カフェテリアプランの旅行メニューとは?課税やメリット・デメリットを紹介 |HR NOTE

カフェテリアプランの旅行メニューとは?課税やメリット・デメリットを紹介 |HR NOTE

カフェテリアプランの旅行メニューとは?課税やメリット・デメリットを紹介

  • 労務
  • 福利厚生

旅行メニュー(カフェテリアプラン)

「カフェテリアプランの旅行メニューには、どのようなものがあるのか知りたい」と考えている人も多いでしょう。

運営会社によってサービスは異なりますが、基本的にカフェテリアプランにおいての旅行メニューの種類は実に豊富です。幅広い年代・ライフスタイルの従業員が、それぞれ満足できる内容だと考えてよいでしょう。

しかし、カフェテリアプランの旅行メニューは、課税対象である点に注意が必要です。この記事では、カフェテリアプランの旅行メニュー例と税金面での取扱い、メリット・デメリットを紹介します。

カフェテリアプランの導入を検討されている企業担当者は、ぜひ参考にしてください。



賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. カフェテリアプランとは?

カフェ

 

カフェテリアプランは、従業員へ福利厚生を提供する方法のひとつです。従業員に対して一定のポイントを付与し、ポイントの範囲内で好きなメニューを選択して利用してもらいます。カフェテリアプランの運営会社によってサービス内容は異なりますが、旅行はもちろん、健康・育児・介護などのメニューを選択できるため、多くの従業員に利用してもらえるでしょう。

自社で福利厚生を整えようとすると、一部の従業員しか利用しなくなるケースもありますが、カフェテリアプランであれば利用率の向上を期待できます。その結果、福利厚生に対する不満が減り、従業員満足度が向上するでしょう。モチベーションアップや離職率の低下にもつながります。

2. カフェテリアプランの旅行メニュー例

虫眼鏡

 

カフェテリアプランの旅行メニュー例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 旅行券・割引券の提供
  • 交通費の補助
  • 宿泊施設・アミューズメント施設の利用割引
  • カフェテリアポイントによる旅行資金の積立

2-1. 旅行券・割引券の提供

旅行券や割引券の提供は、カフェテリアプランにおける旅行メニューの代表例です。このメニューを利用すれば、従業員は旅行代理店の航空会社の旅行券を入手できます。費用を抑えて旅行を楽しめるため、従業員にとって大きなメリットといえるでしょう。

また、従業員本人だけではなく、家族の旅行券が手に入るケースもあります。ただし、2親等以内などの条件が付いている場合もあるため注意しましょう。

2-2. 交通費の補助

交通費の補助を受けられるメニューも存在しています。飛行機のチケットや新幹線の乗車券などが安く手に入るケースもあるため、格安で旅行を楽しめるでしょう。

2-3. 宿泊施設・アミューズメント施設の利用割引

宿泊施設やアミューズメント施設の利用割引が提供されるケースもあります。映画・コンサートチケット、ボーリング、カラオケなどの利用補助もあるので、ちょっとした日帰り旅行に活用するのもよいでしょう。

2-4. カフェテリアポイントによる旅行資金の積立

なかには、旅行用にカフェテリアポイントを積み立てられるメニューもあります。「何年かに一度贅沢な旅行をしたい」と考える人におすすめです。

以上のように、カフェテリアプランは社員旅行とは違い、各従業員が自分に合った使い方ができます。

3. カフェテリアプランの旅行メニューの現状

大量のはてな

 

旅行メニューは、カフェテリアプランのメニューのなかでも人気が高い傾向にあります。旅行メニューの人気の高さは、日本経済団体連合会の「第64回 福利厚生費調査結果報告」を見てもわかります。

2019年4月~2020年3月の期間にカフェテリアメニューで使われた費用は、従業員一人につき4,660円/月です。内訳を見ると、「文化・体育・レクリエーションメニュー」にある「活動」が1,141円/月と、最も利用率が高いです

「文化・体育・レクリエーションメニュー」に次いで利用率が高いのは、「財産形成」や「保険」などです。企業や社会の状況で利用率は変化しますが、旅行メニューは人気があると考えてよいでしょう。

参考:第64回 福利厚生費調査結果報告|日本経済団体連合会

4. カフェテリアプランの旅行メニューは課税対象となる

積み木のTAX

 

カフェテリアプランの旅行メニューは課税対象となります。カフェテリアプランは福利厚生の一環として取り入れられるため非課税対象のイメージがありますが、そうではありません。

福利厚生費が非課税対象となる条件は、以下の通りです。

  • 全従業員が平等に使用できる
  • 費用が常識的な金額の範囲内に収まっている
  • 現金以外であり換金性も高くない

カフェテリアプランは各従業員が自由にサービスを選択できるため、全従業員が平等に使用できるとはいえません。また、旅行メニューで提供される商品券・旅行券・入場券などは換金性も高いです。

旅行メニューは、基本的に非課税対象となる条件に当てはまらないため、課税対象となります。会計処理する際には、福利厚生費ではなく給与として扱いましょう。

カフェテリアプランのメニューには、課税対象と非課税対象が混在しています。カフェテリアメニューのなかでも、人間ドックや予防接種など全従業員を対象としたものや換金性の低いものは、非課税対象です。

5. カフェテリアプランの旅行メニューに対する国税庁の見解

ビックリマーク

 

カフェテリアプランの旅行メニューに対しての国税庁の見解を紹介します。

具体例

国税庁の見解

・旅行費用、レジャー用品の購入、映画・観劇・スポーツ観戦のチケットの購入の補助(10,000円まで)

・全従業員に対して一律のサービスではないため、課税対象となる

・福利厚生施設を利用する際、全従業員一律の割引料金からポイントから、さらにポイントで割引する

・ポイント割引に対しては、全従業員に対して一律のサービスではないため課税対象となるが、一律の割引料金については非課税対象となる

カフェテリアメニューでのサービスは、ポイントを利用する従業員に限られるため、基本的に課税対象です

一方で、福利厚生施設で全従業員が一律で利用できる割引サービスは、全従業員が一律に受けられるサービスとして非課税対象となります。会計処理で迷わないよう、課税・非課税の基準をしっかりと理解しておきましょう。

参考:カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合|国税庁

6. カフェテリアプランに旅行メニューを入れる3つのメリット

積み木

 

カフェテリアプランにおける旅行メニューのメリットは以下になります。

  1. 従業員のワークライフバランスの調整につながる
  2. 従業員のニーズに応えられる
  3. 企業イメージがアップする

各メリットを詳しく解説します。

6-1. 従業員のワークライフバランスの調整につながる

旅行メニューは、従業員のワークライフバランスの調整につながります。旅行は、従業員のプライベートを充実させる一つの方法です。

旅行メニューには、家族と一緒に利用できるものも多くあります。旅行メニューの活用は、より良好な家族関係を築く材料にもなるでしょう。従業員のプライベートの充実は、仕事へのモチベーションアップにもつながり、人材流出の防止にも役立ちます

6-2. 従業員のニーズに応えられる

旅行メニューは、従業員の多彩なニーズに応えられるサービスです。従業員には、「性別」「年齢」の違いのほか、「独身・既婚」「子どもがいる・いない」など、それぞれの特徴があります。

行きたい場所や泊まりたい所、行き帰りの交通方法の選び方も異なるでしょう。その点、カフェテリアプランなら従業員は自分に合った旅行を選べます

従業員同士のコミュ二ケーションの活性化を目的とするなら、カフェテリアプランの旅行メニューよりも社員旅行が有効かもしれません。しかし、社員旅行では行く日や場所も決められていて、自由な行動が限られます。

従業員のプライベートを充実させることが目的なら、カフェテリアプランの旅行メニューを選ぶとよいでしょう。

6-3. 企業イメージがアップする

豊富な旅行メニューを揃えたカフェテリアプランを導入すれば、従業員の満足度が上がります。企業全体のイメージもアップし、優秀な人材を採用できる可能性も高まるでしょう。株主や取引先などのステークホルダーからの評価も高くなります。

カフェテリアプランを取り入れている企業のほとんどは大企業です。中小企業でカフェテリアプランを取り入れている企業はまだ少数といえます。中小企業だからこそカフェテリアプランを取り入れ、ほかの企業との差別化を図るのも一つの方法でしょう。

福利厚生が充実している企業は、ホワイト企業と認識されやすいです。カフェテリアプランを導入すれば、企業で働きたいと考える求職者が増えるかもしれません。

7. カフェテリアプランに旅行メニューを入れる2つのデメリット

デメリット

 

カフェテリアプランにおける旅行メニューのデメリットは以下になります。

  1. 課税対象となる
  2. 運営会社のプランに限定される

各デメリットを詳しく紹介します。

7-1. 課税対象となる

前述の通り、カフェテリアプランの旅行メニューは課税対象です。会計処理する際には、福利厚生費ではなく給与として計上されます。一般的な福利厚生サービスが非課税であることを考えると、課税対象である点はデメリットといえるでしょう

非課税であれば、かかった費用を経費として計上できます。企業全体の収入から経費として差し引けるので、結果として支払う税金も減るでしょう。

しかし、課税対象となれば従業員への給与として計上することになり、従業員の所得税や社会保険料の金額は上がります。同時に、企業の社会保険の負担分も増えるでしょう。

旅行メニューを使用すると、従業員の給料の手取り額が減る可能性があります。従業員へは、課税扱いになる点を必ず伝えましょう。

7-2. 運営会社のプランに限定される

カフェテリアプランにおける旅行メニューのデメリットとして、運営会社のプランに限定される点が挙げられるでしょう。

カフェテリアプランの旅行メニューの内容は、運営会社によって異なります。多彩なプランを用意している場合がほとんどですが、必ずしも従業員が満足するプランが揃っているとも限りません

運営会社を選定する際には、具体的にどのような旅行メニューがあるのかをチェックしておくとよいでしょう。

8. カフェテリアプランの旅行メニューをうまく活用するポイント

ポイント

 

カフェテリアプランの旅行メニューをうまく活用するポイントは以下の通りです。

8-1. 自社グループの施設を利用する

自社や関連会社が運営しているホテルやレジャー施設などがある場合は、カフェテリアプランのなかで利用できるかチェックしておくとよいでしょう。自社や関連会社の施設が利用されるようになれば、利用者数の増加や認知度アップを期待できます。施設の利用を通して、自社への理解や愛着が深まるケースもあるでしょう。

8-2. グローバルな人材育成につなげる

海外旅行を支援することで、グローバルな人材育成を進めることもおすすめです。グローバル化が進むなか、異文化を経験したり、国際的な視点を身につけたりすることは欠かせません。カフェテリアプランの旅行メニューを通して、海外経験を促すとよいでしょう。

9. カフェテリアプランの旅行メニューはニーズに合わせて導入しよう!

女性

 

今回は、カフェテリアプランにおける旅行メニューについて解説しました。旅行メニューのなかには、旅行券・割引券の提供、宿泊施設・アミューズメント施設の利用割引、カフェテリアポイントによる旅行資金の積立など、さまざまなものがあります。カフェテリアプランとして旅行メニューを提供すれば、従業員のワークライフバランスを維持でき、企業のイメージもアップするでしょう。

ただし、旅行メニューは基本的に課税対象となります。会計処理の際には、正しく対応しましょう。また、旅行メニューを導入しても、従業員のニーズに合っていなければ意味がありません。事前に従業員のニーズを把握したうえで、導入するかどうか検討することが大切です。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ