テレワークに適した職種3つの共通点と導入する際のポイント |HR NOTE

テレワークに適した職種3つの共通点と導入する際のポイント |HR NOTE

テレワークに適した職種3つの共通点と導入する際のポイント

  • 組織
  • ワークスタイル

働き方改革と新型コロナウイルスの影響があり、多くの企業がテレワークを導入しています。多様な働き方ができると注目を集めていますが、テレワークに適した職種もあれば、実施が難しい職種があるのも事実です。そこで今回はテレワーク導入に適している職種の共通点や、導入が難しい職種の特徴などを解説します。具体的に導入が適した職種や難しい職種も紹介します。

テレワーク導入に適した職種の共通点

まずテレワーク導入に適している職種の共通点から解説していきます。現在テレワークをすでに導入し、一定の成果を挙げている職種は以下の共通点を持つ職種が多いです。

導入を検討している業務が当てはまるかどうか確認してみましょう。

1. 場所を問わず業務ができる

テレワークに適した職種はオフィスに行かなくても業務が可能です。1人できる作業が大きな割合を占めており、チーム間でのコミュニケーションが必要な場面でもオンラインで十分対応できるのが特徴です。

仕事に必要なのはネット環境とデバイスで、オフラインでのコミュニケーションを必須としません。チームで作業する場合も、一人ずつのタスクに分解でき、それぞれが役割を果たせば業務が完結します。また、実物の商品を取り扱うのではなく、データを取り扱っていることが多いです。

2. 成果が目に見えやすい

テレワークはオフィスで働くときのように、勤務態度が見えません。オフィスをベースとした勤務では勤務態度が人事評価に影響しますが、テレワークではそれが把握できないため、成果ベースでの評価になります。

そのため、個人の成果が完成品やデータ、報告書として目に見えやすいというのも特徴です。

3. オフラインでの顧客対応が少ない

テレワークに適した職種はオフラインでの顧客対応が全くもしくはほとんどありません。営業や企画などで今までオフラインで対応していた職種の場合でも、取引先やクライアントの理解を得られればテレワークで顧客対応ができます。

また一部オフラインでの顧客対応が必要なケースでも、自宅やサテライトオフィスから直行直帰が可能です。

テレワーク導入に適した主な職業7種

前章で解説したテレワーク導入に適した職種の共通点や、テレワークの持つ性質を踏まえて、テレワークの実施に適している職業を紹介します。現状では導入が難しいと感じられる職業であっても、ICTツールを導入したり働き方を変えたりすることで可能となる場合もあるのでみていきましょう。

1. クリエイティブ職

フリーランスとして働く人多いクリエイティブ職は、テレワークに適した職業です。具体的な職種はライターやWebデザイナーなどが挙げられます。

これらのクリエイティブ職は基本的に1人で作業ができるため、オフィスに出社する必要性がそれほど高くありません。また、個人のワークスペースを確保する方が生産性が高くなる可能性があります。

2. コンサルタント職

企業やお店のコンサルタントは、会社に常駐している必要性がなく、テレワークでも業務が可能です。資料作成やデータの分析はオフィスでなくても可能です。

取引先や顧客のもとに出向く必要性があることも多いので、完全にテレワークだけで業務をおこなうことは難しい可能性もありますが、今まで対面でおこなっていた業務をオンラインでおこなっているケースもあります。

3. システムエンジニア職

システムの開発や設計をおこなうシステムエンジニアもテレワークに向いている職種です。プログラミングから完成品のテストまで、オフィスでなくても作業ができるからです。

顧客との打ち合わせが必要な場面もありますが、この点もオンラインでのミーティングをおこなうケースが増えており、緊急時以外はフルリモートで業務をおこなうシステムエンジニアも増えてきました。

4. 営業職

営業職は現在のようにテレワークが拡大するよりも前から、テレワーク化が進んでいる職業の一つです。自宅やカフェを作業場としながら、顧客先に直行直帰できます。

元々社内にいる時間が多い仕事ではなく、テレワークを導入することでより時間を有効活用できる職業です。取引先や顧客のもとには出向かなければならないことも多いですが、場合によってはこの点もオンライン化させているケースもあります。

5. カスタマーサポート職

顧客からの問い合わせやクレーム、相談に対応するカスタマーサポートは、電話・メール・チャットを使って顧客とコミュニケーションを取るため、場所を問わず業務ができます。ただし、カスタマーサポートは繊細な情報を扱う場合もあります。業務自体は自宅でできるものの、しっかりしたセキュリティ対策を講じなければなりません。

6. 事務職

基本的にPCがあれば業務ができる事務職は、内容さえ確認すれば一人で遂行できる業務が多いのでテレワークに向いています。他部署との連携はICTツールでおこなえますし、作成したデータはPCを使って共有可能なので、働く場所を問いません。

社内間でのコミュニケーションはあるものの、顧客とのやりとりも発生しづらいため、子育てや介護をしている人が自宅で働くケースが増えています。

7. 管理職

管理職はミーティングが多いため、以前はテレワークに向かない職業だと考えられていました。しかし最近はWeb会議ツールが進化し、どこにいてもミーティングができるため、出社を必須とする必要がなくなってきました。

部下の業務管理もICTツールを使えば自宅からできます。何より管理職がテレワークを導入することで、部下もテレワークを実施しやすくなるでしょう。

テレワーク導入が難しい職種の特徴

反対にテレワークの導入がどうしても難しい職種もあります。現状難しいとされる職種でも工夫次第で導入が可能なことはありますが、以下のような特徴を持っている場合は導入できない可能性が高いです。

1. 対面でのコミュニケーションや顧客対応が必要

どうしても対面でのコミュニケーションや顧客の対応が必要となるような職種は、テレワークには適していません。とくに業務のほとんどで人と接する接客業などでテレワークを導入するのは難しいです。

2. 紙の書類を扱うことが多い

データではなく、紙の書類を扱うことが多い職種はテレワークの導入が難しくなります。全ての書類をデータ化することが可能であれば、テレワークに移行することができそうですが、そのハードルは高いものとなります。また、現在、電子印鑑や電子契約の導入が進みつつあるものの、押印や捺印を必須とする書類を扱う場合は、テレワークを導入するのは難しいでしょう。

3. チームで取り組む業務がメイン

仕事の細分化が難しく、基本的な業務はチームで取り組んでいる場合、テレワークの導入は難しくなります。チームで取り組むことが多い職種でテレワークを導入すれば、逆に非効率的になってしまうでしょう。

テレワーク導入が難しい主な職種は?

テレワークの導入が難しい職種は専用の機械が必要となる建設業や製造業、顧客との対面コミュニケーションが必須な接客業や販売業、そして直接患者を診る必要のある医療関係や福祉関係の仕事などです。

業務の一部でテレワークを導入しているケースもありますが、物理的になかなか難しいのが現状です。ただテクノロジーが進化すれば、今後テレワークが可能になる可能性もあります。ただその際にはその職種自体がなくなってしまう可能性もあるでしょう。

【職種別】テレワークを導入する際のポイント

先ほど紹介した職業別にテレワークを導入する際のポイントを解説します。たんにテレワークといっても職種ごとに気をつけるべき点が異なるので、ポイントを押さえて導入しましょう。

1. クリエイティブ職

基本的にはネット環境とデバイスがあれば作業ができます。ただ社内間や取引先とのコミュニケーションが取れるようにチャットツールの導入が必要になったり、成果物を共有するためのクラウドサービスが必要になったりすることもあります。

2. コンサルタント職

ネット環境とデバイスに加えて、セキュリティ面を強化しておく必要があります。信頼が何よりも大切な職種なので、、情報漏洩などを起こすわけにはいきません。強固なセキュリティツールを導入しましょう。

3. システムエンジニア職

Web会議システムや進捗管理ツールなどのICTツールが必要になります。システムの開発・設計には機密事項が多く含まれるので、セキュリティは重要視しなければなりません。

4. 営業職

ネット環境とデバイス、チャットツールや進捗管理ツールなどがあればテレワークが導入できます。基本的には電話やメールでやりとりが多いため、比較的容易にテレワークを導入できるでしょう。

5. カスタマーサポート職

メールやチャットのみでのカスタマーサポートであれば、PCとネット環境、サポートに対応するためのシステムがあれば問題ありません。ただ電話でのサポートをおこなう場合、雑音が入らない環境が必要です。在宅でおこなう場合は周辺の環境も影響してくるでしょう。

6. 事務職

基本的にはネット環境とPCがあれば業務ができます。そのほかの部署と連携を取る必要があるため、チャットツールが必要になるかもしれません。

7. 管理職

ネット環境とPCに加え、業務管理ツールや進捗管理ツール、Web会議システムがあれば基本的な業務は可能です。管理職は部下を管理することが重要になるため、細かく管理できるICTツールの導入を検討しましょう。

テレワーク導入に適していない職種でも検討の余地はある

今回はテレワーク導入に適している職種・適していない職種を解説しましたが、現在適していないと考えられている職種でも部分的に導入できる可能性はあります。

また今回紹介できなかった職種でも、適している職種の共通点に当てはまれば導入を検討してみましょう。業務の生産性が高くなるなど、メリットを享受できるかもしれません。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

セルフマネジメントとは?自己管理能力を高めるポイントを解説

セルフマネジメントとは?自己管理能力を高めるポイントを解説

「セルフマネジメントってどういうこと?」 「自己管理が上手くなるコツは?」 上記のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 セルフマネジメントとは、自分の時間や感情、行動をコントロールするスキルのことです。 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.20
HR NOTE 編集部
中小企業における仕事と介護の両立支援|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯16

中小企業における仕事と介護の両立支援|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯16

これまで、経済産業省の「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、先進的な取組をしている企業の事例とその解説を紹介してきました。 仕事と介護の両立支援を推進することで、従業員の生産性低下や介護離職を防 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.16
金井一真
仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 そして前回は、仕事と介護の両立の取り組みを人的資本経営の一環としてどのように位置付ければよい […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.09
金井一真
ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

「ホーソン実験とは何に関係する実験か知りたい」 「ホーソン実験でわかったことを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 ホーソン実験とは、労働者の生産性に影響を与える要因について調べるために実施された複数の実 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.02
HR NOTE 編集部
仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 本項では、仕事と介護の両立支援が、企業における人的資本経営や健康経営、DEIの視点にどのよう […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.02
金井一真

人事注目のタグ