社会保険料の扶養とは?条件や扶養範囲について詳しく解説 |HR NOTE

社会保険料の扶養とは?条件や扶養範囲について詳しく解説 |HR NOTE

社会保険料の扶養とは?条件や扶養範囲について詳しく解説

  • 労務
  • 社会保険

扶養の対象

被保険者の家族や親族は、一定の要件を満たせば社会保険料の扶養に入ることが可能となります。のあ、社会保険の適用範囲は法改正によって今後拡大されていくため、加入条件を詳しくチェックしておくことが大切です。
本記事では社会保険料の扶養について、条件や適用範囲を詳しく紹介します。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 社会保険料の扶養とは?

大量のはてな

社会保険料の扶養とは、どのような意味でしょうか。ここでは、社会保険料と扶養それぞれの定義を説明したうえで、社会保険料の扶養とはどのような意味なのか詳しく紹介します。

1-1. 社会保険料とは

社会保険料とは、社会保険に対してかかる保険料のことです。社会保険は「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「労災保険」「雇用保険」の5つから構成されます。なお、「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」の3つを狭義の社会保険として定義することがあります。また、「労災保険」と「介護保険」をまとめて「労働保険」と呼ぶケースもあります。この記事では、狭義の社会保険を「社会保険」とみなして解説します。

1-2. 扶養とは

扶養とは、自分一人の稼ぎで生計を立てられない家族や親族に対して経済的な援助をおこなう仕組みのことです。援助する人を「扶養者」、援助を受ける人を「被扶養者」といいます。たとえば、本業で生計を立てている人の配偶者や子、親などが被扶養者に該当します。また、扶養には「社会保険料の扶養」と「税法上の扶養」の2種類があります。なお、税法上の扶養を受ける人は「扶養親族」と呼びます。

1-3. 社会保険料における扶養の意味

社会保険料における扶養とは、社会保険の被保険者の配偶者や子、親族が、社会保険料を支払うことなく社会保険に加入できる仕組みを指します。収入のない専業主婦や専業主夫のほか、パートやアルバイトで短時間労働をしている家族であっても、一定の条件を満たしていれば扶養に入ることができます。

社会保険料の扶養に入る場合は、配偶者の健康保険に加入することになります。被扶養者本人が社会保険料を支払う必要がなく、3割負担で病院などを受診することが可能です。また、被扶養者は国民年金の第3号被保険者になることができます。第3号被保険者に該当する場合、国民年金の保険料を納付しなくとも、扶養に入っている間は保険料を納付したとされ、年金額に反映されます。

1-5. 【補足】税法上の扶養とは?

税法上の扶養とは、所得税を計算する際における扶養控除の対象になることを指します。納税者に控除対象となる扶養親族がいる場合、納税者の所得から一定の金額を控除することができます。年末調整や確定申告で扶養控除を適用すれば、税負担を軽減することが可能です。このように、「社会保険料の扶養」と「税法上の扶養」は異なる意味を持ちます。また、扶養に入れるかの条件も異なるので注意が必要です。

2. 社会保険適用拡大でどう変わる?

経費精算に悩む女性

働き方改革の影響もあり、多様な働き方が推進されています。しかし、非正規雇用者が正規雇用者と同様の社会保障を受けられないことが問題視され、社会保険適用拡大が進められています。

ここでは、2022年10月と2024年10月の社会保険適用拡大でどのような変化があるのかについて詳しく紹介します。

2-1. 2022年10月より社会保険の適用範囲拡大

令和2(2020)年5月に年金制度改正法が成立し、社会保険料の適用範囲が拡大されることとなりました。社会保険料適用拡大は、従業員数が501名以上の企業においてはすでにスタートしています。今後は従業員数の少ない事業所であっても要件に該当している労働者は社会保険への加入が義務化されます。

2022年10月からは、下記のように社会保険の適用範囲が拡大されています。

 

~2022年9月(改正前)

2022年10月~(改正後)

従業員数

501人以上

101人以上

所定労働時間

20時間以上

20時間以上

賃金(基本給と諸手当)

月額8.8万円以上

月額8.8万円以上

雇用の見込み

1年以上

2カ月以上

対象外

学生(休学中や夜間学生は対象)

学生(休学中や夜間学生は対象)

今一度、自社が社会保険適用事業者、自身が社会保険加入対象者に該当していないか確認しておきましょう。

2-1. 2024年10月からは「従業員51人以上」に変更

2024年10月からは「従業員51人以上100人以下」の組織も、社会保険適用事業者に該当することになります。新たに社会保険に加入しなければならなくなるケースが増えるため、十分な注意が必要です。

社会保険適用拡大は企業規模ごとに段階的におこなわれています。この法改正に対応するために、企業は社会保険の対象者が増えた場合の対応方法を確認しておかなればなりません。しかし、何をすればよいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方に向けて、当サイトでは、社会保険適用拡大をうけて企業がすべき対応をまとめた資料を無料で配布しています。

社会保険適用拡大への対応準備がまだできていない方や正しく対応できているか確認したい方は、こちらから「社会保険手続きの教科書」をダウンロードしてご活用ください。

3. 社会保険料の扶養範囲

対象の範囲社会保険における扶養には一定の範囲が定められています。対象となるのは、被保険者の配偶者と三親等内の親族に限ります。配偶者には、事実上婚姻関係と同様の人を含みます。

三親等内とは被保険者の直系尊属、子どもや孫、兄弟姉妹のことを指します。制度上、両親と子どもは一親等、祖父母や兄弟姉妹、孫は二親等ということになります。三親等内には被保険者のおじやおば、その配偶者、配偶者の父母や祖父母、子や孫などが含まれます。

生計をともにしていることが社会保険における扶養の判断材料となるため、亡くなった内縁関係の配偶者の父母や子どもであっても扶養の対象として認められます。扶養の条件はかなり広い範囲に適用されるので、手続きの際には詳しい条件を確認しましょう。

扶養に入れるかを判断する際には、家族や親族の同居の有無が確認されます。直系尊属や配偶者、子や孫、兄弟姉妹については、同居していない場合でも扶養に入ることが可能です。それ以外の三親等以内の親族については、同一世帯に居住していることが扶養に入るための条件となります。

また、社会保険の扶養に入れるのは原則として日本国内に住民票を有する人です。一定期間海外で生活する場合でも、日本に住民票があれば問題ありません。短期間の出張や留学で住民票を移動させるときにも、生活の基礎が日本国内にあると認められれば扶養に入ることができます。

4. 社会保険料の扶養の条件を確認しておこう

条件・チェックリスト

社会保険料の扶養に入るためには一定の条件を満たす必要があります。収入や年齢などの条件について詳しくチェックしていきましょう。

4-1. 生計維持関係にあるか否か

被保険者が生活費を負担するなど生計を維持されている人のみが社会保険料の扶養に入ることができます。年収などの条件を満たしているときでも、生計維持関係になければ扶養に入ることはできません。
生計維持関係は、同居の場合であれば扶養家族の年収が被保険者の年収の2分の1未満のときに認められます。別居のときには、扶養家族の年収が被保険者からの仕送り額よりも低い場合に生計維持関係があると判断されます。

4-2. 扶養に入る人の年収条件

被保険者の扶養に入るためには、年収が一定額未満でなければなりません。原則として、年収が130万円未満であれば扶養に入ることができます。ただし、60歳以上または障害者については、基準額が年収180万円に設定されています。社会保険料の扶養に関する収入を計算する場合、所得税の収入計算とは異なります。下記のように、所得税の計算では非課税に該当するものが、社会保険の計算では収入に含まれるので注意が必要です。

  • 障害年金
  • 遺族年金
  • 雇用保険の基本手当
  • 傷病手当金
  • 出産手当金
  • 傷病補償給付 など

年収130万円を超える場合は、扶養に入れないので、勤務先の健康保険に加入するか、国民健康保険に加入するかを検討する必要があります。なお、年収106万円以上になる見込みの人は、社会保険適用事業者で働いている場合、社会保険の加入対象者に当てはまる可能性があります。その場合は、社会保険に入れるか勤務先に確認してみましょう。

4-3. 扶養の対象となる年齢条件

社会保険の扶養の対象となる年齢に条件はありません。しかし、社会保険の被保険者が65歳になると、国民年金の被保険者ではなくなります。そのため、60歳未満の配偶者(被扶養者)は第3号被保険者から第1号被保険者に切り替えて、自ら保険料を納めなくてはなりません。

また、被扶養者が75歳以上(寝たきりなどの場合は65歳以上)になると、後期高齢者医療制度に加入しなければなりません。この場合は、健康保険の扶養対象者から外れることになるので注意が必要です。

5. 社会保険の扶養に入るメリットとデメリット

社会保険の扶養に入るとどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、社会保険の扶養に入るメリットについて詳しく紹介します。また、デメリットについても解説します。

5-1. 社会保険の扶養に入るメリット

社会保険の扶養に入ることで、自身で社会保険料を支払う必要がなくなります。そのため、扶養内で働けば、給与から社会保険料が控除されず済むので、家計の負担を軽減できる可能性があります。

また、社会保険の被扶養者として優遇を受けることが可能です。国民健康保険よりも、健康保険のほうが手厚い保障を受けられる傾向にあります。たとえば、健康保険加入者は、傷病手当金や出産手当金をもらえる対象者に当てはまります。一方、国民健康保険には、このような制度がありません。他にも、会社によっては、扶養手当が支給されるケースもあります。

5-1. 社会保険の扶養に入るデメリット

社会保険の扶養に入る場合、収入の調整など、管理の手間がかかります。また、被扶養者は国民年金に加入できますが、厚生年金保険には加入できません。自身で働いて社会保険(厚生年金保険)に加入すれば、将来の年金受取額を増やすことができます。

6. 社会保険の被扶養者になる手続き方法

社会保険の被扶養者になるには、いくつかの手続きが必要になります。被保険者は「健康保険被扶養者(異動)届」と「国民年金第3号被保険者関係届」を作成して、事業主を経由して年金事務所に提出しなければなりません。また、状況に応じて、下記のような書類を添付する必要があります。

  • 続柄確認のための書類
  • 収入要件確認のための書類
  • 仕送りの事実と仕送り額の確認のための書類
  • 内縁関係の確認のための書類 など

提出期限は「扶養の事実発生から5日以内」とされています。提出方法は「郵送」「電子申請」「窓口持参」から選ぶことが可能です。提出先は、事務センターもしくは、所轄の年金事務所となります。

参考:家族を被扶養者にするとき、被扶養者となっている家族に異動があったとき、被扶養者の届出事項に変更があったとき|日本年金機構

7. 社会保険の手続きを行う際は扶養の範囲化をしっかり確認

注意点をさす指

社会保険においては、一定の条件を満たすことで親族を扶養に入れることが可能です。
扶養に入れるのは被保険者の三親等以内の親族で、関係性や同居の有無が問われることがあります。また、年収などの状況によっては扶養の適用外とされることもあります。
社会保険の手続きをおこなう際には、扶養の範囲内か否かを判断することが肝心です。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ