Google「re:Work」の見方 | 最高峰の人事勉強サイトとは |HR NOTE

Google「re:Work」の見方 | 最高峰の人事勉強サイトとは |HR NOTE

Google「re:Work」の見方 | 最高峰の人事勉強サイトとは

Google_640

こんにちは!HR NOTE編集部です。

Googleといえば、就職したい企業に常に上位に入り、優れた製品、ユニークなオフィス、優秀な人材と、世界を代表する企業のひとつです。

皆さんは、そのGoogleが『re:Work』というサイトを展開していることはご存知でしょうか。『re:Work』で検索をすれば、すぐに見つけることができます。URLは以下です。

しかし、本社がアメリカの企業、当然そう簡単にはいきません。全文英語で記載されています…。

「え、英語・・・!? 読みたくても読めない・・・。」

過去にTOEIC300点という数値を叩き出した私としては、いきなり最大の難関がここで待ち受けていました。

「英語が苦手」、「読み進めるのが大変」という方、実は結構いるのではないでしょうか。

そこで今回は、『re:Work』とはどのようなサイトなのか、日本語で解説してみようと思います。

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

re:Workとは

Google

『re:Work』はGoogleが実施した人事に関する調査結果や、事例、専門家のアドバイスなどを掲載しているサイトです。

Googleは検索エンジンをはじめ、数多くのデータを扱う企業ですが、「人材分析」専門のチームがあり、人事管理も“データ分析”にもとづいて行っております。

そしてありがたいことに、その分析結果や知見を『re:Work』を通して公開してくれています。

re:Work TOP面

640サイト全体1

上記が『re:Work』のTOP面です。大きく4つのカテゴリに分けました。

①キャッチコピー&Blog

②Get Started(始めよう)

③Case Studies(ケース・スタディ)

④Why re:Work?(なぜre:Workなのか)

今回は、この4つのカテゴリに関して深堀していきたいと思います。

①キャッチコピー&Blog

640reworkトップ

まず、「Let‘s Make Work Better.」というキャッチコピーが目に入ります。

これは、「仕事をもっと良いものにしよう」という意味で、その下の文章にGoogleや他社の人事組織の習慣、研究、およびアイデアが掲載されていると書いてあります。

また、右側にはブログ記事が掲載されており、Google社員、大学教授、re:Work編集部の方々の記事を見ることができます。

・歩くことは身体にも良いし、創造的な活動にも貢献できる理由
・Googleチームが成功した5つの鍵
・従業員とマネージャーは、どのように先入観や偏見と戦うことができるか

などのさまざまなテーマの記事があり、動画で見ることもできます。

ブログ動画

②Get Started(始めよう)

640rework中面1

ここでは、職場をより良くするための方法手順を追ってわかりやすくまとめてあります。

Hiring(雇用)」「People Analytics(従業員分析)」「Managers(マネージャー)」「Unbiasing(無意識の先入観・偏見)」と4つの項目に分かれています。

特徴としては、各々の項目ごとに仕事に役立つ洞察やツールが記載されており、どのようなステップで実行に移すべきか順序立てて説明しています。ガイドブックのような役割です。

ステップ項目

Hiring(雇用)

求人票の作成方法、候補者のスクリーニング、体系化された面談構築などの採用業務に関する内容が各ステップに分けて掲載されています。より良い採用判断をするための手引きとして役立てることができるでしょう。

People Analytics(従業員分析)

意思決定をデータによるアプローチで実行していくためのガイドです。データ分析の考え方を身につける方法、正常なデータを集めて測定基準を定めるための手順、従業員アンケートの実施などを実行に移すための内容がステップごとに掲載しています。アパレルのGAP社の事例を参考に作成されているものもあります。

Managers(マネージャー)

優秀なマネージャーを育てるには何が必要かという内容が手順を追って掲載されています。Googleのリサーチ結果やトレーニングツールを活用することができます。

640ダウンロード

トレーニングツールは赤枠の部分よりダウンロード可能です。ツールの提供もしてくれるとは、さすがGoogle!

しかし、資料もすべて英語での記載なので、活用には英語ができる方の協力が必要になるでしょう。

Unbiasing(無意識の先入観・偏見)

無意識での先入観や偏見をなくし、客観的な決定をするために必要な内容が記載されています。データを活用することや、Googleの研究結果やチェックリストなどのツールを活用して客観的な考え方を身につけることに役立てます。

③Case Studies(ケース・スタディ)

640rework中面2

こちらは、他社の事例が掲載されています。

各企業の事例が、課題・要望取り組んだ内容結果の3つに分けて記載しており、参考とすることができます。

3つにわけてスライド1

現在は、以下の4社の事例が掲載されています。

JetBlue(航空会社)

優秀なメンバーの採用に向けたチャレンジの事例

NYC Department of Education(ニューヨーク市教育局)

調査を活用して従業員にあらたな成長機会を創出した事例

Wegmans(スーパーマーケット)

従業員の医療費を再評価し、コスト管理を実施した事例

Nationwide Brokerage Solutions(ブローカーサービス)

積極性を活用して生産性を上げるための取り組み事例

④Why re:Work(なぜre:Workなのか)

640reworkフッター

こちらは、Googleが『re:Work』を立ち上げた理由が記載されています。

Googleは仕事をもっと魅力的で感動できるものにしたいと考えており、職場が実際に人々をより幸せで、より健康で、より生産的にするように設計できると信じています。

そして生産性の高い職場をつくるために、新しい方法に常にチャレンジしています。自社で学んだものを共有することによって、他社に貢献できることを望んでいます。

『re:Work』は、あらゆる企業の研究、実践、アイデアなどのコレクションを提供していく場となることを期待して立ち上げています。

最後に

いかかでしたでしょうか。

『re:Work』には、仕事をより良くするためのデータとツールがあり、人事業務に役に立てるよう設計されています。仕事に行き詰ったときは、Googleからの最新情報やその時々のインスピレーションを得て、参考としてはいかがでしょうか。

今後は、『re:Work』内の記事に関しても紹介していければと思います。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【戦略人事】事業部出身、現HR責任者が目指す「経営と人事の連動」|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 後編|人事のウラ側Vol.2

【戦略人事】事業部出身、現HR責任者が目指す「経営と人事の連動」|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 後編|人事のウラ側Vol.2

2023.08.29
北条 美海
【ポジティブ文化!?】従来の企業文化を刷新!創業133年 イトーキが挑む組織改革|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 前編|人事のウラ側Vol.2

【ポジティブ文化!?】従来の企業文化を刷新!創業133年 イトーキが挑む組織改革|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 前編|人事のウラ側Vol.2

2023.08.29
北条 美海
【逆説的採用戦略】地域密着企業だからこそ、地域の「外」にも目を向ける?地元人材へのフォローも手厚い|サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 後編|人事のウラ側Vol.1

【逆説的採用戦略】地域密着企業だからこそ、地域の「外」にも目を向ける?地元人材へのフォローも手厚い|サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 後編|人事のウラ側Vol.1

2023.08.16
金井一真
【時短店長!?】最初の一歩は女性活躍!北海道の大手「サツドラ」のダイバーシティ&インクルージョン | サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 前編|人事のウラ側Vol.1

【時短店長!?】最初の一歩は女性活躍!北海道の大手「サツドラ」のダイバーシティ&インクルージョン | サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 前編|人事のウラ側Vol.1

2023.08.16
金井一真
【感謝!HR NOTE7周年】昨年のHR NOTE人気記事から見える人事トレンドとは?

【感謝!HR NOTE7周年】昨年のHR NOTE人気記事から見える人事トレンドとは?

2023.02.06
金井一真
【2022年12月リリース】7つのHR Techサービス・プロダクト

【2022年12月リリース】7つのHR Techサービス・プロダクト

2023.01.27
向井浩一郎
【2022年11月リリース】8のHRTechサービス・プロダクト

【2022年11月リリース】8のHRTechサービス・プロダクト

2022.12.07
江刺 竜誠
【2022年10月リリース】11のHRTechサービス・プロダクト

【2022年10月リリース】11のHRTechサービス・プロダクト

2022.11.18
江刺 竜誠
「弁護士ドットコム・oViceのロールモデルに学ぶ」ビジネスサイドから人事へのキャリアシフト

「弁護士ドットコム・oViceのロールモデルに学ぶ」ビジネスサイドから人事へのキャリアシフト

2022.11.16
根本 慎吾