やりがいって何?仕事における必要性と向上させる方法を企業目線で簡単に解説 |HR NOTE

やりがいって何?仕事における必要性と向上させる方法を企業目線で簡単に解説 |HR NOTE

やりがいって何?仕事における必要性と向上させる方法を企業目線で簡単に解説

  • 組織
  • タレントマネジメント

会議

「仕事に本当にやりがいが必要なのか疑問」

「従業員にやりがいを感じて働いてほしい」

上記のお悩みはありませんか。仕事におけるやりがいは、業績の向上や新しいビジネスの誕生にもかかわる重要な要素です。

本記事では仕事におけるやりがいとは何か、従業員のやりがいを向上させるにはどうしたらいいかを解説します。やりがいの必要性を理解してよりよい職場環境を作る参考にしてください。

1. 仕事のやりがいとは

男女

仕事においてやりがいとは、満足感や充足感、張り合いのことを指します。したがって、やりがいのある仕事・職場とは、手ごたえがあり充実して働ける仕事・職場のことです。

具体的なやりがいが何かは従業員によって異なります。だれかの役に立っている実感にやりがいを感じる従業員もいれば、難しい課題を解決していくことにやりがいを感じる従業員もいるでしょう。

そのため、従業員の価値観や希望を理解し、適材適所の人事をおこなうことが大切です。

2. やりがいが企業にもたらす効果

笑顔の女性

やりがいが企業にもたらす効果は以下のとおりです。

  1. 業績の向上
  2. 優秀な人材の定着
  3. 主体的な従業員の増加
  4. 新しい技術やビジネスの誕生

2-1. 業績の向上

やりがいが企業にもたらす大きな効果は業績の向上です。

やりがいを感じている従業員はモチベーションが高く、仕事のパフォーマンスも高くなる傾向があります。そのため生産性が向上し、業績の向上につながるのです。

やりがいを感じる従業員が多くなれば、その分企業も大きく成長できます。

2-2. 優秀な人材の定着

やりがいが企業にもたらす効果には優秀な人材の定着もあります

やりがいはどの職場やどの仕事でも得られるものではありません。やりがいを感じられないために転職する人もいます。

だからこそやりがいを感じられる仕事に出会えれば、会社への愛着や忠誠心につながるでしょう。結果的に優秀な人材の流出を予防でき、能力の高い従業員を集められます。

2-3. 主体的な従業員の増加

主体的な従業員の増加もやりがいが企業にもたらす効果です。

やりがいを感じている従業員は努力が成果につながることを実感しているので、自ら成長を目指します。自分で考えて主体的に動くため、指示されなくても会社に貢献できる人材となっていくでしょう。

やりがいがあることで主体的に動けるようになり、企業の成長をリードする存在となっていきます。

2-4. 新しい技術やビジネスの誕生

やりがいは新しい技術やビジネスの誕生を促進する効果もあります

やりがいを感じて働いている従業員はチャレンジに意欲的です。部署全体でやりがいを感じていれば、従業員同士で協力しながら積極的に新しいことにチャレンジしていくでしょう。

結果として新しいアイデアが生まれ、革新的な技術やビジネスにつながります。

3. 従業員がやりがいを感じるシーン

メモ

従業員がやりがいを感じるシーンは以下のとおりです。

  1. 成長を実感できるとき
  2. 周りに認められたとき
  3. 自分のスキルや経験を活かせているとき

3-1. 成長を実感できるとき

従業員がやりがいを感じるシーンの一つは成長を実感できるときです。自分自身の成長を実感することで「やってよかった」「頑張ってよかった」と思うことができ、やりがいにつながります。

具体的には、仕事を通して新しい知識やスキルが身についたときや、以前できなかったことができるようになったときなどです。

成長は自分では気づきにくいこともあるため、最初に目標を設定させて現在地を評価させたり、積極的に褒めたりするとよいでしょう。

3-2. 周りに認められたとき

周りに認められたときも従業員がやりがいを感じるシーンの一つです。

何をもって認められたとするかには個人差があり、従業員が認められたと感じるときの例として以下があります。

  • 顧客に感謝されたとき
  • 上司から高く評価されたとき
  • 昇給があったとき
  • 責任のあるポジションに就いたとき

どのようなときに従業員が認められたと感じるのか、面談や適性検査などを通して理解しましょう。

3-3. 自分のスキルや経験を活かせているとき

自分のスキルや経験を活かせているときも従業員がやりがいを感じるシーンです。

スキルや経験を活かせることは、自分の強みやこれまでのキャリアの価値を証明します。年月をかけて培ったスキルや経験を反映できることは、多くの従業員がやりがいを感じるでしょう。

やりがいを実感できるよう、従業員の能力や経歴に合わせた配置が大切です。

4. 従業員がやりがいを感じなくなる原因

元気のない女性

従業員がやりがいを感じなくなる原因は以下のとおりです。

  1. 適性に合う仕事を振られていない
  2. 人事評価に不満がある
  3. 職場環境が悪い

4-1. 適性に合う仕事を振られていない

適性に合う仕事を振られていないことは、従業員がやりがいを感じなくなる原因の一つです。

適性に合う仕事に就いていないと自分の成長や組織への貢献度も実感しにくいため、やりがいも感じられません。

自分の能力を活かせていると感じにくく、仕事に飽きる原因にもなります。

4-2. 人事評価に不満がある

人事評価への不満がある場合も従業員がやりがいを感じなくなる原因です。

頑張りが正当に評価されていないと感じているため、頑張る意味がわからなくなり、仕事へのやりがいを感じられなくなっています。

人事評価制度そのものに問題がないか見直す必要があるでしょう。

4-3. 職場環境が悪い

職場環境が悪いことも従業員がやりがいを感じなくなる原因です。

職場の人間関係が悪かったり、残業が多かったりすると、職場への不満がやりがいを上回ります。

やりがいを感じながら働くには、職場への不満につながる要素をなるべく減らすことも必要です。

5. やりがいを向上させる方法

メリット

やりがいを向上させる方法は以下のとおりです。

  1. 本人の希望や目標を尊重して配属する
  2. 仕事の重要性を理解させる
  3. 裁量を増やす
  4. スキルや知識を身に着ける機会を提供する
  5. 評価制度を見直す

5-1. 本人の希望や目標を尊重して配属する

やりがいを向上させるには、本人の希望や目標を尊重して配属しましょう

本人の意思を反映することで適材適所の人事ができます。従業員の希望や目標を無視した配属はおこなわないよう気をつけてください。

5-2. 仕事の重要性を理解させる

やりがいを向上させるため、仕事の重要性を理解させましょう

仕事の重要性を理解することで使命感や責任感が生まれ、周りの役に立っていると実感できます。

組織の中で部署が具体的にどのような役割をしているのか説明したり、企業理念やビジョンを共有したりしましょう。

5-3. 裁量を増やす

やりがいを向上させるには裁量を増やす方法もあります

裁量が増えることで上司や会社に信頼されていると実感でき、自分の能力を活かす機会も増やせるからです。

従業員の経験やスキルに合わせて裁量を増やしてみましょう。

5-4. スキルや知識を身に着ける機会を提供する

スキルや知識を身に着ける機会を提供することもやりがいの向上に役立ちます

スキルを増やすことで成長を実感しやすくなり、知識が深まることで仕事への興味も増すためです。

オンラインコースや研修の提供、資格取得支援などを通して、従業員の成長をサポートしましょう。

5-5.評価制度を見直す

やりがいを向上させるには評価制度の見直しも検討しましょう

能力や成果を適正に評価する仕組みが整うことで、従業員のやる気や達成感を促進できるためです。具体的には、昇進・昇給の条件の明確化や、資格手当の導入が挙げられます。

現状の評価に不満を抱いていないか、ヒアリングも実施するとよいでしょう。

6. 「やりがい搾取」を避けるポイント

虫眼鏡

「やりがい搾取」を避けるには、労務管理を徹底しましょう

やりがい搾取とは、やりがいを強調して不当な扱いや過酷な労働環境を強いることです。やりがいのある仕事だと従業員に思い込ませ、偽物の「やりがい」を盾に正当な対価を払わない企業が存在します。

やりがい搾取を避けるには、適切な労務管理の実施が有効です。雇用契約書を必ず作り、労働時間の管理や給与計算などを正しくおこないましょう。

7. やりがいを向上させて従業員の満足度アップを図ろう

笑顔の人々

仕事のやりがいは業績の向上や優秀な人材の定着につながり、企業に多様なメリットがあります

適正に合う仕事を与えなかったり、人事評価への不満を放置したりすると、従業員がやりがいを感じられません。

適材適所の人事やわかりやすい評価制度などを意識して、従業員のやりがいを向上させましょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#1】現代のミドルマネジャーの置かれた環境|リクルートマネジメントソリューションズ

【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#1】現代のミドルマネジャーの置かれた環境|リクルートマネジメントソリューションズ

ミドルマネジャー(課長層、以下マネジャー)の過重負担や長時間労働、業務の難しさなどが、多くの企業で問題となっています。 「マネジャーは罰ゲームだ」「マネジャーになりたくない人が増えている」「マネジャー限界説」などの声もよ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.05.07
金井 一真
「働きがい」を感じられる組織文化の作り方|社員同士が”言い合える空気”をどうもたらすか?【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session2】

「働きがい」を感じられる組織文化の作り方|社員同士が”言い合える空気”をどうもたらすか?【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session2】

イノベーションが生まれる環境づくりにはさまざまなアプローチがありますが、社員が働きがいを感じられる組織文化を醸成することが、そのきっかけになると考えられます。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.05.02
金井 一真
事業経営×HRを実現するラクスルHRBPのリアルに迫る【RAKSUL HRトークイベント】

事業経営×HRを実現するラクスルHRBPのリアルに迫る【RAKSUL HRトークイベント】

2025年1月20日に開催された、ラクスル株式会社主催のHRトークイベントを取材。 複数事業の展開やM&Aにより成長していく企業の組織構築を担う、特徴的なHRBPに関する取り組みを実践されています。本記事では、そ […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.05.01
金井 一真
【組織拡大期のカルチャー作り】TimeTreeが“オープンコミュニケーション”を重視する理由

【組織拡大期のカルチャー作り】TimeTreeが“オープンコミュニケーション”を重視する理由

2024年9月に創業10周年を迎えた株式会社TimeTree。順調に組織拡大が進んでいく中で、いわゆる「100人の壁」フェーズへと突入しています。 今回は、同社のリアルな組織状況についてお聞きしながら、現在取り組んでいる […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.04.30
上脇諒一
公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

優秀な社員が辞めてしまう理由の一つとして、評価に対する不満が挙げられます。 どれだけ努力しても正しく評価されないと感じれば、モチベーションは下がり、やがて離職へとつながってしまいます。逆に、公正で納得感のある評価制度があ […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.23
金井 一真

人事注目のタグ