タイムカードの使い方!はじめてでもわかる基本の操作方法や見方 |HR NOTE

タイムカードの使い方!はじめてでもわかる基本の操作方法や見方 |HR NOTE

タイムカードの使い方!はじめてでもわかる基本の操作方法や見方

  • 労務
  • 勤怠管理

紙のタイムカードを使用して勤怠管理をおこなっている企業はまだまだ少なくないでしょう。近年では、さまざまな打刻方法のあるタイムカードが登場しています。当記事では、タイムカードの仕組みや使い方・操作について解説します。また、ICカードや生体認証を用いたタイムカードの使用方法についても紹介します。タイムカードの基本的な操作方法について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

1. タイムカードとは

タイムカードとは、始業時間や終業時間、残業時間などを書き込むための紙を指します。なお、紙のタイムカードとタイムレコーダーをあわせて、「タイムカード」と呼ばれることもあります。

従業員の少ない企業であれば、タイムカードを使用する場合、勤怠管理システムを用いる場合と比べて、導入や運用のコストが低く済むというメリットがあります。また、運用方法がシンプルであるため、教育にかかるコストも軽減できます。ただし、手作業で運用することで、打刻や集計のミスが生じる恐れもあるため、注意が必要です。

2. タイムカードの仕組み

タイムレコーダーに、紙のタイムカードを挿入して、時刻を打刻することで、労働時間を客観的に証明し、勤怠管理をおこなうことができます。

タイムレコーダーのなかには、打刻がデータとして保管できる機能が搭載されているものもあります。たとえば、紙のタイムカードは、紛失や盗難などが生じる恐れもあります。タイムカードがなくなってしまうと、従業員の勤務状況を把握できないために、従業員に対して適切な賃金を支払えない可能性もあります。データが残るタイムレコーダーであれば、バックアップをおこなうことが可能です。

そして、タイムカードに印字された記録は、労働時間を集計するために使用されます。そして、管理者は、タイムカードから算出した労働時間をもとに、従業員に支払う賃金を計算します。タイムカードには、始業時間と終業時間を打刻するのが一般的です。また、備考欄などに、休憩時間や中抜け時間を記載することで、適切な労働時間を算出することができます。なお、タイムカードには、保管期間が定められているため、労働基準法にもとづき、適切に管理することが大切です。

3. タイムカードの使い方・操作|従業員編

ここでは、紙のタイムカードの使い方や操作方法について詳しく紹介します。

①押したい打刻(出勤・退勤)のボタンを選択する

タイムカードの使い方は、基本的にタイムレコーダーにタイムカードを差し込むことで打刻します。タイムレコーダーによっては、出勤や退勤などのボタンが用意されていることもあり、タイムカードに記載したい打刻のボタンを選択しましょう。なお、ボタンを押す必要がないというタイムレコーダーもあったり、休憩時間や中抜け時間のボタンが用意されていたりすることもあるため、会社の指示に従って利用することが大切です。

②タイムカードの裏表を確認する

タイムカードの裏表を確認することが大切です。たとえば、月の前半日(1日から15日まで)は表、後半日(16日以降)は裏で打刻するようなタイムカードがあります。また、タイムカードの向きにも注意が必要です。

タイムカードの裏表や向きが異なると、正しく時刻が打刻されなかったり、エラーが発生したりする可能性もあります。場合によっては、間違った日のところに印字されてしまい、適切な勤怠管理ができない恐れもあります。そのため、タイムレコーダーに挿入する前に、タイムカードの裏表や向きが正しいか、確認しましょう。

③タイムレコーダーにカードを差し込み、印字する

タイムカードの裏表や向きが正確であるということが確認できたら、実際にタイムレコーダーに挿入しましょう。タイムレコーダーによっては、打刻が完了したときに、音が鳴ります。音が鳴らないうちに引き抜いたり、音が鳴っているのにもかかわらず複数回挿入したりしないように注意することが大切です。そして、紙のタイムカードに、タイムレコーダーに挿入したときの時刻が印字されます。打刻が完了したら、タイムカードに印字されている時刻や位置が正しいか確認することが大切です。

④ミスした場合は、手書きで修正し管理者の承認を得る

紙のタイムカードを使用する場合、手作業で運用することが多いため、打刻漏れなどの打刻ミスが生じることは少なくありません。打刻ミスがあると、従業員の労働時間を適切に把握できず、給与の支払いなどでトラブルが発生することもあります。また、タイムカードの集計担当者の業務負担の増加につながる恐れもあります。

そのため、ミスが発覚したときには、素早く管理者に伝えることが大切です。その後の対応については、企業の運用方法によって異なることが多いでしょう。なお、手書きで修正する場合には、ボールペンなどを使用して、後から改ざんできないようにしましょう。そして、修正後には、管理者の承認を得るというフローを用意すると、適切な勤怠管理につながります。

4.打刻方法に応じたタイムカードの使い方

ここでは、打刻方法に応じたタイムカードの使い方について詳しく紹介します。

4-1. ICカードを使う場合

ICカードを使用する場合には、タイムレコーダーなどの機器にICチップが内蔵されたカードを近づけることで、始業時間や終業時間の打刻をおこないます。ICカードで勤怠管理を実施する場合には、社員証や交通系ICカードなど、従業員の保有しているカードを使用するため、なりすましなどの不正打刻を防止することが可能です。

また、紙代やインク代などのコストを削減することができます。さらに、電子データとして管理できるため、集計業務の効率化を図ることが可能です。ただし、ICカードが紛失・盗難にあう可能性もあるため、対応策を事前に把握しておくことが重要といえます。

4-2. 生体認証を使う場合

生体認証機能の搭載されたタイムカードを使用する場合には、従業員の顔や指紋などの生体情報を利用して、打刻をおこないます。紙のタイムカードやICカードを使用する場合と比べて、紛失や盗難のリスクを防げるというメリットがあります。また、なりすましなどの不正打刻を防ぐことも可能です。

ただし、生体認証の機器によっては、反応が悪く、打刻に時間がかかることもあります。また、顔や指をケガしたときには、生体認証をおこなうことができない恐れもあります。そのため、生体認証を使用できないときの対応策を事前に理解しておくことが大切です。

5. タイムカードの見方

タイムカードには、さまざまな種類のものがあります。タイムカードには、所属や氏名などを記入する欄が設けられており、きちんと記載しておくことで誰のものかを素早く把握できます。また、打刻をおこなった日付の出勤・退勤の時間を把握することが可能です。

タイムカードによっては、残業時間や休憩時間・中抜け時間を管理できるものもあります。備考欄が用意されているものもあり、修正をおこなった場合や早退・遅刻をした場合など、会社が記載するように指示したその他の事項が書かれます。

このように、タイムカードによって、管理項目が異なるため、自社のニーズにあったタイムカードを採用するのがおすすめです。

6. タイムカードの使い方に関するよくある疑問

ここでは、タイムカードの使い方におけるよくある質問に対する回答を紹介します。

6-1. タイムカードは何分単位で押す?

「タイムカードは何分単位で押せばいいのか?」といった疑問がある方は、タイムカードによって労働時間がどのように管理されているのかを理解していないかもしれません。労働時間は、実際に業務をおこなった時間に基づき、原則として1分単位で管理されなければなりません。基本的にタイムカードで勤怠管理をおこなっている企業は、タイムカードの打刻時間をもとに、労働時間を算出しているでしょう。

そのため、タイムカードについても、1分単位で記録する必要があります。15分単位・30分単位などで記録時間を丸めるといった打刻時間の設定行為は違法とされます。たとえば、9時5分に出社してタイムカードを切ると、9時15分や9時30分として打刻されてしまうことです。

このように、原則として、企業が働いていなかったことを証明できない限り、タイムカードの記録をもとに、労働時間は管理されなけばならないため、1分単位でタイムカードを押すのが適切です。

6-2. タイムカードはどこにある?

タイムカードの設置場所は、企業によってさまざまです。そのため、タイムカードがどこにあるのかわからない場合には、管理者に聞いてみるのがおすすめといえます。打刻漏れを防ぐために、タイムカードは事業所の出入口など、目につきやすい箇所に設置されていることが多いでしょう。

また、業務場所とタイムカードの設置場所に距離があると、タイムカードに打刻された時間と実際の労働時間に誤差が生まれてしまう可能性もあります。そのため、タイムカードは、業務場所の近くに設置されていることが多いでしょう。

このように、タイムカードの設置場所は、業務をおこなう場所に近く、目につきやすいところに設置されている可能性が高いです。ただし、セキュリティ上の問題などで、タイムカードがわかりづらいところに設置されていることもあるため、管理者に確認してみるのがおすすめといえます。

6-3. 休憩の打刻はどうする?

休憩時間を管理するために、必ずしも打刻する必要はありません。なお、労働基準法34条には、休憩時間の付与について定められています。使用者は、1日の労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩時間を労働時間の途中に付与しなければなりません。

休憩時間を把握しなくても、始業時間と終業時間から勤務時間を算出して、会社で規定されている休憩時間を差し引けば、労働時間を計算することができます。ただし、使用者は、従業員がきちんと休憩を取れているのかを確認することが大切です。また、休憩時間の打刻管理も実施すれば、より正確な勤怠管理をおこなうことができます。

このように、休憩時間については、基本的に打刻する必要はありませんが、会社によって運用方法は異なるため、会社のルールを確認しましょう。

7. タイムカードを使うときの注意点

ここでは、タイムカードの使用するときの注意点について詳しく紹介します。

7-1. ボタンの押し間違いに注意する

タイムレコーダーのボタンの押し間違いは、打刻漏れや打刻ミスにつながるため、注意する必要があります。たとえば、退勤するときに、「出勤」のボタンを押してしまうと、出勤時間を記録するところに打刻されてしまったり、エラーにより打刻されなかったりする恐れがあります。

ボタンの押し間違いによって、正しく打刻ができない場合、タイムカードの集計担当者が正確な労働時間を把握できず、賃金の支払いなどにトラブルが生じることもあります。ボタンの押し間違いは、人的ミスであるため、すべてを防ぐことはできないかもしれません。ただし、打刻が完了した後、タイムカードの正しい箇所に印字されているかを確認するなど、自分なりのルールを決めておくことが大切です。

7-2. 打刻ミスした場合はすぐに修正・報告する

タイムカードの運用は、手作業でおこなうことが多いため、打刻ミスをすべて防ぐことは難しいです。そのため、打刻ミスがわかったら、すぐに管理者に報告して、修正をおこないましょう。打刻ミスを放置してしまうと、正しい労働時間を把握できず、給与の支払いなどでトラブルが生じることもあります。

そして、管理者に報告すると、打刻ミスの事実確認がおこなわれる場合もあります。また、企業によっては、タイムカードを修正したというエビデンスを残すために始末書を提出する必要がある場合もあります。

このように、勤怠管理や給与計算におけるトラブルを起こさないためにも、打刻ミスを見つけたらすぐに修正と報告をおこないましょう。

8. タイムカードの使い方を理解して正しく打刻しよう!

紙のタイムカードを使用する場合には、タイムレコーダーに挿入することで、打刻をおこないます。タイムカードの使い方や操作方法は、機器や会社によって異なります。そのため、会社の制度を正しく把握して、適切な方法でタイムカードの運用をおこなうことが大切です。

また、打刻ミスがあったときは、トラブルを防ぐために、すぐに管理者に報告して修正をおこないましょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業における福利厚生の重要性は日増しに高まっています。従業員の満足度と企業の競争力を高めるために、適切な福利厚生の選択と導入が求められます。この記事では、中小企業向けのおすすめの福利厚生とその選定方法、導入によるメリット、さらに福利厚生を充実させるための具体策について解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

現代の労働環境において、福利厚生の充実は企業の競争力を高め、従業員の満足度を向上させる重要な要素です。しかし、すべての企業がこの点で十分な配慮をおこなっているわけではありません。本記事では、福利厚生がない会社のリスクと、福利厚生を充実させるメリットについて詳しく解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ