定着率を上げる方法とは?定着率の高い会社の特徴や平均値を解説 |HR NOTE

定着率を上げる方法とは?定着率の高い会社の特徴や平均値を解説 |HR NOTE

定着率を上げる方法とは?定着率の高い会社の特徴や平均値を解説

  • 労務
  • 福利厚生

コミュニケーションが盛んに行われている会社

「定着率を上げる方法を知りたい」

「定着率の平均値が気になる」

「定着率が高い会社の特徴を知りたい」

上記のようにお困りの方は多いでしょう。

定着率を上げる方法は、柔軟な働き方の採用やキャリア・スキルアップの支援、企業ビジョンの共有など、さまざまです。

本記事では、定着率を上げる方法や定着率を上げるメリット、定着率の平均値や定着率が高い会社の特徴を紹介しています。

さらに定着率が低いとどうなるのかについても解説しているため、気になる方はぜひご覧ください。


賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. 定着率を上げる5つの方法

定着率を上げる方法は、次のとおりです。

  1. 柔軟な働き方の採用
  2. 社内コミュニケーションの促進
  3. キャリア・スキルアップの支援
  4. 明確な人事評価制度の整備
  5. 企業ビジョンの共有

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

1-1. 柔軟な働き方の採用

定着率を上げる方法として、柔軟な働き方の採用が挙げられます。育児や介護を始めとするさまざまな理由から、会社が定めた勤務時間や勤務場所などで、働き続けることが難しい従業員もいるためです。

具体的には以下の導入を検討しましょう。

  • 一部・完全在宅勤務
  • フレックスタイム制
  • 各種休暇の取得促進
  • 残業時間の上限設定
  • ノー残業デー

柔軟な働き方の採用は、従業員の働きやすさが向上するだけでなく、従業員のワークライフバランスへの配慮にもつながります。

それぞれに合う働き方を選択できることが、従業員のストレス軽減やワークライフバランスの改善につながるでしょう。結果、従業員の満足度の上昇による、生産性の向上も期待できます。

1-2. 社内コミュニケーションの促進

社内コミュニケーションの促進も、定着率を上げる方法の一つです。不十分な社内コミュニケーションにより、業務の効率が落ちたり、人間関係が悪化したりすると、従業員満足度が下がり離職の原因にもなります。

次のような社内コミュニケーションを活発にするための環境作りや施策の実施により、人間関係の不満の軽減を見込めるでしょう。

  • 全部署が利用できる休憩室の設置
  • 従業員同士がやり取りできる社内SNSの導入

社内コミュニケーションの促進は、上司と部下、他部署の従業員間などの信頼関係の構築にも役立ちます。

1-3. キャリア・スキルアップの支援

定着率を上げる方法として、キャリアアップやスキルアップの支援を充実させる方法もあります。長く働いてもスキルやキャリアの向上が見込めないことが、離職理由の一つとなるためです。

階層ごとに求める行動や業務、必要な知識やスキルを提示し、従業員のキャリア形成をイメージしやすくする方法もよいでしょう。適切なタイミングで研修を実施したり、資格取得を支援したりすると、従業員のモチベーション維持にもつながります。

従業員が自主的に成長できる体制を整えることが大事です。

1-4. 明確な人事評価制度の整備

明確な人事評価制度の整備も、定着率を上げる方法の一つといえます。人事評価の基準が曖昧だったり、公表されていなかったりすると、正当な評価を求める従業員の不満が増し、離職の原因となるためです。

成果や業務内容など、明確な基準による人事評価制度を導入しましょう。また昇給や昇進についても、能力や適性に応じた判断であれば、従業員からの厚い信頼を得られます。

1-5. 企業ビジョンの共有

定着率を上げる方法として、企業ビジョンの共有もあります。企業ビジョンを共有すると、会社の方向性が明確になり、従業員の仕事に対するモチベーションや会社への貢献意欲が向上するためです。

また従業員の会社に対する愛着や信頼が増し、従業員エンゲージメントの上昇も見込めるでしょう。経営者層が周知に努めた場合には、より大きな効果を期待できます。

2. 定着率を上げる3つのメリット

定着率を上げるメリットは、次のとおりです。

  1. 人材育成・採用のコストを減らせる
  2. 優秀な人材を確保できる
  3. 従業員の満足度が上昇する

続いて各メリットの詳細を紹介します。

2-1. 人材育成・採用のコストを減らせる

定着率を上げるメリットの一つは、人材育成・採用のコストを減らせることです。

定着率が上がると長く働く従業員が増えるため、度重なる離職者の代わりに新たな人材を採用した場合と比べて、教育研修費用を抑えられます。

また定着率が上がると離職率が下がるため、求職者から見た企業イメージが上昇し、募集に対して十分な求職者が集まりやすいです。結果、採用費用の減少につながるでしょう。

2-2. 優秀な人材を確保できる

優秀な人材を確保できることも、定着率を上げるメリットに挙げられます。定着率を上げるために、従業員が働きやすい環境を整えると、優秀な人材が会社に留まる確率も上がるためです。

優秀な人材ほど転職が容易なため、離職しやすい傾向があります。定着率を上げると優秀な人材の流出予防になるだけでなく、優秀な人材の定着率の上昇による業績アップも期待できるでしょう。

2-3. 従業員の満足度が上昇する

定着率を上げるメリットには、従業員の満足度の上昇もあります。さまざまな定着率を上げる方法の実践で、従業員が安心して働き続けられる環境が整うためです。

従業員の満足度が上昇すると、仕事に対するモチベーションがアップしたり、自主性が向上したりするため、生産性の上昇も期待できます。

3. 定着率が低いとどうなる?採用コスト増加のおそれ

定着率が低いまま放置していると、企業イメージの低下により採用活動に悪影響がおよび、採用コストが増加するでしょう。

さらに人材が育たないため、教育費用が増加したり生産性が低下したりして、事業成長にも悪影響を与える可能性があります。

定着率が低いと人材の入れ替わりが激しいため、従業員の通常業務が滞る可能性も高いでしょう。退職者が出るたびに、業務量が増加したり、引き継ぎ業務に時間を取られたりするためです。

結果、従業員のモチベーションが下がり、離職につながる悪循環が生まれます。

4. 定着率が高い会社の特徴

定着率が高い会社の特徴は、次のとおりです。

  • 報酬が高い
  • 福利厚生が充実している
  • 従業員のワークライフバランスに配慮している
  • 多様な人材が働きやすい環境を整えている
  • 良好な人間関係が築かれている
  • 社員教育が充実している
  • 適性に応じた業務が与えられている
  • 採用でのミスマッチが少ない
  • 明確で公平な評価制度がある
  • 将来的な会社のビジョンが共有されている

定着率が高い会社では、従業員が安心して長く働き続けられるような環境作りに力を入れています。また従業員から信頼を集める制度や方針、将来的なビジョンをもつ会社が多いです。

5. 定着率の平均値は85%

厚生労働省による令和4年雇用動向調査の結果では、常用労働者の定着率の平均値は85%でした。性別や就業形態別の平均値は次のとおりです。

男性

86.7%

女性

83.1%

一般労働者

88.1%

パートタイム労働者

76.9%

参考:令和4年 雇用動向調査結果の概要 入職と離職の推移|厚生労働省

上記の調査では、女性よりも男性、パートタイム労働者よりも一般労働者の平均定着率が高い結果となっています。

しかしながら、同調査での入職率と離職率の比較は次の結果です。

・男性

・一般労働者

離職超過

・女性

・パートタイム労働者

入職超過

参考:令和4年 雇用動向調査結果の概要 入職と離職の推移|厚生労働省

つまり女性やパートタイム労働者よりも、男性や一般労働者の方が、入社(企業内異動含む)する人よりも離職する人が多いことがわかります。

6. 定着率を上げる方法を実践したら計算で経過観察

定着率を上げる方法を実践したら、効果の有無をチェックするために、定期的に定着率を計算して経過観察しましょう。

定着率の計算方法は次のとおりです。

(入社した人数-退職した人数)÷入社した人数×100=定着率

例えば、1年間に10人が入社し、3人が退職した場合には、次のように定着率は70%となります。

(10-3)÷10×100=70

上記では1年の期間で計算していますが、定着率の計算に用いる期間は企業ごとにさまざまです。自社の状況にあわせて期間を設定し、計算しましょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

「定着率とは?」 「定着率の計算方法とは?」 「定着率を向上させる取り組みを知りたい!」 定着率とは、入社してから所定期間を超えて働いている従業員の割合です。 定着率が低いと人材を確保できなかったり、採用コストが増加した […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

「退職金制度の導入・見直し方法を知りたい」 「退職金制度の廃止を検討している」 「退職金制度の相場や計算方法がわからない」 上記の悩みを抱えている経理・労務担当者の方は多いでしょう。 退職金制度を導入するタイミングは、創 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ