近年の新卒採用マーケットをみると、売り手市場であるだけでなく、「就活ルール」についてのニュースもあり、採用活動の激化・早期化が叫ばれています。今後、オンライン化までもが進み、より一層母集団形成の工夫が難しくなるでしょう。
そこで今回は、近年注目されている効率的な有効母集団形成の手段として、『送客サービス』をご紹介します。
採用担当者様の代わりに、ターゲットの学生を会社説明会などに集客するのが、送客サービスです。ぜひ、ご一読ください。
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて
本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。
▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
学生送客サービスとは?
効率的な有効母集団形成が可能に
『送客サービス』とは、自社の採用ターゲットに合致した学生を、説明会や選考へ動員してくれるサービスです。
送客サービスを提供している企業では、独自の集客により、学生のタレントプールを持っています。そのデータベースをもとに、送客依頼のある企業ごとのニーズに合致する学生に対して一斉アプローチ、もしくは個別のアプローチを実施し、企業に代わり集客を実施してくれます。
目標人数を採用するにあたり、採用ターゲットとの接触数を増やすことは重要なポイントです。従来であれば、マスに対して求人のアプローチをかけ、確率論的にターゲットを集客する手法がスタンダードでした。
ですが、ここ数年の採用激化にともない、マスへアプローチをかけても企業様が求める人材と出会いにくくなっています。
送客サービスを利用することで、採用ターゲットとの接触数を担保することができます。
送客サービスの大きな3つの特徴
送客サービスの特徴は大きく3つあります。
送客サービスの特徴
- 成功報酬型の料金体系
- 採用ターゲットへ効率的に接触可能
- 選考フェーズに合わせた送客プランを提供
送客結果に応じて費用発生する成功報酬型
各社の送客サービスは、一人あたりの送客費用が決まっており、ほとんどが成功報酬型です。
送客された学生数に応じて費用が発生するため、コストにムダをつくらず有効な母集団を形成することが可能です。
また、送客する学生の特徴によって、単価が違う場合もあります。
採用ターゲットへ効率的にリーチ・接触ができる
例えば大学や学部、学科、現住所などの学生のハードデータを指定して、あらかじめスクリーニングしたうえで送客をしてもらうことができます。
また、就活ナビではセグメントが難しい性別でのスクリーニングも可能です。
選考フェーズに合わせた送客プランを提供
エントリー段階(学生情報取得)、エントリーシート提出、説明会やイベントへの動員など、送客できる選考フェーズに縛りはありません。
また、「どの選考までいけば費用が発生するのか」といったように、費用が発生する選考フェーズを選ぶこともできます。
(例:説明会動員までで●●円。1次選考に参加したターゲット数に準じて費用発生、など)
送客サービスとそれ以外の母集団形成手法の比較
母集団形成を強化する場合、いくつかの方法が考えられます。
それらの集客方法と、送客サービスを比較してみたいと思います。
DM・スカウト
就活ナビなどで登録学生に対し送ることができるDM・スカウト。最近では、学生データベースに対して、企業が直接アプローチができるスカウティングサービスもありますね。
ただ、多くの企業が参画するため、年々その反応率は下がる傾向があります。
DM・スカウトにコスト投下をするのであれば、成功報酬型の「送客サービス」で直接動員を実施し、確実な母集団につなげていく選択肢が有効かもしれません。
合同説明会・イベント
就職活動の短期化が進む中、学生側にも効率的に企業情報を収集したいというニーズがあります。学生と直接接触ができるというメリットが大きいイベントですが、学生側のイベント参加回数は、こちらも年々減少しています。
また、イベント会場の企業ブースで直接接触ができたとしても、その先の選考に進むまでに再度説明会を設けたり、フォローアップの連絡をしたりと手間もかかります。
送客サービスであれば、ある程度集客はサービス提供会社におまかせし、自社説明会やその後の選考フローなどの工夫に、採用担当者の時間を有効活用できるかもしれません。
就活ナビオプション
多くの就活ナビには、企業検索一覧にて上位表示をするなどのオプションがあります。学生のナビ利用率が高い時期には、母集団形成に直結しやすい有効な手段ですが、広報スタートから時間がたつにつれて、その反応数も右肩下がりの傾向があります。
時期によっては、オプション活用による集客単価よりも、送客サービスの単価が勝る可能性もあります。
企業の課題別で見る、送客サービスのメリット・デメリット
メリット|こういうお悩みがある企業は検討価値あり!
- ターゲットが思ったように集まらない、母集団のターゲット比率が低い ▶企業ニーズに合わせたターゲットだけを集客できる
- 接触からの決定率は高いのに、そもそも母集団が足りない ▶説明会や選考会へ直接動員可能
- 業界や仕事内容が難しく、誌面の情報だけでは理解されず応募が集まらない ▶サービス提供企業の独自のアプローチにより、企業紹介・魅力促進が可能
デメリット|こういう企業には向かないかも・・・
- 採用単価がもともと低い ▶動員での従量課金となるため、一人あたりの採用単価が低い企業(大量にターゲットが集まる企業)にとっては、逆にコストアップしてしまいます。
このような場合は、就活ナビの見直しや効率的な運用を通しての集客強化がおすすめです。 (参考記事:新卒採用でエントリーを増加させるには?就活サイト改善10の施策)
- ターゲットがニッチすぎる、そもそもの学生数が少ない ▶特定のスキル・学歴などによりターゲットがニッチすぎる場合、サービス提供会社のデータベースにいない可能性が高いです。
- 学生の惹き付け、魅力づけがなかなかできず、決定率が低い ▶決定率が低いと、どんなにターゲット学生を集めても承諾に至らず、集客費用だけがかさんでしまう可能性があります。
このような場合は、完全採用成功報酬で、入社決定までフォローしてもらえる「新卒紹介サービス」がおすすめです。 (参考記事:新卒紹介サービスの特徴を徹底比較|メリットや上手な活用方法とは)
送客サービス活用事例
こちらでは、送客サービスを利用した企業の効果実例をまとめてみました。自社採用の集客進捗や状況と比較してみましょう。
|A社|少数の優秀層と接触したい
サービス提供会社が独自に選抜した学生約40名との1社単独面談会を開催。イベント参加者から、最終的に6名の内定者を輩出。
|B社|ターゲット学生に対し、知名度向上および海外経験者に訴求したい
サービス提供会社と連携し、ターゲット学生に対するPRを実施。送客学生限定のリアルイベントを開催し、同社の唯一の採用ルートであるインターンシップ採用へ動員。15名の採用枠の中で、4名が送客経由から内定。
|C社|上位校のターゲット学生に対し、知名度向上およびエントリーを確保したい
サービス提供会社保有の学生データベースに対し、Web上でのPRを実施。グループディスカッションを企画し、その場で学生をスカウトするオリジナルイベントを開催。結果として500名以上のエントリー送客、ならびに20名の内定者を輩出。
送客サービスの検討は今からでも間に合う!|6サービスをご紹介
自社の採用にマッチするかどうかを見極めるには、各サービスの下記ポイントをチェックしてみましょう。
送客サービス見極めポイント
- どんな学生データベースを持っているか
- 送客までの流れ
- 送客費用はどれくらいか
こちらには、新卒採用の送客サービスを実施している7サービスをご紹介します。
キャリアチケットスカウト|価値観によるマッチングを実現
【サービスの特徴】
- 条件や資格ではなく価値観でマッチングするため、自社に合う学生にピンポイントで接点を持てる
- 企業ページの作成、オファー文書の添削、定期お打ち合わせ、レポートの共有など企業ごとのサポートが充実
- 企業の知名度に左右されない採用活動が可能で、平均オファー承諾率が20%と高いのが特徴
- サービス名:キャリアチケットスカウト
- 運用会社:レバレジーズ株式会社
- URL:https://careerticket.jp/partner/lp/200aa/00/00/00/
ビズリーチ・キャンパス|出会いたい学生に出会える
【サービスの特徴】
- スカウト機能・イベント開催・社員訪問受付機能など、新卒採用ツールとして必要になる機能を網羅
- 企業が出会いたい優秀な学生のデータベースに直接アプローチ可能
- ダイレクトリクルーティングに関する確かな実績で、これまでにKDDIやアサヒビールなどの導入実績
- サービス名:ビズリーチ・キャンパス
- 運用会社:株式会社ビズリーチ
- URL:https://site.br-campus.jp/company/
就職エージェントNEO送客サービス
【サービスの特徴】
- 新卒紹介では学生登録拠点数業界トップクラス。 東京、大阪、名古屋、仙台、福岡にて、唯一常駐社員によるカウンセリングを通年実施し、学生を集客
- 登録学生数は、年間16万人以上。GMARCH以上約20%、男性49% 女性51%。
- 費用は、ターゲット学校層により決定。説明会・イベント・選考動員は¥20,000~/1名 期間内動員目標数パッケージプランもあり
- サービス名:就職エージェントNEO送客サービス
- 運用会社:株式会社ネオキャリア
- URL:https://www.neo-career.co.jp/humanresource/agent_sokyaku/
PORT送客サービス
【サービスの特徴】
年間約55万人が利用する就活ノウハウメディア「キャリアパーク」「就活会議」のデータベースを活用し、新卒または既卒第二新卒を対象とした事業・サービスを運営している企業様の集客をサポート。
[見極めポイント]
- 就活関連サービス:月間7,000件以上のサービス登録数
- 人材紹介サービス:月間1,000件以上のカウンセリング予約者獲得
- マッチングイベント:月間1,200件以上のイベント予約獲得
- 送客費用 都度問い合わせ
Rebe
【サービスの特徴】
就活生向けのTwitterアカウントを約50個保有。フォロワー数は、延べ100万。 年間約200本の就活イベントを実施。延べ15,000名以上の学生が来場する。
[見極めポイント]
- 学生データベースの特徴 登録学生数約15,000名、GMARCH以上約65%
- 送客までの流れ 契約 → 学生に告知メール配信 → 送客実施
- 送客費用 都度問い合わせ
レクミーカスタム
【サービスの特徴】
数万人の学生データベースから学校、性別、文理、能力、経験値、評価、志向性などでセグメント。 一定条件のもと、独自のスクリーニングによって抽出し、ピンポイントで送客。
[見極めポイント]
- 学生データベースの特徴 登録学生数約30,000名、GMARCH以上約45%
- 送客までの流れ 都度問い合わせ
- 送客費用 都度問い合わせ
最後に
いかがでしたでしょうか。
先日、ある就活生と話していて、「1月にインターンシップに参加したけれど、スタートが遅かったなぁと反省しています。もっとインターンシップに参加して、いろいろな企業の情報収集をしておけばよかった。」という言葉を聞いて衝撃を受けたのを覚えています。
秋・冬インターンシップは、単なる仕事体験・職場体験の場ではなく、学生も企業研究の一環で参加していて、会社説明会のような役割なんだと再認識しました。内定も意識していて、自分の力を試す意味合いの強い、夏のインターンシップとはまた異なり、より就職活動に近づいた意味のインターンシップであることがわかります。
できるかぎり、リスクヘッジの一手を考え、時期・タイミングに合わせ打ち手を打っていければいいですね。
この記事が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
--------------------
「人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!
▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!