何が退職の引き金となるのか?退職につながる7つの理由をまとめてみた | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

何が退職の引き金となるのか?退職につながる7つの理由をまとめてみた | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

何が退職の引き金となるのか?退職につながる7つの理由をまとめてみた

640

会社の期末、年末年始、年度末など、節目のタイミングによって転職をする人が多くいるようです。

しかし、転職をしようと決心をしても、悩みの種となるのが、「退職意思をどのように伝えるか」ということではないでしょうか。

そこで今回は、退職を決める理由は何か、どのように退職の旨を伝えているのかなど、退職についてのあれこれを調べてまとめてみました!

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

離職率は平均で15%|平成27年雇用動向調査結果の概要

640

厚生労働省の平成27年雇用動向調査結果の概要によると、平成27年度の離職率は15%となっています。

男女別にみると、男性が13%、女性が17.7%。就業形態別にみると一般労働者が11.8%、パートタイム労働者が25.2%という内訳になります。

前年と比べると、離職率はやや低下していて入職率の方が高い入職超過の傾向が見られます

また、産業別で見ると、宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス業、娯楽業の順に離職率が高くなっていますが、入職率も同じ結果となっています。

特に、宿泊・飲食差サービス業はアルバイト雇用率も高いため、それに応じて離職率が高くなるのではないかと考えられます。

キャプチャ
平成27年雇用動向調査結果の概要/産業別の入職と離職

会社を辞める際に考えたいこと

business-792176_640

退職する時期

退職者が増える時期は、会社の期末、年末の12月末、年度末の3月末などが多いようです。

仕事に区切りがつく時期に合わせることで、引継ぎがしやすくなるため会社への負担が軽減されるからでしょうか。反対に、退職を避けるべき時期は繁忙期になるようです。

「ただでさえ忙しい時期に…」と反感を買ってしまい、まともに取り合ってもらえない可能性があります。また、会社の就業規則にもよりますが、予定している退社日の1~3カ月前には伝えておくのがマナーのようです。

退職届・退職願

退職届・退職願については、自ら作成せずに、会社指定の書類に記載する場合が多い模様です。

指定されていない場合は、パソコンでも手書きでもどちらの書式でもいいそうです。内容は、「退職理由・退職日・退職願を記入した日付・署名・捺印」を記載。余計な反感を買わないよう、あまり余計なことは書かないのがベターです。

転職活動について

まず転職活動は仕事を続けながらするか、辞めてから専念するかを判断する必要があります。どちらにおいても、転職活動をするには準備と期間が必要なため計画的におこなったほうがいいでしょう。

前の会社で培ったキャリアやスキルについてもまとめておく必要もあります。

また、転職先でも同じ理由で「退職」という結果にならないように「なぜ前の会社を辞めることになったか」「会社に求めていることは何か」を明確にして、ミスマッチにならないように会社を絞りましょう。

何が退職を決める引き金となるのか?|7つの退職理由

coffee-1845150_640

世間の人はいったいどんな理由で退職を決めるのでしょうか。一般的な理由をまとめてみました。

理由その1:職場の人間関係

退職理由で良く聞くのが、人間関係です。そのなかでも、特に上司との関係性について悩む人が多いようです。場合によっては、ストレスにより心身に影響を及ぼしてしまう人もいるみたいですね。

就活生の会社選びの基準にも「どのような人が働いているか」という項目が上位にあり、同様に新卒の退社理由も「人間関係」が1位にあがるなど、人間関係は若者を中心に重要視されているのではないかと考えられます。

理由その2:労働時間・休暇制度に不満があった

残業時間や休日出勤の頻度など、労働時間や休暇制度に不満を持って退職する人が多いようです。長時間労働による過労から、心身に支障をきたしてしまう人が増加しているというデータもあるみたいです。

長時間労働が労働災害として認定されるなどの施策がとられてはいますが、未だに問題のある会社が多いそうです。改善される見込みがなく、長い目で見て働き続けるのが難しいと感じた場合は、早めに退職を考える方がよさそうです。

ちなみに、労働者の健康障害と、会社との間の因果関係を判断するために設けられた「過労死ライン」(月の残業時間が80時間以上)という基準も制定されています。

理由その3:給与に不満があった

給与支払いの遅延やサービス残業といわれる残業時間分の給与が十分に支払われないこと、ボーナスの額なども退職理由として挙げられます。

どんなにやりがいのある仕事でも、生活がかかっているため給与に関しては特に厳しく考えている人が多いようです。しかし、転職しても給与の増加が見込めないなどの理由から退職に踏み込めないという人も。

理由その4:仕事内容にやりがいを感じられない

やりがいについては、他の退職理由とセットで考える人が多く、それだけを理由に転職を考える人は少ないように感じました。

明確な基準がなく、主観的な意見になってしまうために退職理由としても納得感が得られにくい模様です。

理由その5:昇進制度・待遇に不満があった

結果を残しているのにも関わらず、なかなか昇進できないというのも退職理由に挙がっています。

しかし、本人の能力不足ということも考えられるため、十分なキャリアやスキルなどがないと、次の職場でも同じ待遇を受ける可能性もあります。

また女性活躍推進法などが制定されても、いまだに女性は昇進しにくいのが現実です。そのため、キャリア志向の女性が待遇面に不満を抱いているようです。

理由その6:起業・独立をするため

「独立するために辞める」という人も。退職はマイナスなイメージを持たれがちですが、独立を推奨する企業も増えています。

そうした人の入れ替わりが速い企業には、スキルをつけるために全力で仕事に取り組む人が多く、常に革新的な事業を行えるというメリットがあります。

また、企業にポジティブな印象を残したまま退職できるため、建前の理由として使う人も多いようです。

理由その7:家庭の事情など

特に女性は、結婚や出産、介護などの家庭の事情でやむをえず退職するという人も多いようです。男性でも、家業などで退職するという人も。

家庭や人生のことになると会社も引き止めにくくなるため、こちらも建前の理由として使う人もいるそうです。

いろいろと調べてみてわかったのは、退職理由の1番の原因が人間関係だということです。仕事とはいえ、働く環境には妥協できないと考えている人が多くいることもわかりました。

一方で、会社の待遇が多少悪くても人がいいから辞めないという人もいます。人間関係は仕事を続けるにおいて重要な指標なようですね。

また、退職を告げる際に本当の理由ではなく建前の理由を使う人も多いようです。

円満に退職したいと考えているなら、会社側や人間関係などの問題を指摘するのではなく「家庭の事情」「やりがい」「独立したい」など個人的な理由を伝えるのがベターだといえます。

明らかに会社側に問題があって退職する際、労働基準法に違反している証拠などがあれば、退職理由を会社責任にできる可能性があります。

会社責任になると、受け取れる失業給付金が増えるため、転職活動時の負担が軽減できます。「会社を辞めようか…」という際には、法的なことをよく調べてから行動する方がいいかもしれません。

逆に人事の方は、自社は法令遵守できているか、何か落ち度はないか、今一度確認してみてもいいかもしれません。

まとめ

以前のように「定年まで勤めあげることが美徳」という風潮も薄れてきて、転職することが当たり前のようになってきているのではないでしょうか。そのため、転職のしやすさも退職を後押ししている一つの理由だと思いました。

退職する理由などをまとめてみると、人間関係や労働時間、待遇など自分ではどうしようもできない事情であることがほとんど。仕事をしながらも、退職も視野に入れている人が多いということがわかりました。

流行りに乗ると、「逃げるは恥だが役に立つ」という言葉があるように、どうしてもという場合は退職してもいいと思います。

やむを得ない事情がある場合は、思い切って退職して新しいスタートを切ってみてはいかがでしょうか。

関連記事
社員の退職に際しては、企業側も適切な「イグジットマネジメント」をおこないましょう。詳しくはこちら。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

2023.06.08
横内 さつき|HRドクター
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.06.07
江刺 竜誠
「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

2023.06.06
根本 慎吾
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

2023.06.02
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

2023.05.30
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

2023.05.29
HR NOTE編集部
MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

2023.05.25
HR NOTE編集部
【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

2023.05.24
横内 さつき|HRドクター
能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

2023.05.20
HR NOTE編集部