労働条件通知書を電子化するメリットと具体的な手順を解説 |HR NOTE

労働条件通知書を電子化するメリットと具体的な手順を解説 |HR NOTE

労働条件通知書を電子化するメリットと具体的な手順を解説

  • 労務
  • 労務・その他

パソコンを開いて作業をしている労働条件通知書を電子化するには、労働者本人の希望があることのほかに、労働条件を労働者本人だけが閲覧できること、労働者本人が自由に出力できることが求められています。

労働条件通知書の電子化をすることで、雇用契約に関する業務を効率化しコスト削減を図ることができるだけでなく、契約締結・更新までがスピーディーになります。

この記事では、労働条件通知書を電子化するメリットや手順、必要な要件などを解説します。

関連記事:労働条件通知書とは?雇用契約書との違いやそれぞれの役目と必要な理由を解説

入社手続き・雇用契約のオンライン化ガイドブック

「入社手続き・雇用契約の書類作成や管理業務を楽にしたいが、どうしたらいいかわからない…」とお困りの方におすすめなのが、入社手続き・雇用契約の電子化です。

入社手続き・雇用契約を電子化すると、入社手続きを郵送ではなくシステム上でおこなえるため、差戻や修正書類の回収にかかる時間や工数を削減することができます。

「便利なのはわかったけど、どうやって電子化すればいいか分からない」という方に向け、当サイトでは雇用契約・入社手続きを電子化する方法や、電子化によって入社手続き業務がどのように効率化されるかをまとめた資料を無料で配布しておりますので、ご興味のある方はぜひダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 労働条件通知書の電子化が2019年4月から可能に

変更ポイントを示している従来の労働条件付通知書は、労働基準法第15条に基づき、書面での交付が義務付けられており、実質郵送か手渡しで交付する必要がありました。[注1]

しかし、2019年4月1日に労働基準法施行規則が施行され、労働条件通知書の交付方法についての規制が緩和されたことで、電子メールやファクシミリ、利用した交付が認められました。[注2]電子メールにはチャットサービスなども含まれます。

この規制緩和によって、今までも電子化が可能だった雇用契約書に加えて、労働条件通知書をオンライン上でやりとりできるようになり、雇用契約の完全電子化が可能となりました。

なお、労働者に明示しなければならない労働条件事項は、書面で交付する場合と同じです。

ただし、原則は書面交付であるため、電子化が認められるのは労働条件通知書を交付する労働者が希望したときのみとなります。

2. 労働条件通知書を電子化する4つのメリット

パズルのメリットを見ている

労働条件通知書を電子化することにはいくつかのメリットがあります。

2-1. 契約に関する業務の効率化

派遣社員やアルバイトなど、従業員の出入りが激しい企業ほど、契約締結や更新時にかかる業務負担が大きいでしょう。労働条件通知書を電子化すると、書面の作成や封入・送付などの準備にかかる手間や時間を省けるため、業務負担を大幅に軽減できます。

2-2. 契約締結までがスピーディーになる

労働条件通知書を電子化することで、契約締結までをスピーディーにすることができます。最近では人材採用のオンライン化が進み、雇用側・労働者双方に負担がかからないWeb面接をおこなう企業が増加しています。採用通知書や労働条件通知書を電子化することで、人材募集・面接・採用・通知書の交付までを一貫してオンラインでおこなうことができます。

2-3. 印刷や郵送にかかるコストを削減できる

労働条件通知書を書面で作成した場合、労働者へ送付するために書面を印刷し、郵送しなければなりません。電子化すれば、印刷にかかるインク代や用紙代、封筒代、郵送にかかる送料が不要になり、コスト削減にもなります。

2-4. ペーパーレス化によって管理しやすくなる

作成した労働条件通知書は、一定期間保管しておく義務があります。従業員は多い企業であれば、膨大の量の書類を保管するための場所が必要です。また、紙管理の場合、必要になったときに探し出すことにも時間がかかります。電子化することで保管場所が不要になり、その分のスペースを有効活用することができます。

また、特定の従業員の書類が必要なときも、パソコン上で管理していれば、すぐに探し出すことが可能です。
DX化や電子化という言葉をよく耳にしていても、実際の使用感やどれくらい業務効率化できるかよくわからないご担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。当サイトでは、入社手続きの電子化でどこまで業務が効率化できるのか実際のシステム画面とあわせて確認できる資料を無料でお配りしています。電子化の方法などの情報収集をしたい方は、こちらからダウンロードして、お役立てください。

3. 労働条件通知書を電子化する手順

パソコンを開いて作業をしている労働条件通知書を電子化するにはさまざまな方法がありますが、雇用契約を完全電子化する場合は次の手順が必要です。

3-1. 労働条件通知書兼雇用契約書を作成する

事務処理を効率化したい場合は、労働条件通知書と雇用契約書を兼用した書面を作成するのがおすすめです。

労働条件通知書だけを電子化して交付すると、就業規則などについて労働者の合意が得られているかどうかの証拠がないため、トラブルの原因になる可能性があります。

労働条件通知書と雇用契約書を兼ねる書類を作成してデータ化すれば、業務を効率化できるだけでなく、従業員とのトラブルを未然に防ぐことか可能です。

関連記事:労働条件通知書とは?雇用契約書との違いやそれぞれの役目と必要な理由を解説

3-2. 絶対的明示事項を記載した書類データを用意する

労働条件通知書の作成に定められた書式・様式はとくにありませんが、労働基準法によって定められた「絶対的明示事項」を記載する必要があります。[注3]

絶対的明示事項は雇用形態によって異なるため、アルバイトやパート、派遣社員など、雇用形態別にテンプレートを用意する必要があります。

絶対的明示事項を漏らさずに書類データを作成する際は、厚生労働省や各地方労働局の公式ホームページで公開されている労働条件通知書のテンプレートを参考にするとよいでしょう。

3-3. 労働者に電子メールかファクシミリで交付する

労働条件通知書を作成し終わったら、労働者に電子メールかファクシミリを用いて交付しましょう。電子メールの中にはチャットサービスなども含まれます。ただし、本人だけが閲覧できるようにして交付しなければなりません。グループチャットで交付したり、第三者に労働条件がわかる状態で交付することはできません。

そのため、第三者に見られる可能性があるSNSツールなどは使用しないようにしましょう。

4. 労働条件通知書を電子化するための3つの要件

3つの要件を示している労働条件通知書を電子化するには、次の3つの要件を満たす必要があります。

4-1. 労働者が電子化を希望していること

前述したとおり、労働条件通知書の電子化は労働者本人の意思を確認し、希望しているときのみ認められます。労働者本人が希望しない、または同意を得ないまま、雇用主が一方的に電子交付することは労働基準法違反となります。

本人が電子化を希望しない場合は、書面で交付しましょう。

4-2. 労働者本人だけが閲覧可能であること

労働条件の明示は、労働者本人だけが確認できる状態でなければなりません。そのため、電子化した労働条件通知書を交付する場合は、第三者が閲覧できる個人ブログやホームページ、Twitterなどの公開されたSNSの使用は認められていません。

4-3. 労働者本人が自由に出力できること

労働条件通知書を書面以外の方法で交付する場合、労働者本人が自由に保存・印刷できることが条件です。そのため、電子メールやビジネスチャットツールなど、書類データを添付ファイルで交付できる方法が推奨されています。安全性の観点から、企業サーバーにパスワードをかけてアップロードするのもおすすめです。

SMSなど添付ファイルが送信できない、データを自由に出力できないツールを使用することは望ましくありません。

5. 労働条件通知書の電子化には電子契約サービスの利用がおすすめ

手でグッドサインをしている労働条件通知書を電子化すると、業務効率化がコスト削減など、さまざまなメリットがあります。これまで負担が大きかった契約締結、契約更新についての業務が軽減されれば、そのぶん業務に割いていた人員や時間を採用や戦略人事に注力できるでしょう。

労働条件通知書を電子化し、適切に交付するためには、雇用管理システムや電子契サービスの利用がおすすめです。雇用契約関するデータの一括管理やクラウド上へのアップロード、PDFでの出力などが簡単になり、より業務を効率化できます。

[注1]労働基準法 第十五条「労働条件の明示」|e-Gov法令検索
[注2]労働基準法施行規則 第五条第四項|e-Gov法令検索
[注3]採用時に労働条件を明示しなければならないと聞きました。具体的には何を明示すればよいのでしょうか。|厚生労働省

入社手続き・雇用契約のオンライン化ガイドブック

「入社手続き・雇用契約の書類作成や管理業務を楽にしたいが、どうしたらいいかわからない…」とお困りの方におすすめなのが、入社手続き・雇用契約の電子化です。

入社手続き・雇用契約を電子化すると、入社手続きを郵送ではなくシステム上でおこなえるため、差戻や修正書類の回収にかかる時間や工数を削減することができます。

「便利なのはわかったけど、どうやって電子化すればいいか分からない」という方に向け、当サイトでは雇用契約・入社手続きを電子化する方法や、電子化によって入社手続き業務がどのように効率化されるかをまとめた資料を無料で配布しておりますので、ご興味のある方はぜひダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業における福利厚生の重要性は日増しに高まっています。従業員の満足度と企業の競争力を高めるために、適切な福利厚生の選択と導入が求められます。この記事では、中小企業向けのおすすめの福利厚生とその選定方法、導入によるメリット、さらに福利厚生を充実させるための具体策について解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

現代の労働環境において、福利厚生の充実は企業の競争力を高め、従業員の満足度を向上させる重要な要素です。しかし、すべての企業がこの点で十分な配慮をおこなっているわけではありません。本記事では、福利厚生がない会社のリスクと、福利厚生を充実させるメリットについて詳しく解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ