パルスサーベイは意味ない?理由と効果を上げる方法を詳しく解説 |HR NOTE

パルスサーベイは意味ない?理由と効果を上げる方法を詳しく解説 |HR NOTE

パルスサーベイは意味ない?理由と効果を上げる方法を詳しく解説

  • 労務
  • 福利厚生

調査する

「パルスサーベイとはどういう意味?」

「パルスサーベイは意味がないのは本当?」

「パルスサーベイを効果的に実施する方法が知りたい」

上記の悩みを抱えている労務担当の方は多いでしょう。

パルスサーベイは、短い期間に調査を繰り返す、従業員満足度調査や、組織内の問題をリアルタイムで把握するために利用される調査です。

本記事では、パルスサーベイの概要や効果がないといわれる理由、効果を発揮させるための方法について解説します。

パルスサーベイを活用して、効果的に従業員満足度を調査できるように参考にしてください。


賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. パルスサーベイとは|短期間で反復的に実施する調査

パソコンとグラフ

パルスサーベイとは、パルス(脈拍)とサーベイ(調査)を合わせた単語であり、脈拍のように短期間で何度も調査を繰り返す手法です。従業員満足度調査や、組織内の問題をリアルタイムで把握するために利用されます。

パルスサーベイは調査頻度が多いことが特徴です。短期間に何度も調査するため、従業員個人の様子や組織内の状況を把握しやすくなります。

パルスサーベイと似た調査手法が、エンゲージメントサーベイです。両者の違いを以下の表にまとめました。

調査の種類

調査期間

調査目的

パルスサーベイ

1週間もしくは1ヵ月

社内課題の発見

エンゲージメントサーベイ

半年もしくは1年

従業員の会社に対する愛着を調べる

エンゲージメントサーベイはパルスサーベイと比べると、半年おきなど期間を空けて調査するため、リアルタイムでの反映が困難です。その分、深い分析ができ、課題の発見や解決方法が見つけやすい傾向にあります。

2. 「パルスサーベイは意味ない」といわれる理由

理由は何か

「パルスサーベイは意味ない」といわれる理由は、以下の2つです。

  1. 調査回答がマンネリ化する
  2. 企業の対応が追いつかない

2-1. 調査回答がマンネリ化する

意味がないといわれる理由の2つ目は、調査回答がマンネリ化することです。

パルスサーベイでは、短期間で同じ質問による調査を実施します。従業員目線では、短い期間に何度も同じ質問に回答しなければならないため、回答への意欲が下がりやすいです。

その結果、従業員は質問に対して適当な回答をする傾向があります。

2-2. 企業の対応が追いつかない

意味がないといわれる理由の3つ目は、企業の対応が追いつかないことです。

パルスサーベイは短い間隔でおこなうため、企業の課題を早期に発見できます。しかし、企業側が課題に対応して解決に至る前に、次の課題が発生する状況になりやすいです。

こうしたループが継続されることで、企業側の対応が追いつきません。調査したデータがあるものの、分析や検討する時間がなく、情報収集で止まります

3. パルスサーベイの目的

目的はなにか

パルスサーベイの目的は、以下の3つです。

  1. 新しい施策を改善する
  2. 従業員満足度を向上させる
  3. 課題にリアルタイムに対応する

3-1. 新しい施策を改善する

目的の1つ目は、新しい施策を改善することです。

新しい施策は実際に効果が見込めるかを短期間で見極め、改善を図る必要があります。

パルスサーベイを実施することで、施策を検証し、課題を見つけて解決するサイクルを回しやすいです。従業員の声を即座に施策に反映でき、スピーディーに改善できます。

3-2. 従業員満足度を向上させる

目的の2つ目は、従業員満足度を向上させることです。

パルスサーベイにより、従業員が勤務する上で感じている不満や発見した課題を早期に把握・改善し、満足度向上を図れます。

改善する行動を企業が取ることで、従業員が働きやすい環境が整備できるでしょう。企業が従業員のためになる行動や、対策をこうじることで従業員は、企業に対して信頼できるようになり、満足度も向上します。

3-3. 課題にリアルタイムに対応する

目的の3つ目は、課題にリアルタイムに対応することです。

パルスサーベイにより課題の把握・解決をすることで、大きなトラブルの発生を防げます。例えば、1人の従業員から出た不満が時間とともに社内全体の問題へと発展するケースがあるでしょう。

パルスサーベイで早い段階でアプローチすることで、問題を大きくさせず、解決可能です。課題をリアルタイムで解決する目的としてパルスサーベイが実施されます。

4. パルスサーベイのメリット

メリットは何か

パルスサーベイのメリットは、以下の2つです。

  1. 調査にかかる費用が抑えられる
  2. 業務内容を反省する機会が生まれる

4-1. 調査にかかる費用が抑えられる

1つ目のメリットは、調査にかかる費用が抑えられる点です。

パルスサーベイは質問数が少なく、自社での実施・分析が可能なため、外部機関への委託と比較してコストが抑えられます。

また、反復して調査するため、自社で一度用意しておくことで、次回の調査もスムーズに実施できます。外部機関に委託した場合の費用をかけることなく、調査が可能です。

4-2. 業務内容を反省する機会が生まれる

2つ目は、業務内容を反省する機会が生まれる点です。

従業員が成長するためには、反省する機会が必要になります。そこで、パルスサーベイのタイミングで、従業員は定期的に自分の業務内容の振り返りが可能です。

上司との定期的な面談を実施した際に、改善点を指摘されることもあるでしょう。しかし、従業員が自分で反省点に気が付くことに意味があります。

自分自身で気が付くことで、深く理解でき、より改善したい気持ちが湧くでしょう。

5. パルスサーベイのデメリット

デメリットは何か

パルスサーベイのデメリットは、以下の2つです。

  1. 従業員の負担が増加する
  2. 効果が得られるとは限らない
  3. 対応策は企業側で考えなければならない

パルスサーベイのデメリットを適切に理解することで、デメリットを考慮しても実施する価値があるか検討できます。パルスサーベイの導入を検討している労務担当者の方は、参考にしてください。

5-1. 従業員の負担が増加する

デメリットの1つ目は、従業員の負担が増加することです。

パルスサーベイは、1週間や1ヵ月など短期間のうちに繰り返す調査方法になります。普段の業務に加えて調査への回答時間を設ける必要が生まれるため、従業員の負担が増加するでしょう。

調査への回答時間が1回につき、10分と仮定した場合、毎週実施すると1ヵ月で40分も時間を空けなければなりません。

とくに繁忙期やトラブルが発生したタイミングと重なることで、従業員にとっては負担になります。

5-2. 効果が得られるとは限らない

2つ目は、効果が得られるとは限らない点です。

調査は、従業員が正確に回答してくれることが前提となります。しかし実際には、ほかの業務に追われている従業員が早く終わらせるために、深く考えず回答することもあるでしょう。

そのため、調査結果が従業員の状態を反映していないこともありえます。不正確な結果をもとに改善に取り組んだ場合、得られる効果は薄いです。

上記を防ぐためには、なぜパルスサーベイを実施しているのか、実施した結果どういう効果が得られるのかを従業員にしっかり説明してください。

5-3. 対応策は企業側で考えなければならない

3つ目は、対応策は企業側で考えなければならない点です。

パルスサーベイは小規模な調査のため、一般的には社内で実施することが多いです。調査の実施から結果の分析、改善のための対応策の提示・実行までを一貫しておこなう必要があります

社内で試行錯誤しながら、改善しなければなりません。もちろん外部に委託する方法もありますが、リアルタイムでの把握は困難です。

6. パルスサーベイの効果を高める方法

効果を向上

パルスサーベイの効果を高める方法は、以下の2つです。

  1. ゴールを明確にする
  2. 質問項目を精査する

パルスサーベイは意味がないといわれやすい調査方法ですが、ポイントを押さえておくことで効果を高められます。

6-1. ゴールを明確にする

効果を高める方法の1つ目は、ゴールを明確にすることです。ゴールを決めることで目的意識が生まれ、形骸化を防げます

例えば、ゴールを「残業をなくすため」と設定して調査を実施した場合、従業員は残業をどうしたらなくせるかを意識し、協力的な姿勢で回答することになります。結果的に、調査結果から残業が発生している原因や課題がわかりやすくなり、効果的な改善を期待できるでしょう。

一方で、何のゴールもなくただ調査を実施した場合、従業員はなんとなく回答することになります。なんのために調査するのかがわからず、形だけの調査となりかねません。

パルスサーベイを活用して、どういう組織にしたいのか、従業員にどういう職場環境を提供したいのか検討しておきましょう。

6-2. 質問項目を精査する

効果を高める方法の2つ目は、質問項目を精査することです。目的に応じた質問項目を揃えることで、効率よく現状把握ができ、課題を明確にできます

現状を把握するといっても、質問項目の内容を絞らずにいると、何のための調査か不明確になりかねません。また質問項目の数が多すぎると従業員の負担になり、少なすぎると現状を十分に把握できないでしょう。

適切な内容・数であるかを意識して質問項目を精査することが大切です。

7. パルスサーベイについて理解して適切に運用しよう

課題を発見する

パルスサーベイは、短期間のうちに調査を繰り返す手法です。従業員満足度や、企業内の課題を明確にするために用いられます。

パルスサーベイは意味がないといわれることもあるものの、メリット・デメリットやポイントを理解すれば、効果的に活用可能です。

正確なデータを収集するためにも、従業員にはパルスサーベイの目的をしっかり共有しておきましょう。ゴールが明確であれば、従業員の協力も得やすくなります。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

「企業年金の受け取り方にはどのようなものがある?」 「企業年金の受け取り方ごとの利点は?」 「従業員にとって、企業年金は一時金と年金のどちらがお得?」 企業年金の受け取り方について、このような疑問をもつ人事労務の担当者も […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.04
HR NOTE 編集部
企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

「企業年金とは?」 「退職金と何が違うの?」 上記のような疑問をお持ちではありませんか。 企業年金とは、企業が国の年金に上乗せして支給する、退職後の従業員を支援する制度です。 従業員に安心をもたらすだけでなく、企業にとっ […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.03
HR NOTE 編集部
キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ