6-3. 健康サポート

健康サポートも人気が高まっている福利厚生です。定期的な健康診断とは別に、簡易的な健診や体力測定を提供することで、従業員の健康をサポートできます。従業員の健康への意識が高まるのはもちろん、長く元気に働いてくれることも期待できるでしょう。

7. 従業員のニーズに合った福利厚生施設を導入しよう!

オフィス

 

今回は、福利厚生施設の例や、導入するメリット・デメリットなどを紹介しました。保養所や社宅などの福利厚生施設を導入すれば、コミュニケーションが活性化したり、従業員満足度が向上したりといった効果を期待できます。エンゲージメントの向上や離職率の低下にもつながるでしょう。

ただし福利厚生施設を導入するためには、初期費用やランニングコストなど、多額の費用が発生します。予算に合っていないと、長期的に運用していくことができないため注意しましょう。また、福利厚生施設以外にも食事補助や住宅手当など、さまざまな福利厚生が存在します。予算や従業員のニーズに合わせて、自社に最適なサービスを導入することが重要です。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ