副業容認、解禁に関して気をつけたい3つのポイント | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

副業容認、解禁に関して気をつけたい3つのポイント | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

副業容認、解禁に関して気をつけたい3つのポイント

  • 組織
  • ワークスタイル

※本記事は、港国際社会保険労務士事務所 代表の近藤由香さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

640

こんにちは、社会保険労務士の近藤由香です。

2016年の末に、日経新聞の一面で副業について政府が副業を後押しするという記事が出ました。
今まで副業は禁止の企業が多かったのですが、働き方改革として副業を認める方向に世の中が動いているようです。企業ではサイボウズやロート製薬が副業解禁、容認というニュースが、取り上げられました。

ただ、安易に副業解禁にすることによってデメリットも発生します。
そこで今回は、副業容認、解禁に関して気をつけたいポイントをまとめて紹介します。

副業容認、解禁の3つの注意点

副業の労務管理としての注意点、懸念点をまとめると、大きく3つあります。

  • 1.長時間労働で本業に支障をきたすのではないか
  • 2.情報漏えいにつながるのではないか
  • 3.労災の認定はどちらになるのか

 

それでは、これらに関して詳しく説明していきたいと思います。

1.長時間労働につながり本業に支障が出るのではないか

本業で1日働いた後、副業先で勤務するとなると、一般的には深夜まで働くケースを思い浮かべます。その場合は確かに長時間労働になり、どんなに元気な社員であってもそれがずっと続くようですと疲弊し、本業での業務に支障が出かねません。

もともと人間は起床後15時間経過すると、酔っ払い運転と同じ程度の能力低下の状態という実験結果もあります。また、深夜まで働くということは、睡眠時間が削られることになります。睡眠時間が削られるということは、メンタルヘルス疾患につながることは周知の事実です。この点からは、副業を許可制、または本業に支障がきたすようなら副業を停止することを指導し、許可自体を取り消すことをあらかじめ本人と合意しておくことが有効です。

2.副業で情報漏えいにつながるのではないか?

次に言われるのが、情報漏えいにつながるのではないかという懸念です。この「情報」というのは、以下の2つに分かれます。

  • 顧客データや本業の会社の事情、社員情報
  • 本人が持っているスキル

そもそも、顧客情報や本業の会社情報、社員情報というのは、副業をしてもしなくても本来守秘義があるものですが、副業をすることで漏えいの機会(リスク)が増えるのではないかという心配があります。それとあわせて、本人のスキルが流出しないためには、競合他社での副業を禁止する、許可しないなどの対策は取ることができるでしょう。

3.労災の認定はどちらになるのか

労災の認定がどちらになるのかも、慎重に検討しなくてはなりません。副業先で指を怪我した等の分かりやすい労災事故は問題になりにくいですが、懸念するのはメンタルヘルス疾患での労災です。

目に見えない原因であることが多いため、その認定が副業先なのか本業なのかは慎重に判断されることになります。具体的には、本人が「こんな出来事のせいだ」という申告に基づき、その事実があったのかを見ていくことになるでしょうし、労災は労働時間が判断基準になるケースが多く、まず労働時間が多い会社(一般的には本業の会社)の状況はどうだったのかを確認することになるでしょう。
ということは、メンタルヘルス疾患での労災の場合、副業先でも本業でも労災のリスクを抱えていることになります。

最後に

いかがでしたでしょうか。

いくつか副業に関する課題点を見てきました。
長い目で見ると、日本の人口はこのまま何もしないと2100年には約半分になるという予測もあります。そして2017年の今年から、1947年前後に生まれた団塊世代の70歳突入時代が始まります。70歳というのは、介護の可能性が高まる年代です。今40歳前後の団塊ジュニアたちは、実は介護が急激に始まる前の嵐の前の静けさという状況です。

これらの日本の状況を考えると、今までの仕事の仕方、働き方、考え方を変える時期が来ているのではないでしょうか。副業は「副業」ではなく、「複業(パラレルワーク)」という考えに、シフトする時ではないでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

「意識改革の重要性は?」 「意識改革を効率的におこないたい」 上記のような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。意識改革とは、企業が目標を達成するために価値観や考え方を変え、実際に行動に移すことです。 意識改革は、企業全体 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.21
HR NOTE 編集部
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

皆様ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 前回から、全3回に渡って従業員の「やりたい気持ち(以下、“やりたい”)」を引き出すためにはどのようにしたら良いか、について記事を書かせていただいております。 今回は、具 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.11.21
松野天音
ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

「ダイバーシティ&インクルージョンの本質的な意味とは?」 「ダイバーシティー&インクルージョンの具体的な取り組み例がわからない」 上記の疑問を抱える人事労務担当者の方は多いのではないでしょうか。 ダイバーシティー&インク […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.20
HR NOTE 編集部
ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイングが注目され始めたのは、ここ十数年のことです。日本でもウェルビーイング経営を掲げる企業が増えていますが、成功事例は多くはありません。 あの手この手で従業員のウェルビーイング向上を図っているものの、気付かぬう […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.11.20
松野天音
信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

「信用と信頼の違いは?」 「ビジネスで信頼関係を築くには?」 上記のようにビジネスで信用と信頼について疑問を感じる方もいるでしょう。 信用と信頼の違いは何に重きを置いて信じるのかです。信用が過去の成果や実績を評価して信じ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ