昨今注目されている採用手法の1つに『新卒紹介』があります。「新卒採用」となると、リクナビやマイナビに目がいきがちですが、実はまだまだたくさんの「新卒紹介サービス」が世の中には存在しています。
本記事では、近年の注目企業がリリースしている『14の新卒紹介サービス』をピックアップしました。ぜひ、参考にしていただけますと幸いです。
1. 新卒紹介サービスを活用するメリット・デメリット
新卒紹介サービスとは、新卒紹介会社から学生の紹介を受けるサービスです。新卒紹介には、一般公募型の採用では得られないメリットがあります。以下ではそのメリット、また一方で、デメリットとなる部分とその対策案をご紹介します。
メリット
1|成果報酬型である
従来のリクナビやマイナビなどの就活サイトは、掲載料がかかります。掲載料は、採用がうまくいかなかった場合も無条件に発生してしまうため、企業としてはそれなりのリスクを伴ってしまいます。
一方で新卒紹介サービスの場合は、契約時点ではなく、そのサービスを介して学生が内定を承諾、あるいは入社が確定した時点ではじめて料金が発生するので、企業としては失敗のリスクを恐れることなくサービスを利用することができます。
2|工数を削減できる
従来の採用活動は、書類選考、複数回の面接スケジュール管理など工数がかかります。「もっと学生と会うことに時間を使いたいのに、人手不足でそこに時間が使えない」とお困りの採用担当者は多いのではないでしょうか。
新卒紹介サービスを活用すれば、上記の工数の一部をエージェントがフォローしてくれるので、採用にかかる人的コストを削減することが可能になります。
3|急な増員に対応可能
内定辞退などで、急遽求人を再募集しなければならなくなったとき、就職サイトを通して再募集をかけているのでは、かなりの時間と労力がかかってしまいます。
しかし新卒紹介サービスであれば、紹介会社に登録している学生の中から、採用要件に合った人材だけをピックアップして紹介してもらうことができるので、短期間で効率的にかつ効果的に学生を採用することが可能です。
4|自社に関心がなかった学生も採用できるチャンスがある
就活サイトを使った募集は、「学生が自社に興味を持っていること」が前提条件となってしまいます。一方で、新卒紹介サービスの場合は、学生が自社に対する関心がなくても、学生と企業の相性が良さそうだと判断すれば、紹介してもらうことができます。
最初は関心がなかった企業であっても、エージェントの紹介を経て興味を持つことも多いので、知名度の低い中小企業にとっては非常にメリットだといえるでしょう。
デメリット
1|1人あたりの採用コストが高い
新卒紹介サービスでは、紹介した学生が入社した際に紹介料が発生します。その紹介料は、採用した人材の年収30%前後が相場とされており、採用した人数に比例して支払う料金が変わってきます。
2|新卒紹介会社に登録している学生としか出会えない
基本的に新卒紹介会社が企業に紹介できる学生は、その新卒紹介サービスに登録している学生のみです。よって、リクナビやマイナビなどの就活サイトに比べると、どうしても学生の母数が小さくなってしまいます。
2. 学生が新卒紹介を利用する理由
企業側からすると、就職活動でわざわざ新卒紹介サービスを利用する学生に対して疑問視するケースも少なくありません。
「自分の力で就職活動ができない」といったイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。しかし、それ以外の理由で新卒紹介を活用する学生も増えています。
ここでは、学生がどのような背景から新卒紹介を利用するのか、2つの理由を挙げています。
自分だけじゃ探せない企業を紹介してくれる
新卒紹介サービスは自社の魅力に合う学生に伝えられるメリットをが学生側から捉えたとき、「自分に合う会社はどんなところだろう」という不安をある程度解消してくれます。
そのため、学生も情報収集の一種と前向きに捉え、とりあえず登録して意見をもらうことが普通になりつつあります。自分にあった会社と出会えるチャンスの場という風にポジティブにとらえている学生が多いです。
頼れる第三者からの声
右も左も分からない状態の学生は非常に多くいます。以前は本命の企業に受かるために、中小企業などを「面接の練習」という形ぢ前は本命の企業にも受かるめに中小企業などを「面接の練習」という形で受けている就活生も少なくありません。
しかし、面接を受けるという場には慣れることはできるものの、肝心であるどの部分がよかったかどうかなど自分の主張に対する評価を得ることができません。
新卒紹介を活用することで、カウンセリングや面接の練習などを新卒紹介のプロがしてくれるため、改善すべきことはしっかりと指摘してくれます。
学生からすると非常に頼りになる存在として年々利用者が増えています。
3. 注目企業がリリースしている新卒紹介サービスまとめ
以下では、近年の注目企業がリリースしている『14の新卒紹介サービス』をピックアップしました。
(1) 就職エージェントNEO|新卒紹介トップクラスの実績!年間18万人以上の学生が利用
【特徴】
- 10,000社を超える企業が導入済み
- 新卒紹介/送客サービスは業界のパイオニア
- 文系学生支援において業界最大級の実績
- 理系学生に特化した専任アドバイザー部隊も編成
運営会社: 株式会社ネオキャリア
(2)キャリアパーク!就職エージェント
【特徴】
- 約30万人の学生が会員登録するメディア「キャリアパーク」のデータベースにリーチでき、時期・学生の質・志望業界にとらわれない支援が可能
- 学生との面談を選考中・内定承諾後も実施することで辞退率の低減や満足度向上に繫がっている
- 完全成功報酬型で、20卒は新規契約企業の約90%へ学生を紹介、約40%の企業様へ入社決定実績を実現
- サービス名:キャリアパーク!就職エージェント
- 提供企業:ポート株式会社
- URL:https://careerpark-agent.jp/corporate
(3) CoCoCarat
【特徴】
- 成功報酬型なので初期費用、日程調整代行費用、ランニング費用等は一切かからない
- 業界最安級の費用でご案内
- 担当者のすべてが人事経験者
- 元はWEB会社なので、WEB集客やSNS集客が強い
URL: https://cococarat.jp/recruitment/company/
運営会社: 株式会社ファーストペンギン
(4) トラストグロース
【特徴】
- 全国7拠点と拠点展開をおこなっており、関東圏以外の学生も紹介可能
- 通常のエージェントサービスとスカウト型の就活支援サービスを実施
- 他社と比べて比較的低コスト
URL: https://www.trust-growth.co.jp/graduate/
運営会社: 株式会社 Trust Growth
(5) SMART CAREER
【特徴】
- 様々なSNSやアプリを利用した独自のルートで圧倒的な数の学生母集団を形成
- 内定から入社までのアフターフォローも含め、トータルで課題を解決
- 必ず一人ひとりの学生と直接面談をおこない、学生の志向・価値観・コミュニケーション能力などを把握した上で、マッチした学生のみを紹介
URL: https://www.smartcareer.co.jp/newgraduate/
運営会社: スマートキャリア株式会社
(6) xscore
【特徴】
- 学生と直接面談にてコミュニケーションを取ることで、企業様のニーズにあった学生を紹介することが可能
- 選考の一部代行、研修など採用活動の仲介も務めることで、採用にかかる人的コストを削減
URL: https://www.xscore.co.jp/human/
運営会社: 株式会社エクスコア
(7) Re Agent
【特徴】
- 圧倒的集客力があり、イベントには年間15,000人の学生が来場
- 6社合同選考会イベントに参加して、企業の魅力を伝えることが可能
- 説明会予約ページの作成を代行し、SNS上で拡散
URL: https://realive.co.jp/service/agent.html
運営会社: 株式会社リアライブ
(8) バリ活
【特徴】
- ベンチャー企業に特化した新卒紹介をおこなっている
- 学生層は「関関同立」が中心
- 説明会集客はもちろん、ターゲットを絞って個別面談に繋げることも得意
URL: http://www.barikatsu.com/contact_us/
運営会社: 株式会社アークティブ
(9) Goodfind
【特徴】
- 12年間にわたって大手優良企業や成長企業の採用を支援
- スタートアップ、ベンチャーのみならずグローバルカンパニー、プロフェッショナルファームも扱う
- 上位校学生の就職活動を支えてきた講師が、セミナーや面談を通じて学生に企業を紹介
URL: https://www.slogan.jp/inquiry/
運営会社: スローガン株式会社
(10) シューカツ
【特徴】
- 「ナビ掲載」と「紹介」の2通りのアプローチが可能
- 学生との距離が近いイベントを開催しているので、面接では見ることのができない本当の姿を見ることができる
- ベンチャーマインドを持った優秀な学生を10以上の学生団体から集客
- 1~3年生の学生の集客もおこなっている
URL: https://shukatsu.style/lp/biz/
運営会社: 株式会社ユナイテッドウィル
(11) JOBRASS
【特徴】
- 入社確認後に料金が発生する完全成功報酬型
- 学生選定、日程調整、内定承諾後のフォローなどもエージェントが代行するので、人的コストを削減できる
- アイデムの自社媒体、就活セミナー、大学訪問、フットサル大会など、幅広い集客ツールをもってご紹介が可能
- 企業様の営業担当が学生担当を兼任
URL: http://shinsotsu.smartagent.jp/corp_01.php
運営会社: 株式会社アイデム
(12) キャンパスサポート
【特徴】
- 紹介した学生が内定承諾したタイミングで課金する完全成功報酬型
- 企業様の求める人物像をヒアリングし、一次スクリーニングした上で紹介するので、採用の手間や労力、コストの大幅削減が可能
- 各種セミナーや独自の方法で、上位校の学生による母集団形成をおこなっている
URL: http://www.campussupport.co.jp/post-274
運営会社: 株式会社キャンパスサポート
(13) キャリタス就活エージェント
【特徴】
- 内定決定の段階で報酬をいただく完全成功報酬型
- 企業の採用基準やピンポイントな人財ニーズにも対応し、登録学生に直接アプローチすることも可能
- 応募者への連絡、選考日程の設定など、採用担当者の業務負荷の軽減できる
- 正社員としての採用を前提に、まずは派遣社員として受け入れ、適性や能力を見極めたうえでの正社員への登用決定も可能
URL: http://agent.career-tasu.jp/btob/index.html
運営会社: 株式会社ディスコ
(14) キャリセン就活エージェント
【特徴】
- 新卒学生に特化した完全成功報酬型のサーチ型人材紹介サービス
- 企業の専任エージェントだから紹介の精度が高い
- 業界最大級の集客力により、上位校や体育会系の学生、または理系、簿記二級の資格保持者など多数のアプローチが可能
URL: https://www.thinktwice.co.jp/service/index.html
運営会社: シンクトワイス株式会社
4.活用するにあたって、気をつけたいこと
求める人材を絞り込む
新卒紹介会社は企業の出す条件に合う学生を登録者の中から選別し、親和性の高い学生を推薦してくれます。
依頼する時に、採用後のは俗する部署、必要なスキル、知識、活躍している人の特徴も加えることで、マッチングの精度が上がります。
自社の強みを分析し、伝える
新卒紹介サービスの最大のメリットはエージェントが学生に直接訴求してくれることにあります。
求人サイトの情報のみではなく、他社と違う自社ならではの強みは何か、アピールできるポイントをしっかりと分析して、第三者目線で伝えてくれます。
どこまで自社で請け負うか決める
新卒紹介のサービスは多岐に渡ります。条件に合う学生の紹介から、採用の代行まで幅広く用意されています。
例えば中小企業といった、人事以外にも総務や経理などを兼務している企業にとっては採用までしっかりと手がまわらないことのほうが多いはず。
採用基準だけ設け、最終選考はしっかりとやる。といったようにどこまで活用するかという線引をおこないましょう。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
初めて聞くサービスも多かったのではないかと思います。ぜひ本記事を参考に、さまざまなサービスを比較検討してみてください。