労働契約申込みみなし制度とは?派遣企業への影響や必要な対応について |HR NOTE

労働契約申込みみなし制度とは?派遣企業への影響や必要な対応について |HR NOTE

労働契約申込みみなし制度とは?派遣企業への影響や必要な対応について

  • 労務
  • 労務・その他

男性が書類をみている

派遣社員の待遇改善のため、また、派遣社員を違法派遣から守るために設けられている制度が、労働契約申込みみなし制度です。労働契約申込みみなし制度は2015年10月に改正されました。派遣社員を雇用している企業は、労働契約申込みみなし制度や違法派遣について正確に理解しておく必要があります。

この記事では、労働契約申込みみなし制度について、さらに労働契約申込みみなし制度を適用することによる派遣先企業への影響、労働契約申込みみなし制度への対策について解説します。

関連記事:労働契約とは?基本原則や締結・更新・変更のルールなどわかりやすく解説!

【「有期雇用契約の説明書」を無料配布中!】

有期雇用契約は労働基準法・労働契約法において様々なルールが設けられているため、法律に則って雇用契約を結ぶ必要がありますが、従業員とのトラブルになりやすい部分でもあります。

「法律に則って雇用契約を結ぶ方法を確認したい」「法的に正しい契約更新の対応を知りたい」という方に向け、当サイトでは「有期雇用契約の説明書」を無料で配布しております。

雇用契約の結び方から契約更新の方法、更新しない(雇止めをする)時の対応方法、無期転換ルールまで、有期雇用契約のルールを確認しておきたい方は、ぜひダウンロードしてご覧ください。

労働契約法のebookダウンロード

1. 労働契約申込みみなし制度とは

働き方が多様化する昨今、派遣という働き方を選択する人や派遣社員を雇用する会社も増えてきました。しかし、派遣社員は賃金面で正規雇用の社員と格差があるなどの課題もあります。

派遣労働とみなし制度のイメージ引用:労働契約申込みみなし制度の概要|厚生労働省

派遣社員の待遇を改善し、心身ともに健康に、安心して働けるために設定された制度が労働契約申込みみなし制度です。派遣先の企業が派遣法に違反していると知りながら派遣労働者を受け入れた場合に、労働契約申込みみなし制度が認められます。

制度が認められると派遣先企業は派遣社員に労働契約を申し込んだものとみなされ、その派遣社員を直接雇用しなければなりません。派遣労働者が1年以内に労働条件に同意した場合、実際に直接雇用が成立します。

1-1. 労働契約申込みみなし制度の適用期間・労働条件

労働契約申込みみなし制度が適用されるのは、違法派遣の状態のときだけではありません。仮に違法派遣の状態を是正したとしても、是正が完了した日から1年間は労働契約申込みみなし制度が適用されます。

また、労働契約申込みみなし制度においては、違法派遣が発生したときの労働条件で契約を申し込んだものと見なされます。賃金や労働時間などを変更して契約することは、基本的に認められないため注意しましょう。

1-2. 労働契約申込みみなし制度の対象となる違法派遣について確認

労働契約申込みみなし制度をより深く理解するために、違法派遣について正しく把握しておきましょう。違法派遣に認定される4つを下記で紹介します。

① 派遣禁止業務へ派遣する

特定の業務に対しては、派遣労働者を派遣することはできません。派遣が禁止されている業務は、港湾運送業務や建設業務、警備業務、医療関連業務です。

閑散期と繁忙期の差が激しく低賃金が深刻な問題になっている業務、指揮命令系統を統一しなければ安全面などに問題が発生する可能性がある業務、元から請け負いで業務を実施させなければならない業務、高い専門性が求められる業務では紹介予定派遣など一部の場合を除き、派遣が禁止されています。

② 無許可事業主から派遣の役務の提供を受ける

労働者を派遣する企業は、国から許可を得ている必要があります。国の許可を得ていない場合は無許可事業主とされ、このような企業から派遣労働者を受け入れた場合、違法派遣と見なされます。

厚生労働省が運営している人材サービス総合サイトでは、派遣をおこなう企業が国の許可を得ているかどうかを確認できるため、受け入れ前にチェックしておきましょう。

③ 偽装請負をおこなう

労働者派遣法によって摘発されることを免れるために、請負契約を締結することを偽装請負といいます。請負契約は契約先の企業から指示を受けずに仕事を完了させることを目的にした契約であり、派遣契約とは違うため注意が必要です。

契約時に偽装請負の意図がなかったとしても、業務を進めるなかで偽装請負と認識した時点で労働契約申込みみなし制度が認められます。

派遣受け入れ可能期間制限に違反する

派遣労働者を受け入れられる期間は法律で定められています。これは派遣労働者の固定化を防ぐためです。

派遣受け入れ可能期間制限に反して、期間よりも長く派遣社員に業務を与え続けた場合は労働契約申込みみなし制度が認められます。事業所でも個人単位でも派遣受入可能期間の制限は3年間です。

例外として無期雇用契約をおこなった場合は、労働契約申込みみなし制度の対象にはなりません。

2. 労働契約申込みみなし制度の適用による派遣先企業への影響

企業のオフィスが多数並んでいるここでは、労働契約申込みみなし制度の適用によって発生する、派遣先企業への影響を紹介します。

2-1. 直接雇用義務が発生する

違法派遣であると認定された場合、派遣先企業は派遣労働者からの申込みを受け入れなければなりません。派遣労働者から直接雇用の申し出があった場合は必ず直接雇用しなければならず、その後終了させない、業務を与えないなどの行為があった場合は行政指導が入ります。

行政指導が入っても改善されない悪質な場合は、企業の情報が公開されます。企業のイメージ低下につながるため、行政指導が入らないよう速やかに対応しましょう。

2-2. 直接雇用によって負担が増える

派遣労働者を直接雇用することで、社会保険の加入などの負担が増えます。また、直接雇用することで派遣社員ではなくなるため、有期雇用ではなくなります。

特別な事情がない限り長く雇用し続けなければならないため、継続して雇用するための人件費がかかり、派遣労働者を雇用するよりも大きな出費が長いスパンで続くでしょう。

2-3. 必要な手続きが増える

必要な手続きが増えることも派遣先企業への影響のひとつです。労働契約の締結に関する手続きはもちろん、社会保険への加入手続きや労働者名簿の更新といった作業も発生します。

正社員と同様の手続きが必要となるため、抜け漏れのないように注意しましょう。

3. 労働契約申込みみなし制度が認められた場合の派遣元企業の対応

スーツの人が腕組みをしている労働契約申込みみなし制度の影響を受けるのは、派遣先企業だけではありません。ここでは、制度の適用が認められた場合の派遣元企業、派遣労働者の対応を解説します。

3-1. 派遣元企業の対応

労働契約申込みみなし制度が適用されると、派遣労働者は派遣先企業に所属する扱いになります。

派遣労働者が今後、派遣先の企業と雇用契約を結ぶためには、派遣元企業と契約していた雇用条件の情報が必要です。そのため、派遣元企業は派遣先企業へ、その派遣労働者との雇用の内容を伝えなければなりません。

3-2. 派遣労働者の対応

労働契約申込みみなし制度が適用された段階で、派遣労働者は派遣先企業と直接雇用の契約をしたという扱いになります。派遣労働者が1つの派遣先で勤務している場合は問題ありませんが、複数の派遣先で勤務している場合はイレギュラーな対応が必要です。

複数の派遣先企業との間で違法派遣が発覚し、労働契約申込みみなし制度が認められた場合には、派遣労働者は自分で希望する派遣先企業を選択できます。そのうえで選択された派遣先企業は、直接雇用の手続きをおこなわなければなりません。

4. 労働契約申込みみなし制度への対策

対策すべきことをチェックリストに書こうとしている労働契約申込みみなし制度への対策として、派遣先企業ができることを紹介します。改めて、現在の派遣労働者の扱いが適切かどうかを確認してみてください。

4-1. 人員計画の見直し

突発的な労働力不足を解消するために派遣労働者の雇い入れを選択する企業は多いものの、短期的に入れ替わる有期雇用を繰り返していると、企業にノウハウがたまらなかったり、人が変わるたびに教育しなければならなかったり、という問題が発生します。

全体的な利益を考えると、派遣を利用するより正社員を雇用した方がよいこともあるため、今一度、人員計画を見直し直接雇用・無期雇用の方針を進めていくことも大切です。

4-2. 雇用形態を実態に合わせ変更する

派遣労働者との契約内容と実際の業務内容に齟齬が発生する場合に、労働契約申込みみなし制度が認められます。偽装請負によって労働契約申込みみなし制度が認められるケースも多いです。

契約内容と実際の業務内容に齟齬が発生しないよう、契約内容を見直しましょう。必要であれば雇用形態を派遣から請負にして、再度人材を集めるなどの対策も必要です。

4-3. アウトソーシングを検討する

派遣労働者の代わりに、アウトソーシングを検討することも有効な対策のひとつです。業務内容によっては、派遣労働者に担当させるよりも、外部の企業へ委託したほうが効率がよいケースもあります。業務内容やコストを精査したうえで、派遣労働者を受け入れるか、アウトソーシングを活用するかを検討しましょう。

ただし、アウトソーシングと見せかけて派遣労働者を受け入れることは、偽装請負に該当します。労働契約申込みみなし制度が適用される可能性もあるため注意が必要です。

4-4. 派遣雇用についてのルールを再確認する

派遣労働者の扱いについては、労働基準法だけでなく職業安定法などさまざまな法律で厳しいルールが設けられています。派遣労働者を使用する企業は人材派遣についての法律を正確に理解するだけでなく、法改正にも対応していく必要があります。

派遣労働者以外にも、有期の雇用契約を結んでいる社員がいる場合、労働契約法を理解したうえで、適切な対応を取らなければ、トラブルになる可能性があります。そのようなリスクを回避するためにも、事前に有期雇用契約をする際のルールを確認しておくことが大切です。当サイトでは、有期雇用契約の結び方や雇止め法理、無期転換ルールなど基本ルールについて1冊にまとめた資料を無料でお配りしています。こちらからダウンロードしてトラブル防止にご活用ください。

5. 労働契約申込みみなし制度に注意して派遣労働者を受け入れよう!

メガホンを持ち注意喚起をしている

今回は、違法派遣を防ぐための労働契約申込みみなし制度について解説しました。人材派遣を利用している限り、さまざまな要因で労働契約申込みみなし制度が認められる可能性はゼロではありません。

労働契約申込みみなし制度が認められると、直接雇用になり人件費が増えることもあるため、人材派遣を利用する企業は注意点も理解したうえでおこないましょう。

【「有期雇用契約の説明書」を無料配布中!】

有期雇用契約は労働基準法・労働契約法において様々なルールが設けられているため、法律に則って雇用契約を結ぶ必要がありますが、従業員とのトラブルになりやすい部分でもあります。

「法律に則って雇用契約を結ぶ方法を確認したい」「法的に正しい契約更新の対応を知りたい」という方に向け、当サイトでは「有期雇用契約の説明書」を無料で配布しております。

雇用契約の結び方から契約更新の方法、更新しない(雇止めをする)時の対応方法、無期転換ルールまで、有期雇用契約のルールを確認しておきたい方は、ぜひダウンロードしてご覧ください。

労働契約法のebook ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
インセンティブ制度とは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

インセンティブ制度とは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

「インセンティブ制度とは?」 「インセンティブ制度の種類は?」 「インセンティブ制度を導入するメリットやデメリットを知りたい!」 インセンティブ制度とは、従業員が達成した目標に対する報酬を支給する制度のことです。従業員の […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
カフェテリアプランで課税対象になるケースは?知っておくべきポイントや事例を解説

カフェテリアプランで課税対象になるケースは?知っておくべきポイントや事例を解説

「カフェテリアプランで課税になるケースは?」 「非課税になるケースが知りたい」 上記のようにお考えではありませんか。 カフェテリアプランは注目されている福利厚生ですが、課税に関してやや複雑な制度でもあります。非課税だと思 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
労働条件通知書の記載事項で必須なものとは?注意点も紹介

労働条件通知書の記載事項で必須なものとは?注意点も紹介

企業には、従業員を雇入れる際に労働条件通知書を交付する義務があります。労働条件通知書には記載事項が定められており、それらの事項が不足していると労働基準法違反となるため注意が必要です。本記事では、労働条件通知書の必須記載事項や、厚生労働省による記載例の紹介、注意点を解説します。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.08.23
HR NOTE 編集部
試用期間満了による解雇が正当な条件とは?不当解雇の対策方法も紹介

試用期間満了による解雇が正当な条件とは?不当解雇の対策方法も紹介

試用期間満了後、本採用を拒否することは可能でしょうか。労働者に明らかな勤務態度不良が見られる場合や、採用後の経歴詐称が発覚した場合は労働者を解雇することができます。労働者とのトラブル防止のため、本採用を拒否が正当とされる条件、不当解雇とならないよう対応策を確認しておきましょう。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.08.22
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ