「鉄は熱いうちに打て!」課題発生から研修実施までのスピードが命|研修の内製化 3社対談#2 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

「鉄は熱いうちに打て!」課題発生から研修実施までのスピードが命|研修の内製化 3社対談#2 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

「鉄は熱いうちに打て!」課題発生から研修実施までのスピードが命|研修の内製化 3社対談#2

  • 組織
  • 人材育成・研修

2番目640
※本記事は、株式会社JAMの菊地美希さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは!組織コンサルティングを行う株式会社JAMの菊地です。

研修の内製化を積極的に実施している株式会社サイバーエージェント曽山氏、株式会社LIFULL羽田氏に対し、弊社代表の水谷がインタビューを実施した「研修の内製化 3社対談」の2回目をご紹介。

今回は「研修を実施するまでの準備期間」がテーマになります。社内で研修を行う時には、まず現場や経営陣から発生している問題を聞き、課題設定をして、研修内容を企画して、講師を選定して、、、。

このように数多くのステップが必要になりますが、社内育成が活発なサイバーエージェント、LIFULLの2社はどのくらいのスパンで社内研修を実施されていらっしゃるのでしょうか?

曽山さんからは驚きの事実が・・・!研修会社として身が引き締まる思いがしました・・・。

曽山様

曽山 哲人(そやま てつひと)|株式会社サイバーエージェント 取締役 人事統括

株式会社伊勢丹(株式会社三越伊勢丹ホ ールディングス)に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事した後、1999年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。現在は取締役として採用・育成・活性化・適材適所・企業文化の取り組みに加えて「最強のNo.2」「クリエイティブ人事」「強みを活かす」など複数の著作出版やアメーバブログ「デキタン」、フェースブックページ「ソヤマン(曽山哲人)」をはじめとしてソーシャルメディアでの発信なども実施。著書『強みを活かす (PHPビジネス新書)
羽田氏

羽田幸広(はだ ゆきひろ)|株式会社LIFULL 執行役員人事本部長

人材関連企業を経て2005年6月ネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。2008年からは社員有志を集めた「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進。2017年「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。7年連続「働きがいのある会社」ベストカンパニー選出(2011年~2017年)、健康経営銘柄選定(2015年度、2016年度)など、企業として高い評価を得るまでに導いた。著書『日本一働きたい会社のつくりかた(PHP研究所)
水谷氏

水谷 健彦(みずたに たけひこ)|株式会社JAM 代表取締役社長

(株)リクルートエイブリック(現リクルートキャリア)などを経て、2001年創業間もないリンクアンドモチベーションに入社。事業責任者、取締役を歴任。リアリティと再現性を兼ね備えたコンサルティングの提供を目指し、株式会社JAM設立。急成長企業の組織課題解決に向け、クライアントの組織戦略策定および実行に携わっている。

サイバーエージェント、LIFULLが研修を実施するまでの準備期間はどのくらいか?

水谷氏:研修が企画されてから実行まではどのくらいのスパンですか?

曽山氏:僕たちの場合は、「経営課題をもとに研修をやる」ということが決まるのですが、2週間~1ヶ月です。

水谷氏:やろうと決まってから実際にやるまでが?

曽山氏:そうです。会議室が取れて、みんなの時間を抑えられれば。

水谷氏:その間にプログラム作りをして。

曽山氏:そうです。日程をまず決めるので、あとはプログラム作りを間に合わせます。

水谷氏:早いと2週間ですか!相当タイムリーにやっていく感じですよね。

曽山氏:2週間は奇跡的ですけどね。事実上1ヶ月くらいが多いです。

水谷氏:でも外部ベンダーに頼むとなれば、3ヶ月後ですもんね。

曽山氏:あ、そういうものですか?

水谷氏:だって何社か連絡をして、何社か社内状況を説明して、何社か提案があって、内容を決めて、そこからなので・・・どうですか?やはり2ヶ月後にやっていたらかなり早いですよね!

曽山氏:そうですか!確かにそうですね。

羽田氏:2週間は相当・・・!

水谷氏:2週間はプロですね。(笑)それは相当短いですよ。

曽山氏:2週間ということもありますけど、ほとんどないですよ!

羽田氏:うちで作っている研修プログラムは、社長が講師になる「ミドルセッション」だと1〜2ヶ月ですね。

水谷氏:それはじっくり長めに作っている感じですか?

羽田氏:そうですね。社長のスケジュールがとれないというのもありますが。メンバー向けのものは1ヶ月くらいですかね。

水谷氏:でもやっぱりそれくらいのサイクルでやれるわけですね。やっぱり自社で育成・研修ができるメリットは、時間感ですね。

曽山氏:スピードを上げるので、それが成果につながるっていうのはありますね。

水谷氏:経営課題や最重要項目って、変わっていっちゃうじゃないですか。

曽山氏:そうなんですよ!

水谷氏:だから研修当日に、それ解決しはじめてるなということってありますよね。

曽山氏:早くやらないとっていうのはありますよね。

羽田氏:スピード感があるのと、うちに合ったコンテンツが作れるんですよね。

曽山氏自社に合っているっていうのはすごく大事ですよね。

羽田氏:外部の研修プログラムを導入する時には、事前に研修会社の方とかなり議論を重ねて、LIFULLの色に完全に染めてから入れるようにしていますね。そこが大変なところですよね。

曽山氏:研修プログラムってやっぱり社員に大きな影響を与える。経営メッセージなのでその分オリジナリティとスピード、この2つがすごく大事ですね。

水谷氏:両社とも、社員にとってすごく贅沢な環境ですよね。

曽山氏:いやいや、まだ足りたいな、もっとやってあげたいなと思っています。

水谷氏:できるとしたらどんなことをやりたいですか?

曽山氏:やっぱり1つは、研修のラインナップを増やしてあげたいですね。今は課題があったらそれに対して全社的に研修をやるのですが、社員それぞれ悩みも違いますし、その悩みに共通項があれば、ファシリテーション力でもいいしプレゼン力でもいいし、そういった普遍的なものはベースとしてLIFULLさんの「LIFULL大学」みたいにやっていきたいなって、すごく思いますね。

水谷氏:前提としては、全員一括で研修をやりましょうというよりは、必要な人だけで研修するということですよね。

曽山氏:そうですね。少人数で、社員が講師をやって、講師も教えながら学んで、そして学ぶ人がまた今度講師になるというサイクルができて、講師のパイプラインができるといいなと思いますね。

【研修についてお困りの方、ご興味がある方はこちら】

  • 従業員のスキルアップを加速させるクラウド型研修メディア
    研修の内製化をご支援する「研修素材.com
    従業員の課題にあった適切な内容の研修素材(ケーススタディ等)をダウンロードでき、企画から実施までオールインワンで行える研修素材ダウンロードメディアです。
  • 2017年10月2日(月)サービス開始
    サービスURL:https://kensyusozai.com/
  • お問い合わせ:株式会社JAM

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

“イケてる組織”と”イケてない組織”の違い|日経BPマーケティング社長高柳正盛さんに聞く「強い会社」を作るポイント

“イケてる組織”と”イケてない組織”の違い|日経BPマーケティング社長高柳正盛さんに聞く「強い会社」を作るポイント

インタビュー企画第2弾。今回は、日経BPマーケティング代表取締役社長の高柳正盛さんに、生成AIの普及などにより変化が求められる環境における「強い会社」を作るポイントについてお話を伺いました。 記者としてキャリアをスタート […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.07.04
金井 一真
プロアクティブ人材育成 実践ステップ④:マネジメントの涵養から人材の育成を!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #6

プロアクティブ人材育成 実践ステップ④:マネジメントの涵養から人材の育成を!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #6

前回の連載の第5回では、プロアクティブ行動の促進に向けた人材マネジメントの鍵となる経営・人事部門と管理職との関わり方が重要であることを解説してきました。今回の第6回では、現場でプロアクティブ行動の促進を図る管理職の「部下 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.06.25
金井 一真
“違い”をコストでなくパワーに。組織文化変革に求められるCQの概念や高め方を解説!【現場を変えるCQ白書 第1回】

“違い”をコストでなくパワーに。組織文化変革に求められるCQの概念や高め方を解説!【現場を変えるCQ白書 第1回】

こんにちは。アイディール・リーダーズ株式会社CCO(Chief Culture Officer)の宮森千嘉子と申します。アイディール・リーダーズではパーパス経営支援、リーダーシップ開発、組織文化の変革などへのソリューショ […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.06.25
金井 一真
プロアクティブ人材育成 実践ステップ③:経営・人事部門と管理職の対話と共創に着手せよ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #5

プロアクティブ人材育成 実践ステップ③:経営・人事部門と管理職の対話と共創に着手せよ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #5

前回の第4回連載では、プロアクティブスコアを利用して、自社にとって「意味のある」ターゲットおよびテーマを特定する方法について触れました。第5回連載では、具体的な施策を実行し、プロアクティブ行動を活性化させるために必要とな […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.06.09
金井 一真
プロアクティブ人材育成 実践ステップ②:自社にとって「意味のある」ターゲット&テーマを定めよ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #4

プロアクティブ人材育成 実践ステップ②:自社にとって「意味のある」ターゲット&テーマを定めよ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #4

前回の第3回連載では、プロアクティブスコアの測定方法と因果モデルについて触れました。第4回連載では、プロアクティブスコアを利用して、自社にとって「意味のある」ターゲットとテーマを特定する方法を紹介します。 ここで「意味の […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.06.03
金井 一真

人事注目のタグ