雇用保険被保険者資格取得届の職種区分について詳しく紹介 |HR NOTE

雇用保険被保険者資格取得届の職種区分について詳しく紹介 |HR NOTE

雇用保険被保険者資格取得届の職種区分について詳しく紹介

雇用・社会 保険マーク

雇用保険被保険者資格取得届には、雇用する従業員のさまざまな情報を記入しなければなりません。

業務内容によって職種を記入する欄がありますが、職業区分に悩むケースも多いです。

雇用保険被保険者資格取得届の職業区分にはどのような例があるのか、実際の書き方や記入時の注意点を解説します。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロードボタン

1. 雇用保険被保険者資格取得届の職種区分の例

ポイントを指さす男性

雇用保険被保険者資格取得届の職業区分には、下記の11項目があり、いずれかにあてはめて記入しなければなりません。

  • 管理的職業
  • 専門的・技術的職業
  • 事務的職業
  • 販売の職業
  • サービスの職業
  • 保安の職業
  • 農林漁業の職業
  • 生産工程の職業
  • 輸送・機械運転の職業
  • 建設・採掘の職業
  • 運搬・清掃・包装等の職業

それぞれの職種に何が含まれるのか、具体的な例を解説します。

関連記事:雇用保険被保険者資格取得届とは?作成方法をわかりやすく紹介

1-1. 管理的職業

管理的職業とは、役員、管理職を指します。

国や地方の一部の公務員も管理的職業に分類されます。

具体的には、部長や課長といった肩書き、SEO、執行役員、支店長などが該当します。

公務員では知事や議員などが管理的職業に該当します。

1-2. 専門的、技術的職業

専門的、技術的職業は専門的な知識、技術が必要な職種です。

クリエイティブ、芸術系の職種も専門的、技術的職業に分類されます。

医師や教師、弁護士などの国家資格が必要な仕事の他、デザイナー、役者、演奏者なども専門的、技術的職業に該当します。

1-3. 事務的職業

事務作業全般を行う仕事だけでなく、帳簿の管理、現金の管理など、経理担当の仕事も事務的職業に分類されます。

具体的には受付、医療事務、銀行窓口係、秘書などが含まれます。

1-4. 販売の職業

商品を販売する仕事全般が販売の職業に含まれます。

実際に商品を販売する仕事だけでなく、証券、不動産などの売買及び仲介、勧誘なども販売の職業に含まれます。

ショップ店員だけでなくレジ係や仕入れをする仕事、広告代理店、不動産仲介なども販売の職業です。

1-5. サービスの職業

さまざまなサービスを提供する仕事全般を指します。

美容や理容、接客、介護などはサービスの職業です。

ホームヘルパー、介護職員、ウェイター、ホテルのフロントスタッフ、キャビンアテンダンドなどがサービスの職業に分類されます。

1-6. 保安の職業

国や個人を守る仕事です。

公共の場所の安全の確保、秩序維持に勤める仕事も保安の職業に含まれます。

具体的には、警察官、ライフセーバー、保安官、看守などが該当します。

1-7. 農林漁業の職業

農業や林業、漁業に関連する仕事全般です。

漁師や各農作物の作業員、飼育員、養殖作業員が含まれます。

豚、鶏、牛、魚などに関連する仕事も農林漁業の職業に分類されます。

1-8. 生産工程の職業

商品になる前の材料の加工、製造を行う仕事全般です。

専門的な知識や資格が不要な仕事も生産工程の職業に含まれます。

塗装、組み立て、溶接、製鉄の他、食品加工、食品検査、衣類製造、印刷などに関連する仕事は生産工程の職業に分類されています。

1-9. 運輸、機械運転の職業

電車や自動車、その他の機械や重機を運転する仕事です。

ヘリコプターや飛行機、バス、タクシーなども含まれます。

車掌、バス運転手、パイロット、ごみ収集車の運転手などもこれに該当します。

1-10. 建設、採掘の職業

建設、建築、採掘に関連する職業を指します。

電気工事作業員、大工、鳶職人、鉱物の採掘採集作業員などが含まれます。

1-11. 運搬、清掃、包装等の職業

貨物を運搬する仕事、建築物などの清掃をする仕事、商品の包装をする仕事が含まれます。

運搬は大型の資材や貨物だけでなく、手紙や新聞なども含みます。

郵便配達員や新聞配達員の他、倉庫で作業をする仕事や建築清掃などが該当します。

2. 雇用保険被保険者資格取得届の職種欄の書き方

書き方

雇用保険被保険者資格取得届の書き方は、職種欄に2桁の数字を記入するだけです。

職種にはそれぞれに番号が振り分けられているので間違わないように記入してください。

2-1. 職種区分の番号

雇用保険被保険者資格取得届の職種区分の番号は下記のとおりです。

  1. 管理的職業……01
  2. 専門的・技術的職業……02
  3. 事務的職業……03
  4. 販売の職業……04
  5. サービスの職業……05
  6. 保安の職業……06
  7. 農林漁業の職業……07
  8. 生産工程の職業……08
  9. 輸送・機械運転の職業……09
  10. 建設・採掘の職業……10
  11. 運搬・清掃・包装等の職業……11

職種区分は2015年から輸送、通信、技能、採掘の項目が増え、11項目になりました。

より当てはまる職種を選んで正しく記入してください。

3. 雇用保険被保険者資格取得届の職種欄に記入するときの注意点

注意喚起する標識が立っている

雇用保険被保険者資格取得届の職種欄に記入するときの注意点を3つ解説します。

職種が複数にまたがっている、どれを選べばいいかわからないときはハローワークのホームページで詳細を確認できます。

それでもわからない場合は直接聞くのもおすすめです。

雇用保険被保険者資格取得届には提出期限があるので、早めに書類の作成にとりかかるようにしてください。

職種欄に間違いがあった場合や変更があった場合にも基本的に訂正は必要ありません。

上記3点を詳しく見ていきましょう。

3-1. ハローワークインターネットサービスで確認

どの職種に分類されるかわからない場合、ハローワークのホームページで詳しい分類を確認できます。

厚生労働省編職業分類のページから、適切な職種を探してみましょう。

複数の職種にまたがっている場合や変更の可能性がある場合でも、基本的には一番作業量が多い現在の職種を選択して問題ありません。

ですが、建設など危険度が高い職種の場合は保険料に変更がある可能性もあります。

まったく無関係の職種を選ばないように注意してください。

3-2. 提出期限は翌月10日まで

雇用保険被保険者資格取得届の提出は、従業員を雇用した月の翌月の10日までです。

この期間を過ぎるとペナルティが発生する可能性があるので注意しましょう。

職業区分の他、従業員の情報や賃金の情報など、雇用保険被保険者資格取得届には記入しなければならない項目がたくさんあります。

一度に大量の人材を雇用する場合は想像以上に記入に時間がかかるため、余裕をもって取り組んでください。

関連記事:雇用保険被保険者資格取得届の郵送方法や注意点を解説

関連記事:雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書が必要なケースや書き方

3-3. 訂正の必要はとくにない

職種欄に記入する数字を書き間違えたとしても、基本的に訂正の必要はありません。

ですが職種区分によっては保険料などに違いが生じることもあります。

訂正の必要がある、問題がある場合はハローワークから連絡が来るので速やかに対応しましょう。

雇用保険被保険者資格取得届では、氏名やフリガナ、生年月日、性別、取得日、事業所を間違えた際にはすぐ訂正しなければなりません。

このように雇用保険ひとつをとっても手続きする上での注意点がいくつかあります。社会保険の手続きがあいまいな場合、ミスが発生したりミスが発生したことによって法律に抵触してしまうことがあるので、手続きの際は注意点までしっかり把握しておきましょう。

当サイトでは、法律に則った雇用保険を含む社会保険の手続きについて解説したガイドブックを無料でお配りしています。こちらから「社会保険手続きの教科書」をダウンロードして、ミスのない手続きにお役立てください。

関連記事:雇用保険被保険者資格取得届を書き間違えたときの処理方法

4. 雇用保険被保険者資格取得届の職種区分を理解しよう

説明する女性

雇用保険被保険者資格取得届に記入する職種区分を解説しました。

職種は11種類に分けられており、それぞれに該当する職業が違います。

業務内容を適切に判断して正しい職種を記入しましょう。

職業が複雑で分類が難しい、複数の業務を与えているなどの場合、必要であればハローワークのホームページを確認したり、問い合わせたりして解決もできます。

書き間違えたとしても基本的に訂正の必要はありませんが、ハローワークから問い合わせがあった場合は速やかに正しい内容に訂正できるようにしておきましょう。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロードボタン

雇用・社会 保険マーク

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

「95%がお金の不安を抱えている」介護業界へのアンケート結果から導く「社員の幸せを考えた経営」|ベター・プレイス森本

「95%がお金の不安を抱えている」介護業界へのアンケート結果から導く「社員の幸せを考えた経営」|ベター・プレイス森本

2023.02.21
松野天音
社会保険料の納付方法は?納付期限や納付時の注意点をわかりやすく解説

社会保険料の納付方法は?納付期限や納付時の注意点をわかりやすく解説

2023.02.02
HR NOTE編集部
通勤手当に所得税が課税されるケース・されないケースを紹介

通勤手当に所得税が課税されるケース・されないケースを紹介

2023.02.01
HR NOTE編集部
賞与に対する所得税率の求め方や計算方法を詳しく解説

賞与に対する所得税率の求め方や計算方法を詳しく解説

2023.02.01
HR NOTE編集部
所得税は毎月変わる?仕組みやチェック項目を詳しく紹介

所得税は毎月変わる?仕組みやチェック項目を詳しく紹介

2023.02.01
HR NOTE編集部
賃金支払いの5原則とは?違反したときの罰則や例外を詳しく紹介

賃金支払いの5原則とは?違反したときの罰則や例外を詳しく紹介

2023.01.31
HR NOTE編集部
労働基準法の第33条による「災害時の時間外労働等」を徹底解説

労働基準法の第33条による「災害時の時間外労働等」を徹底解説

2023.01.30
HR NOTE編集部
労働基準法第41条の内容は?対象項目や対象となる労働者を紹介

労働基準法第41条の内容は?対象項目や対象となる労働者を紹介

2023.01.30
HR NOTE編集部
労働基準法第41条第2号の「管理監督者」の意味や特徴を詳しく解説

労働基準法第41条第2号の「管理監督者」の意味や特徴を詳しく解説

2023.01.29
HR NOTE編集部