「人材育成なんて意味がない」という社長がいたら人事はどうする?|研修の内製化 3社対談#5 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

「人材育成なんて意味がない」という社長がいたら人事はどうする?|研修の内製化 3社対談#5 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

「人材育成なんて意味がない」という社長がいたら人事はどうする?|研修の内製化 3社対談#5

その5_640

こんにちは!組織コンサルティングを行う株式会社JAMの菊地です。
研修の内製化を積極的に実施している株式会社サイバーエージェント曽山氏、株式会社LIFULL羽田氏に対し、弊社代表の水谷がインタビューを実施した「研修の内製化 3社対談」の5回目の記事となります。
組織づくりにおいて重要なのは、採用なのか、配置なのか、それともマネジメントなのか、育成なのか、、、。

様々な組織論がありますが、今回はその中でも「育成」について、お二人のお考えをお伺いしました。「人材育成なんて意味がない」という社長と意見が食い違っている人事の方、必見です。

曽山様

曽山 哲人(そやま てつひと)|株式会社サイバーエージェント 取締役 人事統括

株式会社伊勢丹(株式会社三越伊勢丹ホ ールディングス)に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事した後、1999年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。現在は取締役として採用・育成・活性化・適材適所・企業文化の取り組みに加えて「最強のNo.2」「クリエイティブ人事」「強みを活かす」など複数の著作出版やアメーバブログ「デキタン」、フェースブックページ「ソヤマン(曽山哲人)」をはじめとしてソーシャルメディアでの発信なども実施。著書『強みを活かす (PHPビジネス新書)
羽田氏

羽田幸広(はだ ゆきひろ)|株式会社LIFULL 執行役員人事本部長

人材関連企業を経て2005年6月ネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。2008年からは社員有志を集めた「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進。2017年「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。7年連続「働きがいのある会社」ベストカンパニー選出(2011年~2017年)、健康経営銘柄選定(2015年度、2016年度)など、企業として高い評価を得るまでに導いた。著書『日本一働きたい会社のつくりかた(PHP研究所)
水谷氏

水谷 健彦(みずたに たけひこ)|株式会社JAM 代表取締役社長

(株)リクルートエイブリック(現リクルートキャリア)などを経て、2001年創業間もないリンクアンドモチベーションに入社。事業責任者、取締役を歴任。リアリティと再現性を兼ね備えたコンサルティングの提供を目指し、株式会社JAM設立。急成長企業の組織課題解決に向け、クライアントの組織戦略策定および実行に携わっている。
\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

「人材育成なんて意味がない」という社長がいたら人事はどうする?

水谷氏:サイバーエージェントさんとLIFULLさんは全然そんなことないんですけど、「人材育成なんて意味がない」っていう社長もいるじゃないですか。人は育たない、採用100%だと。

僕も採用はすごい大事だと思っていますが、採用の後に育成をきちんとしたら更に伸びるじゃないですか。育成なんて意味がないと思っている社長ともし一緒に仕事をしたとしたら、お二人はどうしますか?

曽山氏:これはもう最近出した「強みを活かす(PHP研究所)」に書いてあります(笑)。才能が開花しているかという考え方が大事だと思うんです。なので、その人が入社したあとに、その人の才能がフルに発揮できているのであれば業績は上がるはず。

でも、できていないのだとするとスキルが足りないのかもしれないし、マインドセットがされていない可能性があるので、ここには何かしらのアプローチが必要です。なので、研修や能力開発が必要かもしれないし、マンツーマンの対話やエモーションを動かすスイッチも必要かもしれません。

才能開花が一番重要であり、その中の手段としての育成だから、育成が嫌いという経営者の言うことも半分は分かるんですよ。例えば研修をやれば育つわけではないというのは分かります。ただ、育成のその先にあるのは才能の開花であり、才能が伸びることであり、それは業績につながりますよね。「それはやった方がいいんじゃないですか?」という議論は、僕の中ではすると思いますね。

水谷氏:才能の開花ですね。「全員が本当に才能開花してますか?」っていうことですね。多分NOってなりますよね。

曽山氏:100%開花してるとは言い切れないとなるとずっと自問自答できるんです。何が引っかかっているんだろうとか。

水谷氏才能開花のために、人材開発は1つの手段としてあるということですね。

曽山氏:そうです。当然スキルがなければできないのは誰でも分かっているので、「才能開花」という意味での能力開発が必要だよねということです。マインドを変えるための研修だったら、それこそマインドフルネスで自分の頭を整理するのもそうでしょうし。

水谷氏:羽田さんはどうですか?

羽田氏:曽山さんと同じ考えですが、「人は育たない、採用100%」ということは、ずっと採用時のまま、プロフェッショナルとして採用される中途入社者はともかく、新卒入社者はずっと新卒のままってことですよね。

曽山氏:みんな横ばい・・・(笑)。

羽田氏:そうじゃないですよね!(笑)。
育成=研修って思っていると、育成はいらないってなるんでしょうね。研修は社員の成長機会の一つですよね。

水谷氏:「人は勝手に育つものだ」っていう捉え方はありますよね。

曽山氏:社長の方とお話していると、ベンチャーのカオスな環境で育った方も多いので「俺は研修受けてないし」というロジックが成り立っちゃうんですよ。

水谷氏:俺はそうではなかったと。

曽山氏:そう。「俺研修受けてないし」と。この理論は正しいんです。なのでこのギャップってすごく大きいんですよね。研修を受けたいという人と、研修で育っていない自分と、このギャップなんです。そのギャップはすごく大きいですよね。

水谷氏:そこを埋めるのは、才能の開花だと?

曽山氏:才能が開花していればいいんじゃないかなと。

羽田氏:研修を受けなくても、本を読んだりとか、話を聞きに行ったりするじゃないですか。スキルや仕事のやり方を記憶として定着させる活動の1つが研修ということなので、研修は仕事のやり方を学ぶ手段の1つですよね。実務経験と並んで研修も一つの有効な成長手段だと思います。

水谷氏:能力開発のインプットは絶対に必要で、その手段は何なのかという話で、研修も1つありますよということですよね。

研修は意味がないというストロークというよりは、「研修で人は育たない」というストロークの経営者って結構いますよね。

曽山氏:います、います。

水谷氏:確かにおっしゃる通り、本人が研修で育っていないから「俺は受けなくても育ったじゃん」ってなりますよね。

曽山氏:それを汲み取ってあげることも、人事として重要だなと思いますね。それも分かると、あなたは確かにそうだと。社長が育ってきた環境と同じカオスな状態は当然ないので、育成に再現性を出すために、どうやって良い状態に近づけていくかということが大切だと思いますね。

【研修についてお困りの方、ご興味がある方はこちら】

  • 従業員のスキルアップを加速させるクラウド型研修メディア
    研修の内製化をご支援する「研修素材.com
    従業員の課題にあった適切な内容の研修素材(ケーススタディ等)をダウンロードでき、企画から実施までオールインワンで行える研修素材ダウンロードメディアです。
  • 2017年10月2日(月)サービス開始
    サービスURL:https://kensyusozai.com/
  • お問い合わせ:株式会社JAM

--------------------

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部
組織診断ツールとは?導入するメリットと注意点を解説

組織診断ツールとは?導入するメリットと注意点を解説

2023.09.01
HR NOTE編集部