【保存版】タイの最低賃金表|過去20年間の推移もまとめてご紹介|HR NOTE

【保存版】タイの最低賃金表|過去20年間の推移もまとめてご紹介|HR NOTE

【保存版】タイの最低賃金表|過去20年間の推移もまとめてご紹介

従業員にとって重要な最低賃金。「最低賃金を上げてほしい」という想いから、ボイコットやデモに発展しまうケースもあります。

最低賃金は経済の発展に伴って上昇していきますが、昨今で急成長を遂げているタイでも年々最低賃金は上昇しています。

本記事ではそんな経済の成長が著しいタイの最低賃金について、日本と比較しながら紹介したいと思います。

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. タイの最低賃金は、このように決定する

そもそも最低賃金はどのようにして決定していくのでしょうか。

まずタイには「基礎最低賃金」と「各県の最低賃金」があります。基礎最低賃金とは、中央賃金委員会が決めている、全国で統一された最低賃金です。

これが決定されると各都県に通達され、各県の最低賃金小委員会が基礎最低賃金以上の額を決定します。これが各都県での最低賃金となります。

以前は、中央賃金委員会が県ごとではなく、「タイ北部」「タイ東北部」「タイ中部」「タイ南部」の4つの地域のGDPをもとに、地域ごとに最低賃金を検討していました。

しかし、県ごとに実態が異なるということもあり、県ごとに、そして地域が最低賃金を設定できるように制度が変わりました。

現在は各都県が消費者物価や生産コスト、GDPなどの経済状況をもとに最低賃金が決定されています。

2. 急上昇!タイの地域別最低賃金の推移

タイの各都県別の最低賃金(バーツ)について、主要9都市における直近20年間の推移を表にまとめてみました。

過去20年間の最低賃金の推移(主要9都市)

拡大して見る

こちらは、上記の表をグラフにしたものです。

上記の表を見るとわかりますが、2013年にはタイで全国一律で300バーツに引き上げられました。

この背景には、2011年7月におこなわれた総選挙で誕生したインラック政権の公約としていたことがあります。

過去20年間で最低賃金がどのくらい増えたのか?

さらに1998年から2017年までの20年間でどのくらい最低賃金が増えたのか、その倍率を以下の表にまとめてみました。

この表を見ることで各都県の最低賃金の変化が見てとれると思います。

1998年から2017年までの20年間の最低賃金の上がり率

バンコク 1.91倍 ラヨーン 2.37倍
サムットプラカーン 1.91倍 プラチンブリー 2.37倍
チョンブリ 2.20倍 ナコンラチャシマ 2.20倍
バトゥンタニ 1.91倍 チェンマイ 2.2倍
アユタヤ 2.37倍 日本 1.35倍

※参考:タイの最低年金表厚生労働省 東京労働局

考察

日本の最低賃金と比較して、タイのどの地域においてもこの20年で最低賃金が2倍近くに増えています。

20年で最も増加したのは「アユタヤ」「ラヨーン」「プラチンブリー」の3地域で約2.4倍になっています。

最も最低賃金が増加したこの3地域はいずれもバンコク周辺に位置している地域です。そのためタイの経済の発展とともに首都を中心に首都周辺の地方が活性化していることがわかります。

下のグラフはタイのGDPの成長を表したものです。最低賃金が決定する基準の1つにGDPがあることは先ほど説明しましたが、グラフからタイでは年々GDPを増加させており、まさに経済が急成長している証拠と言えるでしょう。

参考:世界経済のネタ帳 タイのGDPの推移

3. まとめ

いかがでしたでしょうか。

タイの最低賃金の決まり方は、まず中央賃金委員会によって、基礎最低賃金が決まります。

そのあと、各県の最低賃金小委員会がそれぞれの県の経済状況を考慮しながら県の最低賃金を決めそれが各都県での最低賃金となります。

その際、基礎最低賃金を下回って最低賃金を定めてはいけません。当然ですが県ごとに経済状況が異なるので、県によっては大きく最低賃金が異なるケースもあります。

大きく成長を続けるタイですが、これからもさらなる成長が考えられ、最低賃金額も今後上昇していくと予想されます。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【戦略人事】事業部出身、現HR責任者が目指す「経営と人事の連動」|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 後編|人事のウラ側Vol.2

【戦略人事】事業部出身、現HR責任者が目指す「経営と人事の連動」|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 後編|人事のウラ側Vol.2

2023.08.29
北条 美海
【ポジティブ文化!?】従来の企業文化を刷新!創業133年 イトーキが挑む組織改革|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 前編|人事のウラ側Vol.2

【ポジティブ文化!?】従来の企業文化を刷新!創業133年 イトーキが挑む組織改革|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 前編|人事のウラ側Vol.2

2023.08.29
北条 美海
【逆説的採用戦略】地域密着企業だからこそ、地域の「外」にも目を向ける?地元人材へのフォローも手厚い|サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 後編|人事のウラ側Vol.1

【逆説的採用戦略】地域密着企業だからこそ、地域の「外」にも目を向ける?地元人材へのフォローも手厚い|サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 後編|人事のウラ側Vol.1

2023.08.16
金井一真
【時短店長!?】最初の一歩は女性活躍!北海道の大手「サツドラ」のダイバーシティ&インクルージョン | サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 前編|人事のウラ側Vol.1

【時短店長!?】最初の一歩は女性活躍!北海道の大手「サツドラ」のダイバーシティ&インクルージョン | サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 前編|人事のウラ側Vol.1

2023.08.16
金井一真
【感謝!HR NOTE7周年】昨年のHR NOTE人気記事から見える人事トレンドとは?

【感謝!HR NOTE7周年】昨年のHR NOTE人気記事から見える人事トレンドとは?

2023.02.06
金井一真
【2022年12月リリース】7つのHR Techサービス・プロダクト

【2022年12月リリース】7つのHR Techサービス・プロダクト

2023.01.27
向井浩一郎
【2022年11月リリース】8のHRTechサービス・プロダクト

【2022年11月リリース】8のHRTechサービス・プロダクト

2022.12.07
江刺 竜誠
【2022年10月リリース】11のHRTechサービス・プロダクト

【2022年10月リリース】11のHRTechサービス・プロダクト

2022.11.18
江刺 竜誠
「弁護士ドットコム・oViceのロールモデルに学ぶ」ビジネスサイドから人事へのキャリアシフト

「弁護士ドットコム・oViceのロールモデルに学ぶ」ビジネスサイドから人事へのキャリアシフト

2022.11.16
根本 慎吾