社会保険の料率とは?計算方法や改定のタイミングについて徹底解説 |HR NOTE

社会保険の料率とは?計算方法や改定のタイミングについて徹底解説 |HR NOTE

社会保険の料率とは?計算方法や改定のタイミングについて徹底解説

  • 労務
  • 社会保険

青背景と電卓 ボールペン

社会保険の保険料を計算するためには、保険料率を正しく理解しておかなければなりません。

保険料率は常に変更される可能性があるため、最新の保険料率を知っておくことも非常に重要です。

当記事では、社会保険の料率計算や改定の時期について解説していきます。

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 社会保険の料率とは?

はてなマーク ブロック

社会保険の料率とは、社会保険料を計算するための割合のことです。

以前は全国で同じ社会保険料率が用いられていましたが、現在では都道府県ごとに異なる社会保険料率を採用しています。

1-1. 社会保険料率を考えるべき保険は5つ

社会保険料率を考慮すべき保険はひとつではありません。

会社の従業員が加入する社会保険にはさまざまなものがあり、それぞれに料率が設定されています。

社会保険の中には厚生年金、健康保険、介護保険、雇用保険そして労災保険が含まれているので、すべての保険において料率を考慮します。

それぞれに料率が設定されているので、保険料を計算する際には注意しましょう。

1-2.【2022年度改定版】最新の社会保険料率

最新の社会保険の料率は、厚生労働省のホームページから確認できます。

2023年4月現在の社会保険料率は、以下の通りです。

  • 厚生年金18.3%(2017年以降現在まで固定)
  • 介護保険1.82%
  • 雇用保険1.55%(農林水産・清酒製造の場合1.75%、建設事業の場合1.85%)
  • 健康保険料率は都道府県ごとに異なる
  • 労災保険は業種によって異なる雇用保険料率は、労働者負担と企業が負担する保険料率が異なる

業種によって雇用保険料率が細かくわかれるので、詳しくは以下のサイトを確認してみてください。

参考:令和5年度雇用保険料率のご案内|厚生労働省

健康保険料率は都道府県によって異なります。最新の協会けんぽの健康保険料率は以下のサイトから確認することができます。

参考:協会けんぽの特定保険料率及び基本保険料率(保険料率の内訳表示)について|協会けんぽ

労災保険料率は、業種によって異なり、厚生労働省の以下のサイトから確認することができます。

参考:令和5年度の労災保険率等|厚生労働省

2. 社会保険の料率が改定されるタイミング

びっくりマークを持つ男性

社会保険の料率は、常に改定される可能性があります。

最新の社会保険の料率を知っておかないと、保険料がいくらになるのかわからないので注意が必要です。

では、社会保険の料率の改定時期について見ていきましょう。

2-1. 社会保険の料率の改定は不定期

社会保険料率の改定は不定期におこなわれます。

一般的には4月に改定されることが多いですが、2022年度のように、雇用保険料が10月に改定されることもあります。

そのため、社会保険料率があっているかどうかを厚生労働省のホームページで適宜確認するようにしましょう。

社会保険料率を誤ると、給与計算に直結するため、トラブルにもつながりやすいです。最新の保険料率を必ず確認しておきましょう。

2-2. 社会保険料率の推移

社会保険料のうち、協会けんぽの健康保険料率と介護保険料率の直近10年間の全国平均は以下のように推移しています。

参考:保険料率の変遷 | 協会けんぽ 

社会保険料率の推移

健康保険料率は2012年4月以降、10年間全国平均は約10%となっています。介護保険料率は不定期で改定があり、表に記載のように推移しています。

3. 社会保険料率を用いた社会保険料の計算方法

ピンク色 電卓 メモ

社会保険を計算する手順としては、まず標準報酬月額、もしくは月給を算出して、次に社会保険料率を確認して、算出します。

本章では具体的に計算する方法を手順に沿って解説します。

では、社会保険料の計算方法について順を追って見ていきましょう。

3-1.  社会保険料率の算出に必要な標準報酬月額を求める

標準報酬月額とは、給与などの平均額を区切りの良い幅で区分した金額のことです。

従業員がどの区分の標準報酬月額になっているのかについては、協会けんぽや日本年金機構のホームページから確認できます。

参考:令和4年度保険料額表|協会けんぽ

標準報酬月額等級表とよばれるこの表は、かなり細かく分かれているので、各従業員がどの区分に属するのかをしっかり見ておくことが重要です。 

さらに、各都道府県によって区分や料率が変わることがあるので、会社が所属している都道府県の標準報酬月額等級表をチェックしておきましょう。

標準報酬月額には毎月の給与だけでなく、さまざまな諸手当が含まれます。

例えば、残業手当、家族手当、通勤手当、住宅手当、賞与などです。

一方で、見舞金や祝い金、退職手当、臨時に支給された賞与、出張費などは標準報酬月額の算定に含まれません。

標準報酬月額は4月から6月の3ヵ月の報酬月額の平均に基づいて決定され、9月から翌年8月までの保険料計算に適用されます。

したがって、4月から6月にかけて長時間の残業が発生し、残業代が多くなったといったケースでは、標準報酬月額が高くなり、保険料の負担が9月から重くなる場合があります。

3-2. 標準報酬月額が変更されるケース

標準報酬月額は、4月から6月の平均に基づいて決定され、基本的に変更されることはありません。

しかし、昇進や昇給などによって、給与額が大きく変動することも考えられます。

その場合、連続する3ヵ月の賃金の平均が、現在適用されている標準報酬月額と2等級以上の差が出ている時に標準報酬月額が改定されます。

 そのため、繁忙期や季節によって労働時間や報酬額が変わるような仕事をしている方は、保険料の負担が増えるかもしれない点に注意が必要なのです。

3-3. 新入社員の標準報酬月額

標準報酬月額は、3ヵ月の報酬月額の平均を取って計算されますが、新入社員の場合にはどうすればよいのでしょうか。

新入社員は、まだ3ヵ月間働いていないので、平均を算出することはできません。

新入社員の場合、新入社員の1ヵ月の報酬見込み額を計算し、標準報酬月額等級表に当てはめて標準報酬月額を決定します。

3-4. 育児休業等でも改定があり得る

標準報酬月額は、育児休業などでも改定される場合があります。

産休や育児休業によって報酬が大幅に低下した場合、現在の標準報酬月額と1等級以上の差が生じたのであれば社会保険料の改定をすることができます。

育児休業等以外の場合でも、報酬が3ヵ月以上連続で大幅に増加・減少した場合には、標準報酬月額の随時改定があり得るので注意しましょう。

3-5. 社会保険料の計算方法

社会保険料の計算方法は、社会保険の種類によって異なります。

健康保険料の場合、標準報酬月額×保険料率÷2で計算されます。

この計算で出た金額が、従業員と企業がそれぞれ負担する保険料になります。

 健康保険料の料率を10.0%、標準報酬月額が30万円とすれば、従業員の保険料負担額は、30万円×10.0%÷2=15,000円となります。

介護保険料の料率を1.64%、標準報酬月額を同様に30万円と仮定すると、従業員の負担額は30万円×1.64%÷2=2,460円です。

 一方、雇用保険料は、従業員と会社が折半するわけではありません。

2022年10月時点で雇用保険の料率は一般の事業の場合1.35%ですが、会社側が0.85%、従業員側が0.5%と定められています。

したがって、標準報酬月額が30万円であれば、会社側の負担が30万円×0.85%=2,550円、従業員側の負担が1,500円ということになります。

 労災保険はすべて会社側の負担で、従業員の負担はありません。

労災保険料率を0.30%、標準報酬月額を30万円とすれば、労災保険料は30万円×0.30%=900円です。

このように、月給と標準報酬月額、社会保険料の料率、会社と従業員の負担の按分が分かれば、誰でも保険料の計算をすることができます。

3-6. 標準賞与額にも注意

標準報酬月額は社会保険料の計算に不可欠ですが、標準賞与額も忘れてはなりません。

標準賞与額とは、賞与額の1,000円未満を切り捨てた額のことで、その標準賞与額に保険料率をかけたものが保険料となります。

給与と賞与の違いは、名称ではなく、労働の対象として年間3回以下の回数で支給される点です。

賞与があった場合には、健康保険・厚生年金・介護保険に対して賞与金額を加味した金額を基に算出した保険料が発生することを忘れないようにしましょう。

4. 社会保険の料率を正しく理解しておきましょう

指さす男性

保険料率は、社会保険料の計算に不可欠な要素です。

料率さえ理解していれば、自分の給与や賞与から保険料をおおよそ計算することができます。

もちろん、会社側もしっかり料率について理解しておくことが必要です。

社会保険料率を理解し、正しい社会保険料の納付に役立てましょう。

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ