オフィスにペット?社内にもたらす効果と導入企業の事例をご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

オフィスにペット?社内にもたらす効果と導入企業の事例をご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

オフィスにペット?社内にもたらす効果と導入企業の事例をご紹介

  • 組織
  • ワークスタイル

ペット640

今日の日本では、ストレスを抱えている社会人が沢山います。少しでもストレスを軽減させるために、最近注目されているのがペットです。ペットは昔から癒しの存在として人々の心の支えになっています。

そんな中、最近ではオフィスでペットを飼っている企業が増えています。ペットをオフィスで飼うことで、少しでも心が休まることを期待しているのではないでしょうか。また、病気の治療法としても、アニマルセラピーが利用されていることはもちろん、オフィスでペットを飼うということはさまざまな効果をもたらしてくれるかもしれません。

HRnote_kintai_bunner_640-110
人事/HR業界の最新Newsやトレンド情報をチェック!
「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください!

オフィスにペットがいることによる3つの効果とは?

ペット1

オフィスにペットがいることによる効果はいったい何なのでしょうか。一番効果があるとすれば一緒の空間にいる社員です。ペットと軽いコミュニケーションをとることによって気持ちに余裕が出でて、安らぎを感じることができるといいます。

では、具体的にオフィスでペットを飼育することによって、社員にどのような効果があるのでしょうか?

1.ペットと一緒に過ごすと、健康にいい影響を与えてくれる

犬や猫と接していたり、話をしたりして、コミュニケーションをとっていると、アニマルセラピーと同様に、コルチゾールというストレスホルモンが抑制されるといいます。このコルチゾールの量が少ないと血圧が下がり、何より精神的に落ち着いた気持ちになるといわれています。

アメリカのハーバード大学の研究結果によると、高血圧で多くのストレスを仕事から感じている人がペットと半年間一緒に過ごした結果、仕事から同じだけのストレスを感じていたにも関わらず、血圧が明確に下がったということです。

このことから、ペットが私たちの健康にいい影響を与えてくれているということがわかります。

2.ペットをオフィスで飼うと社員同士のコミュニケーションが増加する

仕事仲間と頭の中で認識しているとどうしても仕事以外の会話が減っていき、事務作業的な会話ばかりになるのが現実ではないでしょうか。ですが、オフィスに犬や猫がいたらどうなるでしょうか?

人は動物に接するときは、いつもと違う一面を見せるといわれています。それは、人間の本質的な部分や奥底に眠っている感情などが出てくるといわれており、今まで社員同士での会話が少なかったとしても、動物がきっかけでコミュニケーションがとりやすくなるといわれています。動物と接していると「会話と笑顔が増加する」というのは、ペットを飼っている経験がある人であれば理解していただけるのではないでしょうか。

このことから、オフィスにペットがいることは、社員同士でコミュニケーションをとるきっかけになります。ペットの存在が社員を自然と笑顔にしていくので、社内の雰囲気も格段にあがるかもしれません。

ペットをオフィスで飼うメリットは社員の間だけというわけではありません。社外の方との打ち合わせや会議などでも、ペットがオフィスに居ることで、コミュニケーションが円滑に進み、質のいい話ができるのではないでしょうか。

3.ペットはリラックス効果がある

ペットは緊張をほぐしてくれるといわれています。犬や猫を飼っている人は共感できると思うのですが、動物のリラックスした姿やふわふわした雰囲気は人を和ませてくれます。緊張しているときや、悩みごとがあるときには、ペットの存在が気持ちをやわらげて、緊張をほぐしてくれるでしょう

また、猫や犬の甘える声は人をリラックスさせる周波数帯なので緊張緩和には最適といわれています。

オフィスにペットがいる企業

ペット2

 

みんなのマーケット株式会社

みんなのマーケット株式会社は、「くらしのマーケット」を運営している会社です。この「くらしのマーケット」は利用者が利用した生活に必要なサービスの内容や料金、感想などを投稿し、他の利用者が投稿された口コミを比較しながら、サービスを予約できます。

この「みんなのマーケット株式会社」には、茶色と黒と白が混じった2匹の猫がいます。この猫は、社員さんの実家の近くに捨てられていた猫らしくて、それをかわいそうに思った社員が会社に聞いてみたところ、オフィスで引き取ることが決まったそうです。

何気に仲良し…

minmaさん(@minma.jp)がシェアした投稿 –

会社が長期休暇に入るときは、社員が交互に面倒をみるなど、チームとしての協力体制が整っており、猫がいることによって社内コミュニケーションも格段にあがったといわれています。

株式会社オーリーズ

株式会社オーリーズは、企業のマーケティングをお手伝いする、運用型広告を専門的におこなっている広告代理店です。この会社では「まる美」という猫を1匹飼っており、企業ホームページのメンバー一覧には、看板娘(猫)として「まる美」のプロフィールがあります。サイト内のニュースページにも「まる美」がメディアに取り上げられた紹介や、「まる美」を題材にした記事などが公開されています。

オフィスを移転した際には、猫OKのオフィスビルを探すのが大変だったとか。

オフィスに「まる美」がいることで、社内のコミュニケーションが増え、雰囲気の向上にもつながっているようです。

まとめ

企業がペットを飼う理由はさまざまですが、社員の活性化にもつながるみたいですね。ペットがいることで、社員がストレスを感じることなく仕事に集中でき、社員同士のコミュニケーションの増加や社内の雰囲気が明るくなるといった効果が期待できます。

ペットの飼育が可能なビルにオフィスを構えている企業であれば、社員のペット連れ込みOK、会社で飼うという選択肢がこれから増えてくるかもしれませんね。

HRnote_kintai_bunner_640-110

 

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

人事の皆さんへ、新シリーズがスタート!第一回目のゲストは、NEC事業開発統括部長の松田尚久さん。 「仕掛けよう、未来。」を掲げ、新規事業開発に挑戦するNEC。その最前線に立つ事業開発統括部は、約80名のうち半数がキャリア […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.01
金井 一真
上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

「最近、うちの人事制度を見直したのはいつだっけ?」 上場準備中のベンチャー企業とお話ししていると、よくこんな声を耳にします。 事業は猛スピードで拡大し、社員数もあっという間に倍々で増えていくものの、創業期につくった人事制 […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.01
金井 一真
ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

「ハーズバーグの二要因理論を詳しく知りたい」 「ハーズバーグの二要因理論を使って社内を改善したい」 上記のお悩みはありませんか。ハーズバーグの二要因理論は、従業員のやりがいやモチベーションの向上に役立つ理論です。 本記事 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.29
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

「風通しの良い職場は具体的にどうコミュニケーションを取っているのか知りたい」 「コミュニケーションを改善して風通しの良い職場にしたい」 上記のお悩みをもつ人事担当者の方もいるでしょう。風通しの良い職場にするにはコミュニケ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.28
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

「風通しの良い職場づくりとは?」 「風通しの良い職場をつくるには?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。風通しの良い職場づくりとは、自分の意見を発信しやすい環境や社内ルールが明確な環境などを作るこ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.27
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ