スキルマップとは?導入する目的とメリットを解説 |HR NOTE

スキルマップとは?導入する目的とメリットを解説 |HR NOTE

スキルマップとは?導入する目的とメリットを解説

  • 労務
  • 福利厚生

スキル

「スキルアップとはどういうもの?」

「スキルマップをどのように使えばいいのかわからない」

上記のようにお悩みの方もいるでしょう。

スキルマップとは、現在社員が保有している能力や知識を数値などで一覧化して、評価したものです。社員が現時点でどのようなスキルをどの程度習得しているかを認識できるため、先々の人材育成に役立つでしょう。

本記事では、スキルマップを導入する際の目的とメリットについて解説します。作り方やテンプレートも解説するので、スキルマップを採用したい方は、ぜひ最後までお読みください。


賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. スキルマップとは

スキルを表す

スキルマップとは、現在従事している仕事に関する社員の能力やスキルを数値などで一覧化して、評価したものです

企業によっては、以下のようによばれる場合もあります。

  • 力量管理表
  • 力量表
  • 技能マップ

スキルマップで社員のスキルを一覧にすれば、現在どの程度の能力レベルかを認識できます。先々の人材育成に役立てられるのが特徴です。

スキルマップで取り入れる項目は、社員の役職や仕事内容によって異なるため、慎重に決める必要があります。

2. スキルマップを導入する2つの目的

到達目標

スキルマップを導入する目的は以下のとおりです。

  1. 社員の能力レベルの可視化
  2. 社員のモチベーションアップ

どのような目的でスキルマップを採用するのか理解しておきましょう。

2-1. 社員の能力レベルの可視化

スキルマップの目的として、社員の能力レベルを可視化することが挙げられます。スキルマップを利用すると自社の社員が仕事に必要な能力や知識をどの程度習得しているかを認識できるためです。

現時点で社員に足りていないスキルや能力を認識でき、先々の人材育成に役立つでしょう。またスキルの習得状況を認識しておくことで、新規プロジェクトのスタートや人事異動の際に、最適な人員配置が実現可能です。

2-2. 社員のモチベーションアップ

スキルマップを利用する目的として、社員のモチベーションアップがあります。社員にスキルマップへ目を通してもらうことで、成長意欲を促進できたり仕事への取り組み方が変化したりするためです。

例えば、社員にスキルマップを見せて足りないスキルに気づかせることで、今取り組むべきことが明確になります。目標ができるため、社員の成長意欲アップにつながるでしょう。

ライバル社員のスキルマップを見て、競争心が働く可能性もあります。仕事に情熱を持って取り組む可能性が高いです。

スキルマップを活用すれば、社員の競争心や業務への意欲を向上させ、モチベーションアップにつながります。

3. スキルマップを導入する2つのメリット

メリット

スキルマップを導入するメリットは以下の2つです。

  1. 社員の離職を防げる
  2. 効果的な社員の教育を実現できる

スキルマップを導入することで、社員のスキルや知識の底上げにつながります。

3-1. 社員の離職を防げる

スキルマップを導入することで、社員の離職を防げます。スキルや能力を数値で一覧にすれば、社員に対する的確な評価を実現できるためです。

正しく評価してもらえることがわかれば、社員の仕事に対する意欲が向上するでしょう。

またスキルマップは、社員が「評価に納得がいかない」と意見してきた場合にも役立つツールです。スキルマップを見せながら、評価に関する詳しい説明ができます。

スキルや知識を活かせる部署へ配属させ、社員にとって働きやすい環境を整えられると、離職防止につながるでしょう。

3-2. 効果的な社員の教育を実現できる

効果的な社員の教育を実現できることが、スキルマップを導入するメリットです。社員のスキルや能力を数値として一覧にすることで、身についている知識や不十分な技術がひと目でわかります。

社員に足りないものを認識できるため、不足している技術や知識を補うための教育ができるでしょう。

すでに身についているものを繰り返し学ばせても、効率的な教育とはいえません。スキルマップを採用して、現時点で足りない能力や知識が身につくような研修などを実施することが大切です。

4. スキルマップを導入する2つのデメリット

デメリット

スキルマップを導入するデメリットは以下のとおりです。

  1. 効果を得られるまでに時間がかかる
  2. 数値だけで評価を決める傾向にある

スキルマップを導入する前にデメリットも把握しておきましょう。

4-1. 効果が出るまでに時間がかかる

スキルマップを作っても、すぐに効果が出ないことを理解しておきましょう。スキルマップを使うだけでは、企業にとって効果は得られません。

身についている知識や足りていない技術を把握した後は、研修や教育などを実施する必要があります。短期間で身につけられない技術もあるため、中長期的に社員の成長を見守ることが大切です。

今後の最適な人員配置や人材育成に役立てるために、スキルマップを使用しましょう。

4-2. 数値だけで評価を決める傾向にある

スキルマップを採用すると、数値だけで評価を決める傾向にあります。知識や能力の数値化によって社員の評価をしやすくなりますが、日頃の勤務態度や周りからの信頼度は、数値では判断できません。

スキルマップの中身だけで評価を決めずに、人柄やほかの社員からの信頼度なども評価に含めることが大切です。

5. スキルマップの作り方6ステップ

達成へのステップ

スキルマップの作り方を以下の6ステップに分けて解説します。

  1. 作る目的を明確にする
  2. 業務に関するスキルを探る
  3. 項目を決める
  4. 評価基準を定める
  5. テストをおこなう
  6. マニュアルを作成して運用を開始する

スキルマップの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

5-1. 作る目的を明確にする

スキルマップを作るときは、目的を明確にすることが大切です。目的が定まっていない状態で進めても、十分な効果を得られません。

例えば、人材育成を目的としてスキルマップを採用する場合、部署ごとに必要な技術の項目を取り入れる必要があります。

目的を明確にすることで、効果的なスキルマップを作成可能です。

5-2. 業務に関するスキルを探る

作る目的を明確にしたら、業務に関するスキルを探ります。部署ごとに必要な知識や能力が異なるためです。

例えば営業の場合、必要なスキルとして以下のようなものが挙げられます。

  • コミュニケーション能力
  • 伝達力
  • 積極性

実際に現場で活躍している社員の意見も積極的に取り入れましょう。客観的な意見を取り入れることで、実用的なスキルマップになります。

5-3. 項目を決める

業務に関するスキルを探ったあとは、スキルマップの項目を決定しましょう。例えば営業職でスキルマップを作成するケースで、コミュニケーション能力を項目に定めていたとします。

細分化して「積極性」や「交渉力」などコミュニケーションに必要な力を取り入れれば、円滑に評価項目を決められるでしょう。

項目を細かく決めると、スキルマップの作成が簡単になります。

5-4. 評価基準を決める

項目を定めたら、評価基準を決めましょう。例えば、評価基準には以下の方法があります。

  • 1〜5などの数字
  • A〜Dなどのアルファベット
  • ◯や△などの記号

多くの場合は、1〜5などの数字で評価する方法が採用されています。平均値を計算しやすかったり、スキルの習熟度がひと目で理解できたりするためです。

5-5. テストをおこなう

評価基準が決まったら、運用を開始する前にテストをおこないましょう。テストをせずに導入すると、作るときに抜けていた箇所を見落とす可能性があります。

まずは一つの部署や数人で試験的に導入することが大切です。評価を実施する上司や評価をされる社員からフィードバックをもらいましょう。

5-6. マニュアルを作成して運用を開始する

テストをおこなったあとは、マニュアルを作成して運用を開始します。テストを受けた社員の意見を参考に、マニュアルを作ることも重要です。

利用方法や使い方を整備することで、社員に対してスキルマップに関する説明を実施する手間が省けます。

また運用開始後は、社員からの意見を参考にして最適な形に改善しましょう。スキルの習得状況を正確に認識するためには、スキルマップを定期的にアップデートする必要があります。

6. スキルマップのテンプレート

人を評価する

スキルマップの作成が上手くいかないときは、テンプレートを使うのがおすすめです。例えば以下のサイトで、スキルマップを作るときに利用できるテンプレートが準備されています。

サイト

テンプレート

厚生労働省

職業能力評価シート

独立行政法人情報処理推進機構

情報システムユーザースキル標準(UISS)と関連資料のダウンロード

厚生労働省が無料で配布している職業能力評価シートは、テンプレートとして利用可能です。外食産業や旅館業など15種類の業種のスキルマップを作れます。

独立行政法人情報処理推進機構が提供している資料は、IT分野のスキルマップを作るときに役立つテンプレートです。

一からスキルマップを作るのが難しいと感じる方は、テンプレートを活用してみましょう。

7. 【業種別】スキルマップの項目例

スキル項目

以下の表では、スキルマップの項目例を業種別に記載しています。どのような項目を選択すればいいかわからない方は、ぜひ参考にしてください。

業種

項目例

営業

・交渉力

・提案力

・コミュニケーション能力

・商品・サービスの知識

経理

・出納管理

・会計業務

・財務諸表の作成

・伝票の起票・整理

・請求書の作成

技術職

・設計

・開発

・プロジェクト管理

・品質管理

業種やおこなっている仕事内容によって、スキルマップに記入する項目は異なります。自社の仕事内容を確認して、評価する項目を決めましょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

従業員のモチベーションを上げる方法とは?企業側のメリットや維持する方法を解説

従業員のモチベーションを上げる方法とは?企業側のメリットや維持する方法を解説

「モチベーションを上げる方法とは?」 「モチベーションを上げる企業側のメリットとは?」 「モチベーションを維持する方法が知りたい」 従業員のモチベーションを上げることで、業務効率や帰属意識の向上を図れます。従業員のモチベ […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.19
HR NOTE 編集部
離職率とは?日本の平均と計算方法・確率の高い会社の特徴を解説

離職率とは?日本の平均と計算方法・確率の高い会社の特徴を解説

離職率とは、特定の期間の在籍人数に対して、どのくらいの社員が離職したかを示す指標のことです。社員の会社に対する満足度が低い会社は、離職率が高いといわれています。 離職率を改善するためには、社員の評価や待遇を見直すことが大 […]

  • 福利厚生
2024.09.18
HR NOTE 編集部
メルクマールとは?ベンチマークとの違いや設定方法を解説

メルクマールとは?ベンチマークとの違いや設定方法を解説

「メルクマールって何?」 「メルクマールとベンチマークは何が違うの?」 このような悩みを抱えている人は、多いのではないでしょうか。 メルクマールは、企業が掲げる最終目標を達成するために必要な要素です。メルクマールに関する […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.16
HR NOTE 編集部
OJTで新入社員を放置しないためには?原因やポイントを徹底解説

OJTで新入社員を放置しないためには?原因やポイントを徹底解説

「OJTで新入社員が放置されているのではないかと心配している」 「OJTを放置するとどのような影響があるのか知りたい」 「OJTを効果的に進める方法がわからない」 上記のような悩みや疑問をお持ちではありませんか? OJT […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.15
HR NOTE 編集部
研修とは?意味・目的・代表的な種類やメリット・デメリットを解説

研修とは?意味・目的・代表的な種類やメリット・デメリットを解説

「企業研修って意味あるの?」 「代表的な研修の種類とは?」 このような疑問を抱えている人事担当、企業経営者は多いのではないでしょうか。 研修とは、担当する業務に必要な知識やスキルを積み上げるための学習です。人事担当、企業 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.14
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ