目標達成のための指標設定とは?効果的な方法や手順を解説 |HR NOTE

目標達成のための指標設定とは?効果的な方法や手順を解説 |HR NOTE

目標達成のための指標設定とは?効果的な方法や手順を解説

評価の指標を入力する人

企業や個人の業績を見るうえで頻繁に登場する「指標」という言葉。指標とは、物事の目安となる目印や基準を指し、達成度や推移を測る上では欠かせない要素の一つです。組織の成長はもちろん、従業員のパフォーマンス向上を促すこともできるため、企業であれば効果的に取り入れたいところ。

ここでは、目標達成のための指標の役割と重要性、効果的な設定方法やポイントを解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. 目標設定における指標とは

目標 指標

組織の目標を「ゴール地点」とした時、指標はその過程で「達成度を測るものさし」として機能します。物事の判断・採点基準として段階的に設定し、金額、時間、点数、頻度など客観的な計測データを用いて、物事の程度を見定めるために使用します。

指標を設けることで、目標達成までの道のりが明確になり、従業員もモチベーションを保ちやすくなるため、スムーズな目標達成が可能です。目標を高く設定する場合には、達成すべき要素も増えるため、目標の内容に応じて複数の指標を設定するのがよいでしょう。

2. 目標設定に関連する指標の種類

星マークがついた積み木を重ねる

従業員個人の目標を設定する前には、人事担当や管理職は企業や組織の目標を正しく把握し、周知することが重要です。

企業の目標管理においては、主に以下の3つの指標を用います。

2-1. 経営目標達成指標(KGI)

経営目標達成指標とは、「総売上」「顧客数」「コスト」など、達成すべき要素の大枠を指した、大目標にあたる指標です。英語では「Key Global Indicator」と呼び、「KGI」と示します。

「売上○億円を目指す」「顧客数○万人を達成」「販売コストを○%下げる」など、数値を含めた具体的な目標設定が重要です。

2-2. 重要業績評価指標(KPI)

経営目標達成指標(KGI)に準じて、より具体的な指標を定めたのが重要業績評価指標です。英語では「Key Performance Indicators」と呼びます。

大目標となるKGIに対して、KPIは目標達成のプロセスにおいて達成度を把握し評価するための中目標です。例えば、KGIで「営業利益を○%あげる」という目標を設定した場合、「商談数」や「受注率」といった、KGI達成のための具体的要素がKPIにあたります。

2-3. 成果指標(OKR)

GoogleやFacebookなどの有名企業が取り入れていることで、近年注目されている「成果指標」。英語では「Objectives and Key Results」であり、日本語に訳すと「目標と主要な結果」となります。

OKRの大きな特徴として挙げられるのが、目標とそれに付随する具体的な施策を、高い頻度で設定・追跡・再評価するという点です。目標に対する進捗を短いスパンで評価するため、すべての従業員が同じ方向を向きやすく、明確な優先順位を定めて前進していくことができます。

細かい目標を設定する点ではKPIと似ていますが、KPIでは実現可能な目標を設定して100%以上の達成を目指すのに対し、OKRでは達成率が60%~70%に留まるような高い目標を掲げ、長期的なチャレンジを促す点で違いがあります。

OKR を指標とする際は、1カ月から3カ月(四半期)で達成できるような一つの定性目標に対して、2~5個程度の定量指標を設定します。この時、定量指標には「難しいけどベストを尽くせば達成できそう」というストレッチのある水準を設けることがポイントです。

3. 目標設定における指標の役割と重要性

オフィスで会議をおこなう

目標設定において指標を設定することは、個人ないし組織全体のパフォーマンスやエンゲージメントの向上にとって非常に重要です。指標を設けることで、次のような効果が期待できます。

3-1. 組織力の強化

KGIおよびKPIを設定し組織内に共有することで、従業員にも明確な目標を周知でき、方向性のブレを防ぐことができます。従業員同士のコミュニケーションやチームワークの強化にもつながるため、組織力強化が期待できるでしょう。

3-2. 業務の明確化

目標達成における優先事項が明確化され、無駄な作業にかける時間を短縮できることで、仕事能率の向上につながります。KPIの設定⇒実行⇒検証を繰り返す、PDCAサイクルを回していくことで、より業務が効率化し生産性も向上します。

3-3. 従業員一人ひとりの成長

指標を設けてやるべきことが明確化されると、自分の能力の程度や、現時点での目標達成割合を可視化できます。効率化のためにこれまでの方法を刷新するなど、指標に達するにはどうすべきかを従業員自身で模索するようになるため、能動的かつ自立的な人材育成が可能になります。

3-4. モチベーションのキープ

「何を」「どこまで」という頑張るべき水準が分かると、従業員もモチベーションを保ちやすくなります。「6か月以内に売上20%アップを目指そう」など指標が具体的であれば、ゴールが示され、やるべきことにも悩まないため、業務に対するモチベーション向上が期待できるでしょう。

また、具体的な目標をかかげるだけでなく、目標に対して定期的に評価を行うことも従業員のモチベーション維持や向上のために欠かせない点です。目標や行動計画の立案と同時に、体系だった人事評価制度の運用は切っても切り離せないものです。しかし、そもそも現状、体系だった人事評価制度がなく導入を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。

人事評価制度を整えると言っても何から手をつければ良いか分からずお困りの方へ向けて、本サイトでは「人事評価の手引き」を無料で配布しています。自社にとって適切な人事評価制度を検討するために、まずは人事評価制度について網羅的に理解したいという方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

4. 指標の設定方法

流れ プロセス

目標達成に向けて指標を設定する際は、次の4ステップで行うとスムーズに進行できます。

4-1. 業務プロセスの見直し

まずは、自社の業務内容や業務プロセスについて分析を行いましょう。企業の組織体制、業務フロー、業種や職種を踏まえた指標を設定することが大切です。どんな業務があって、どのようなプロセスで推進しているかを見直せば、適切な指標を見定めやすくなります。

4-2. KGIを設定

KPIを設定する前には、必ずKGIを明確にしておきましょう。業務プロセスの分析結果をもとに、最適なKGIを設定します。「最終的に達成したいことはなにか」について数値とともに定めておくことで、定量的かつ客観的な指標(KPI)の設定につながります。

4-3. KPIを設定

KGIの達成に向けて、「どんなプロセスが必要か」を精査し、細分化しながらKPIを定めます。例えば、「前年度比で営業利益を25%アップさせる」というKGIであれば、「営業一人あたりの受注金額5%増やす」「製造コストを15%減らす」など、企業の状況に基づいて観点の異なるKPIを設定することができます。

4-4. KPIツリーの活用

KPIツリーとは、組織の大目標であるKGIを頂点におき、その達成に必要な要素となるKPIをツリー状に示したフレームワークことです。KGIとKPIの関係性を可視化しやすく、従業員もそれぞれの役割を認識しやすくなるため、スムーズな目標達成へと導きます。

5. 指標を設定する際のポイント

ポイントを指さす男性

最後は、目的達成における指標を設定する際に意識しておくべきポイントを紹介します。

5-1. KPIは5個程度が理想

従業員のモチベーションをキープするためにも、KPIは5個程度に絞り込むのが良いでしょう。最低限の指標数で、最終目標までの道のりが分かりやすく示されることで、一つひとつの指標における達成感も得やすくなります。

5-2. 数値化した指標を設定する

指標を数値で設定することで、達成度が可視化され、進捗状況を把握しやすくなります。従業員の取り組み度合いを正確に管理するためにも、指標は数値で示しましょう。

5-3. 期限を設ける

順調な目標達成のためには期限を設けることも大切です。無期限だと、いつまでも目標を達成できないという状況が続きやすくなるため、期限を設けて随時進捗状況を確認しましょう。

5-4. 達成が困難な内容は避ける

従業員のモチベーションを保つためには、内容の難易度も精査する必要があります。従業員個人の努力では目標達成が難しかったり、現在の能力に対してハードルが高すぎたりすると、取り組む前から従業員のモチベーションを低下させることになりかねません。従業員の成長度合いに応じて前期のノルマより少し高めに設定するなど、最適な水準で設けるようにしましょう。

6. 指標設定を効果的に行って目標達成につなげよう

笑顔の女性

目標達成に向け、達成度を測るものさしとして機能する「指標」。効果的に設定することで、組織的成長や従業員のモチベーション向上につながりますが、設定すること自体が目標とならないように注意しましょう。自社の業務体制や業務内容、また従業員のスキルをしっかりと把握したうえで、達成が見込める具体的目標を立てることが大切です。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

評価の指標を入力する人

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部