新卒通年採用を網羅的に解説|一括採用との違いやメリデメ、企業事例をご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

新卒通年採用を網羅的に解説|一括採用との違いやメリデメ、企業事例をご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

新卒通年採用を網羅的に解説|一括採用との違いやメリデメ、企業事例をご紹介

  • 採用
  • 新卒採用手法

こんにちは!HRNOTE編集部の高木です。

新卒採用の競争が激しくなる中、「計画通りに新卒学生を採用できなかった」「目標の採用人数を下回ってしまった」など、悩まれている新卒採用担当者の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

最近は就職活動が短期化し、売り手市場ということもあり、従来の新卒一括採用では、うまくいかない企業も増えてきています。

そんな中、注目を集めているのが「通年採用」です。今回は「通年採用の特徴」や「通年採用を導入している企業の紹介」をまとめてみました。

通年採用を考えられている新卒採用担当者は、参考にしてみてください!

通年採用と一括採用の違いを知りたい方はこちら
通年採用のメリット・デメリットを知りたい方はこちら
通年採用を導入している企業を知りたい方はこちら

通年採用とは

通年採用とは、企業が年間を通じて採用活動をおこなうことです。帰国子女や留学をする学生が増え、大学がそのような学生を受け入れるために秋入学制度を導入しました。

それをきっかけに、企業も多様化する学生をいつでも受け入れるために、通年採用を導入したことがはじまりです。

通年採用が広まった背景

就職活動が短期化し、売り手市場ということもあり、新卒学生を採用することが難しくなったため、通年採用を導入する企業が増えています。

就職白書2017 -採用活動・就職活動編-|リクルートキャリアによると、『2018年卒の採用の方法・形態』の実施予定について、2017年卒から、一番増加幅が大きいものは「通年採用」でした。

のちほど紹介しますが、リクルートが30歳まで新卒採用・通年採用を導入するなど、大胆な新卒採用方法を導入する企業も増えてきました。

しかし、「まだまだ通年採用のイメージができない…」という企業は多いと思います。そんな新卒採用担当者に向けて、「一括採用と通年採用の違い」や「通年採用のメリット・デメリット」をわかりやすくまとめてみました。

一括採用と通年採用の違い

一括採用と通年採用はどのように違うのでしょうか。2つの新卒採用の特徴を比較し。まとめてみました。

新卒一括採用の特徴

新卒一括採用とは、「企業が同じ時期に新卒学生を採用する」方法です。2018年度の新卒採用を例にすると、3月にナビサイトにエントリーが開始し、6月から面接が解禁する3ヶ月間に集中して採用をおこなうといった流れのイメージです。

新卒学生の採用活動を集中しておこなうことで、教育コスト削減が図れるなどの特徴があります。

通年採用の特徴

一方で、通年採用は年間を通して採用をおこないます。春や夏では帰国が間に合わない留学生経験者や、既卒者を採用できることが特徴です。

また採用にかける時間に余裕が生まれ、学生をしっかり見極めることができるので、ミスマッチを未然に防ぐことができるでしょう。

新卒学生の採用が難しくなり、採用方法の変化が求められるなか、通年採用を実施する企業は今後増えるのではないでしょうか。

通年採用メリット・デメリット

「時間に余裕がある」というのが通年採用の大きな特徴でした。以上をふまえた上で、次は通年採用のメリット・デメリットをまとめてみました。

 メリット

一括採用とは違い、年間を通して採用活動ができるので、慎重に学生を選び、自社にマッチした新卒学生を採用することができます。

また前述のように、帰国時期により就職活動に間に合わない留学生経験者など、多様性のある新卒学生を採用できます。

また内定後、「内定者が辞退すること」は新卒採用において大きな課題ではないでしょうか。通年採用では、年間を通じて採用をおこなうため、内定を辞退した学生がいた場合でも、時期に左右されずに補完できるメリットがあります。

  • 年間を通して採用できるので、慎重に学生を選び、自社にマッチした新卒学生を採用できる
  • 留学生経験者、多様性のある新卒学生を採用できる
  • 内定を辞退した学生がいた場合でも、時期に左右されずに補完できる

 デメリット

通年採用とはいえ、一括採用がはじまる3月に採用活動を注力しないと、採用競合に競り負けてしまう可能性があります。

通年採用で新卒学生を採用する場合、第一志望の企業から内定を獲得できなかったからエントリーをするという、「滑り止め」の対象とされてしまうかもしれません。

結果が出なかった学生の中には、気持ちを切り替えて再び就職活動に取り組む学生もいますが、「これから受ける企業は志望度が低い」という意識をもった学生が多くなるため、企業に対して熱意を感じられないケースが考えられます。

  • 結果がでなかった学生が、仕方なく他の企業を探すために選考を受ける傾向がある
  • 企業に対して熱意を感じないケースもある

通年採用を導入している企業紹介!

ソフトバンク

ソフトバンクが提唱する「ユニバーサル採用」では、「自由な時期に学生の判断で活動をおこなえるように」と通年採用を導入しました。

また同社では、No.1採用や就労体験型のインターンシップなど、多様な選考プログラムがあります。通年採用をはじめ、一風変わった採用方法を検討されている採用担当者の方は、参考してみてはどうでしょうか。

ユニクロ

ファストリテイリングでは、「一人ひとりが仕事について真剣に考え、主体的に行動し、納得した将来が送れるように」と年間を通じて新卒採用をおこなっています。

学生が不合格になっても再チャレンジできる制度などを設けているので、短期間では気付くことができない学生の長所などを見極めることができるのではないでしょうか。

ヤフー


「ポテンシャル採用」を導入しているヤフーでは、新卒、既卒、第二新卒など経歴に関わらず30歳以下の方であれば応募できる制度を導入しています。

留学生経験者や博士号取得者など、就職活動をおこなう時期が多様化しているので、多様性のある人材を採用できるのではないでしょうか。

ヤフーが取り組む通年採用についてインタビューした記事はこちら!

リクルート


株式会社リクルートホールディングスは、2019年4月以降、国内9社の新卒採用を、株式会社リクルートにおいて統合すると発表しました。

予定ではありますが、新卒採用方針は「大学3年生3月~30歳以下」、「既卒業者も就業経験者も応募可」と非常に幅広い人材を募集しております。

時期、人材にこだわらないことで優秀な人材に出会える可能性が増えるのではないでしょうか。

楽天

楽天はエンジニア向けに通年採用を行っています。ポジション別に通年採用をおこなっており、毎月入社可能など、採用から入社まで、柔軟性のある選考になっています。

通年採用に取り組む企業についてより詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください

5.通年採用を考えている企業のためのサービス紹介

では、通年採用を始める際に、どのようなサービスを利用すると、効率的な通年採用を実現できるのでしょうか。

現在では、学生が就職活動を一斉に始めるので、タイミングによっては求人サイトで新卒学生を募集したとしても、集まらない可能性があります。

今回は、新卒紹介を年間通して、行っているサービスを紹介します。

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、全国約120の大学と接点を持ち、新卒採用活動がピークである3~8月のみではなく、年間を通じて新卒紹介をおこなっています。

「今すぐ新卒学生が採用したい!」と悩まれている採用担当者の方は新卒紹介も検討してみてはいかがでしょうか。

  • 全国約120の大学のイベント開催数は業界トップクラス
  • 業界のパイオニア的存在。文系学生の支援実績も業界トップクラス
  • 大手就職サイトに掲載していない求人が全体の46%

ちほりけ

「昨年の理系採用に苦労したから早く動きだしたい。」など、理系の新卒一括採用でお困りの採用担当者は、「ちほりけ」の利用を検討してみてもいいかもしれません。

ちほりけは、理系に特化した新卒紹介サービスで、機械系や電気系など、様々な学部に通う大学生が登録しているので、「いつでも」自社にマッチした理系学生を紹介します。

  • 採用が難しいと言われる理系に特化した完全成果報酬型の新卒紹介サービス
  • 学生に対し交通費、宿泊費をサポートすることで、利用者も多いサービス
  • 機械系や電気系など、様々な学部に通う大学生が登録しており、企業にマッチした理系学生を紹介

6.まとめ

いかがでしょうか。「採用時期が短くなって、ミスマッチが起こるようになった」「もっと学生を慎重に選びたい」という担当の方は、通年採用を考えてみてはいかがでしょうか。

まだまだ、一括採用が主流になっている現在では、通年採用に踏み切れない企業が多いと思いますが、チャレンジしてみることで新卒採用の成功につながるかもしれません。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生の価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り上げ […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.05
松野天音
【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

新卒採用の早期化が年々進む中、インターンシップや早期選考での母集団形成は非常に難しい時代が訪れています。 多くの企業が従来までの「総エントリー数を増やすこと(母集団拡大)」を行っても効果が出にくい状況のため、「集まった学 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.29
金井一真
【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

近年、新型コロナ禍からの経済回復や人手不足を背景に新卒採用市場が大きく変化しています。厚生労働省によると、大学生の就職率は24卒では98.1%と1997年の調査開始以来で過去最高となり、学生優位の「売り手市場」トレンドが […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.24
松野天音
「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

クリエイティブ × デジタルを軸にマーケティング支援を提供しているFUSION。同社は2020年に創業していますが、2期目である2021年から新卒採用を開始。 そして、新卒入社した人材の多くが入社後に大きく活躍し、若くし […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.16
上脇諒一
英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

「英語を使って働きたい」「グローバルなキャリアを築きたい」――そんな思いを持っている学生や若手社会人に注目されるイベントが、ボストンキャリアフォーラム(以下、ボスキャリ)です。 ボスキャリはアメリカ・ボストンで開催される […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.01.07
松野天音

人事注目のタグ