支払うべき社会保険料は、退職日によって異なります。どのタイミングで退職するかによって、納付しなくてはならない社会保険料が変わってきますので、ミスがないように把握しておきましょう。
この記事では、退職日によって異なる社会保険料や、社員が退職した際の社会保険料に関する手続きについて解説します。企業は社員の給与から社会保険料を天引きし、代わりに納付する義務がありますが、社員が月の途中で退職した場合、社会保険料はどのように計算すれば良いのでしょうか。計算ミスや納付漏れがないよう、理解を深めておくことが大切です。
給与計算業務でミスが起きやすい社会保険料。
保険料率の見直しが毎年あるため、更新をし損ねてしまうと支払いの過不足が生じ、従業員の信頼を損なうことにもつながります。
当サイトでは、社会保険4種類の概要や計算方法から、ミス低減と効率化が期待できる方法までを解説した資料を、無料で配布しております。
「保険料率変更の対応を自動化したい」
「保険料の計算が合っているか不安」
「給与計算をミスする不安から解放されたい」
という担当の方は、「社会保険料の給与計算マニュアル」をご覧ください。
目次
1. 退職日によって社会保険料は異なる?
結論からいえば社会保険料は、社員の退職日によって変わってきます。ただし、日割りで社会保険料が変わるというわけではありません。月末に退職するか、月末の1日前までのいずれかの日に退職するかで変わってきます。
1-1. 月末に退職する場合
社会保険料が発生するのは、退職した日の翌日(資格喪失日)が属する月の前月分までです。
たとえば7月31日に退職する場合、その翌日である8月1日が資格喪失日となります。よって、資格喪失日が属する月(8月)の前月(7月)まで、社会保険料が発生します。
最後に支払う給与から、7月分の社会保険料を忘れずに控除しましょう。
1-2. 月末の1日前に退職する場合
月末の1日前に退職すると、社会保険の資格喪失日は月末になります。前述の通り、社会保険料が発生するのは資格喪失日が属する月の前月分までのため、退職月の社会保険料は発生しません。
たとえば7月30日に退職する場合、その翌日である7月31日が資格喪失日となります。よって、資格喪失日が属する月(7月)の前月(6月)まで、社会保険料が発生します。
7月の社会保険料を控除する必要はないため注意しましょう。
1-3. 月中に退職する場合
月中に退職する場合の扱いは、月末の1日前に退職する場合と同様です。
たとえば7月10日に退職する場合、その翌日である7月11日が資格喪失日となります。よって、資格喪失日が属する月(7月)の前月(6月)までの社会保険料を納付すれば問題ありません。
2. 月末に退職した場合に2カ月分の社会保険料を天引きする理由
毎月の給与からは1カ月分の社会保険料を天引きするのが基本ですが、退職日によっては2カ月分の社会保険料を天引きするケースもあります。
たとえば、月末に退職した場合は2カ月分の給与を天引きすることになります。2カ月分の社会保険料を天引きしなければならないのは、社会保険料の締日である資格喪失日が退職の翌日になるからです。前述の通り、退職日の翌日が含まれる月の前月まで、社会保険料が発生する仕組みになっています。
社会保険料は、その月の給与から前月分の社会保険料を控除します。7月31日に退職した場合、資格喪失日は8月1日となり、その前月まで社会保険料が発生するため、退職する月(7月)の給与から2カ月分を天引きすることになるのです。
3. 退職日ごとの社会保険料の求め方
社会保険料は健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5種類があり、このうち労災保険だけは、企業がすべて負担します。
また、雇用保険を除き、社会保険料は月割りになっていて、日割りでは計算しません。退職日ごとの社会保険料は次のように計算します。
3-1. 月末に退職する場合
ここまで解説し通り、社会保険料の資格喪失日は退職日の翌日となるため、7月31日に退職すると6月分と7月分の社会保険料が発生します。それぞれの保険料の計算方法は、以下の通りです。
- 健康保険料:標準報酬月額 × 健康保険料率 ÷ 2
- 厚生年金保険料:標準報酬月額 × 厚生年金保険料率 ÷ 2
- 介護保険料:標準報酬月額 × 介護保険料率 ÷ 2
- 雇用保険料:総支給額 × 雇用保険料率
上記の通り、健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料は、企業と社員で折半します。ただし、介護保険料は社員が40歳になった月から発生するものです。
雇用保険料率は事業の種類によって異なり、企業と社員の負担割合も異なります。令和6年度の雇用保険料率は以下の通りです。
一般の事業 | 農林水産・清酒製造の事業 | 建設の事業 | |
労働者負担 | 6/1,000 | 7/1,000 | 7/1,000 |
事業主負担 | 9.5/1,000 | 10.5/1,000 | 11.5/1,000 |
雇用保険料率 | 15.5/1,000 | 17.5/1,000 | 18.5/1,000 |
3-2. 月末の1日前までのいずれかの日に退職する場合
月末の1日前、または月中におけるいずれかの日に退職する場合、資格喪失日は同じ月内となります。資格喪失日が月をまたがないため、前月分の社会保険料を計算して給与から控除します。
ただし、雇用保険料は毎月の給与に応じて計算した額を徴収しているため、月末以外の日に退職する場合でも、退職月分を控除しなければなりません。
4. 社員が退職したときの社会保険に関する手続き
社員が退職したときは、企業側が以下の手続きをおこなわなければなりません。
4-1. 健康保険・厚生年金保険に関する手続き
社員が退職した場合、企業は年金事務所で「社会保険の資格喪失手続き」をおこなわなければいけません。これは、退職日から5日以内におこなうのが決まりです。
社会保険の資格喪失手続きをする際は「健康保険厚生年金保険被保険者資格喪失届」と、社員の「健康保険証」を持参する必要があります。「高齢受給者証」や「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」が交付されている場合は、これらも一緒に提出が必要です。
そのため、健康保険証は退職日に必ず返却してもらいましょう。家族を扶養している社員の場合は、扶養している家族全員の健康保険証も必要です。健康保険証がない場合は別途届出が必要ですので、必ず退職日に返却してもらえるよう伝えておきましょう。
4-2. 雇用保険に関する手続き
社員が雇用保険に加入している場合は、退職から10日以内に事業所を管轄しているハローワークに「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」を提出しなければなりません。「雇用保険被保険者離職証明書」は退職前に社員に内容を確認してもらい、署名を済ませておく必要があります。
5. 退職日による社会保険料の違いを考えるときのポイント
ここでは、退職日による社会保険料の違いを考えるときのポイントを紹介します。
5-1. 平日か休日かによる違いはない
退職日について、平日・休日を考慮する必要はありません。たとえば7月31日が土曜日で休日だったとしても、社会保険の手続き上、退職日が7月30日にはならないということです。
ただし、退職日が休日だった場合、健康保険証を退職日に回収することができません。退職した社員の健康保険証は社会保険の資格喪失手続きに必要であるため、事前に回収しておくか、退職後速やかに郵送してもらう必要があります。
5-2. 1カ月単位で計算する
前述の通り、社会保険料は1カ月単位で計算します。仮に1日しか社会保険に加入していなかったとしても、1カ月分の社会保険料が発生するのです。
また、月末に退職するか、月末の前日に退職するか、たった1日の差で1カ月分の社会保険料が増減します。社会保険料についてよく知らない従業員から質問される可能性もあるため、しっかりと説明できるように理解しておきましょう。
5-3. 入社月と退職月が重なるケース
基本的には入社したタイミングで社会保険に加入するため、当然、入社月分の社会保険料も発生します。仮に入社月に退職することになった場合でも、1カ月分の社会保険料を納めなければなりません。
たとえば、5月10日に入社して5月15日に退職する場合、数日間しか社会保険に加入していないことになりますが、1カ月分の社会保険料が発生します。
また、社会保険料は翌月の給与から控除するのが一般的ですが、同一の月に資格の取得・喪失があった場合は、当月の給与から社会保険料を天引きできます。
5-4. 賞与を受け取って退職するケース
社会保険料は給与はもちろん、賞与からも控除しなければなりません。ただし、控除するかどうかは、退職月の末日に会社に在籍しているどうかによって決まります。
たとえば、8月15日に賞与を支払い、8月25日に退職する場合、賞与から社会保険料を天引きする必要はありません。8月31日に退職する場合は、社会保険料を天引きしましょう。
6. 社員が月の途中で退職すると会社にデメリットはある?
社員が月末に退職した場合、退職する月の社会保険料が発生してしまうため、企業が支払う社会保険料の負担も増えてしまいます。そのため、月の途中で退職してもらったほうが、メリットが大きいと感じる人も多いのではないでしょうか。
確かに社会保険料のことだけを考えると、月の途中で退職してもらったほうがよいかもしれません。しかし、別の問題もあるため、どのタイミングがベストかは状況によって異なります。
たとえば、給与が末締めであるにもかかわらず、月の途中で社員が退職した場合、給与の日割り計算をしなければならないというデメリットがあります。日割り計算は手間がかかってしまうため、どちらが良いとは一概にはいえないでしょう。
7. 月の途中に退職したほうが社員はメリットが大きい?
月末を退職日にしてしまうと、退職する月も社会保険料が発生するため、月の途中に退職したほうが社員のメリットが大きいというのはよく聞かれる話です。確かに月の途中に退職すれば、1カ月分の社会保険料を支払わずに済みます。
ただし日本の法律では、月の途中で退職し、再就職までに1日でも日が空いた場合、国民年金保険と国民健康保険に加入しなければなりません。会社が折半してくれる社会保険と異なり、国民年金保険・国民健康保険は全額個人負担となるため、月の途中に退職したほうが損をしてしまうこともあります。
8. 社会保険料は退職日によって異なる
今回は、退職日による社会保険料の違いについて解説しました。社会保険料は月末に退職するか、月末の1日前までのいずれかの日に退職するかで変わってきます。
日割り計算ではなく月割りでの計算になるため、退職者がいる場合は注意しましょう。また、退職予定の社員がいる場合は、社会保険に関する手続きを必ず期日以内におこなえるよう、体制を整えておくことも大切です。