「扶養手当はどういう手当で、どのような従業員へ支払われるのか知りたい」
「扶養手当の導入メリット・デメリットについて知りたい」
上記のような疑問を抱く方も多いでしょう。
扶養手当とは、扶養家族をもつ従業員に、会社が提供する手当の一つです。
本記事では、一般企業の扶養手当の概要や家族手当との違い、相場や支給条件、導入するメリット・デメリットを紹介しています。
福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。
当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。
限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
1. 扶養手当とは
一般企業の扶養手当とは、法定外福利厚生の一つとして、会社から従業員へ給与のほかに提供される次のような手当のことです。
目的 |
扶養家族をもつ従業員への資金援助 |
対象者 |
扶養家族をもつ従業員 |
上記の扶養家族とは、経済的に一人での生活が難しいため、従業員から金銭的援助を受けて生活する、次のような親族を指します。
- 配偶者
- 子ども
- 親
扶養手当を含む法定外福利厚生には、法律による企業への導入義務がありません。それぞれの会社が、次のような事柄について、独自に判断して取り決めます。
- 導入の有無
- 導入数
- 内容
- 条件
- 金額
会社の法定外福利厚生において、扶養手当以外の代表的な手当やサービスは以下のとおりです。
- 住宅手当
- 交通費
- 家族手当
- 健康診断の受診料
- 退職金
厚生労働省の令和2年就労条件総合調査の結果にて、支給された種手当全体における、種類別の割合で多くを占めたトップ5を紹介します。
手当の種類 |
割合 |
通勤など |
92.3% |
役付など |
86.9% |
扶養・家族・育児支援など |
68.6% |
技能・技術など |
50.8% |
住宅など |
47.2% |
参考:令和2年就労条件総合調査 結果の概要 2賃金制度|厚生労働省
2024年時点においては、上記の順位が異なる場合もあるため、あくまで参考にしてください。
2. 扶養手当と家族手当の違い
扶養手当と家族手当は、次のように対象者と支給対象が違います。
扶養手当 |
家族手当 |
|
対象者 |
扶養家族をもつ従業員 |
家族をもつ従業員 |
支給対象 |
従業員の扶養家族 |
従業員の家族 |
扶養手当では、企業の定めた条件を満たす、従業員の扶養に入っている親族のみが支給対象となります。例えば、年収が103万円以下の配偶者や年齢が18歳未満の子どものみが支給対象として認められるケースなどです。
一方、家族手当では企業の定めた条件を満たす家族のすべてが支給対象となるため、扶養の有無は関係ありません。支給対象を子ども・配偶者のみに限定していたり、家族の人数に応じて支給を決めたりする会社もあります。
さらに扶養手当と同様に、支給対象の家族の収入や年齢について条件を定めている企業も多いです。
3. 扶養手当の金額相場
家族一人あたりの扶養手当の金額相場(月額)は、以下のとおりです。
配偶者 |
10,000~15,000円 |
子ども |
3,000~5,000円 |
多くの企業において、一人目の子どもの支給額よりも、二人目以降の子どもの支給額を減らす傾向があります。
厚生労働省の令和2年就労条件総合調査の結果では、次のような手当における従業員一人・一月あたりの平均支給額は17,600円でした。
- 扶養
- 家族
- 育児支援
また、企業規模別の同調査の結果は以下のとおりです。
企業規模 |
平均支給額(月額) |
1,000人以上 |
22,200円 |
300~999人 |
16,000円 |
100~299人 |
15,300円 |
30~99人 |
12,800円 |
上記の結果から、企業規模が大きくなるにつれて、平均支給額も増えていることがわかります。
参考:令和2年就労条件総合調査 結果の概要 2賃金制度|厚生労働省
4. 扶養手当の支給条件
それぞれの会社が独自に決定しているため、扶養手当の支給条件は会社ごとに異なります。
一般的な扶養手当の支給条件は、次のとおりです。
- 扶養家族がいること
- 扶養家族と同居していること
- 扶養家族との続柄が配偶者・子ども・親であること
- 配偶者の年収が条件の範囲内であること
- 家族の人数が条件の範囲内であること
扶養家族の条件において、従業員が被保険者の社会保険で被扶養者となっている親族と定めている会社も多く見られます。加えて、子どもの場合は18歳未満、親の場合は60歳以上など、年齢に条件を設けている企業も多いです。
5. 扶養手当を導入する3つのメリット
扶養手当を導入するメリットは、次のとおりです。
- 従業員の満足度の向上につながる
- 定着率の向上につながる
- 求職者から選ばれやすくなる
続いて、上記を詳しく見ていきましょう。
5-1. 従業員の満足度の向上を期待できる
扶養手当を導入するメリットの一つは、従業員の満足度の向上につながることです。扶養手当により従業員の収入は増えるため、金銭的な負担が減ることにより、会社に対する満足度もアップするでしょう。
従業員の満足度が上向くと仕事に対するモチベーションも上がり、積極的に業務に取り組む結果、生産性の上昇が期待できます。
5-2. 定着率の向上につながる
定着率の向上につながることも、扶養手当を導入するメリットにあります。会社から扶養手当を提供されることにより、愛社精神が増したり、満足度がアップしたりするためです。
法定外福利厚生が充実している労働条件のよい会社で、長く働きたいと考える従業員は多いでしょう。結果、自己都合による退職が減るため、定着率も上がります。
5-3. 求職者から選ばれやすくなる
扶養手当を導入するメリットとして、求職者から選ばれやすくなることも挙げられます。求職者が同条件の企業を比べる際に、扶養手当を始めとする法定外福利厚生が充実している企業は魅力的に映るためです。
求職者から選ばれやすくなると、求人コストの減少も期待できるでしょう。
6. 扶養手当を導入する3つのデメリット
扶養手当を導入するデメリットは、次のとおりです。
- 対象者以外のモチベーション低下につながる
- コストが増える
- 不正受給の発生リスクがある
続いて上記の詳細を紹介します。
6-1. 対象者以外のモチベーション低下につながる
扶養手当を導入するデメリットの一つは、対象者以外のモチベーション低下につながることです。扶養家族をもたない従業員は支給対象外となるため、能力や成果とは関係のない支給条件について、不公平感を抱く従業員も少なくないでしょう。
支給対象外となる従業員のモチベーションが低下したり、愛社精神が減少したりする結果、離職につながる可能性もあります。
6-2. コストや手間が増える
扶養手当を導入するデメリットとして、コストや手間の増加も挙げられます。扶養手当は給与所得として扱うため、基本的に所得税や住民税の課税対象となるためです。
結果、給与計算の手間が増え、従業員と企業の双方において税金の負担が増えます。
6-3. 不正受給の発生リスクがある
不正受給の発生リスクがあることも、扶養手当を導入するデメリットの一つです。
従業員の申告内容のチェック方法や支給条件の設定が不十分な場合には、不正受給発生の可能性があります。例えば、従業員の申告内容を厳しくチェックすることなく支給を決めるケースなどです。
申告内容のチェック方法や支給条件の細かな設定を検討する際には、不正受給が発生した場合の対策についても検討しておきましょう。
7. 扶養手当を支給する企業は減少傾向にある
扶養手当を従業員へ支給する企業は、減少傾向にあります。背景には以下が挙げられるでしょう。
- 共働き世帯が増えた結果、扶養手当において配偶者を扶養する従業員が減少した
- 扶養する親族をもたない従業員との不公平感をなくすために、成果主義を重視する企業が増えた
家族手当も同様の傾向です。新たに設定したスキルや資格などの条件に基づき、廃止や見直しにより浮いた手当分を賃金に組み込む企業も多く見られます。
現在も家族をもつ従業員に何らかの手当を支給する企業は多いです。しかしながら扶養手当の導入前には、風潮や従業員のニーズなども調査しつつ、さまざまな制度と比較検討しましょう。
福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。
当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。
限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。