リスキリングへの第2段階 ~価値観の多様性に触れる重要性~|仕事旅行社 田中 翼 |HR NOTE

リスキリングへの第2段階 ~価値観の多様性に触れる重要性~|仕事旅行社 田中 翼 |HR NOTE

リスキリングへの第2段階 ~価値観の多様性に触れる重要性~|仕事旅行社 田中 翼

  • 組織
  • 人材育成・研修

本記事は、仕事旅行社より寄稿いただいたものになります。

HR NOTE読者のみなさん、こんにちは。仕事旅行社 代表取締役の田中です。

前回は、「違和感・危機感を覚えるフェーズ」というリスキリングの第1段階についてお話いたしました。

しかし、違和感や危機感を抱いただけでは、何をどうしたらいいのかわからず、なかなかリスキリングに踏み出すことはできません。本当の山場は、まさにこれからです。

そこで今回は、第2段階となる「自分探しと拡散フェーズ」の話です。ここがリスキリングの正念場だと、私は確信しています。ここを乗り越えられるかどうかが、これからの人生を大きく左右するでしょう。

執筆者田中 翼株式会社仕事旅行社 代表取締役

1979年生まれ、神奈川県出身。株式会社仕事旅行社代表取締役。米国ミズーリ州立大学を卒業後、国際基督教大学へ編入。卒業後、資産運用会社に勤務。在職中に趣味で様々な業界への会社訪問を繰り返すうちに、その魅力の虜となる。「働く」ということに対する気づきや刺激を多く得られる職場訪問を他人にも勧めたいと考え、2011年に仕事旅行社を設立。700か所以上の職場と仕事をする中で得た「仕事観」や「仕事の魅力」について、大学や企業、地方自治体を対象に講演も多数実施。著書「働くコンパスを手に入れる: 〈仕事旅行社〉式・職業体験のススメ」。

関連記事

リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼

リスキリングの第一歩「違和感・危機感」が挑戦のスタートとなる|仕事旅行社 田中 翼

会社の価値観に埋没する危険性

そもそも、第2段階である「自分探しと拡散フェーズ」が重要だと断言できるのは、会社員となるといつの間にか会社の価値観に同化してしまい、自分を見失いがちになるからです。

例えば、大手金融でキャリアを重ねてきたAさんのケースを見てみましょう。彼は気がついたら、完全に企業の論理にどっぷり浸かってしまっていました。

利益最大化、業績向上、生産性重視…そんな価値観に慣れ親しんだ結果、自分の軸がどこかに行ってしまったのです。

こんな事例、あなたの周りにもあるはずです。会社の一員になった途端、個人の価値観やスタンス、物差しを置き去りにしてしまう。つまりは「自分」を失ってしまう、なんてことが。

このように、組織に所属すればするほど、その組織の価値観に飲み込まれ、自分を見失ってしまう危険性は高まります。特に、がむしゃらに働き続けるタイプの人ほど、そのリスクは大きいでしょう。

でも、考えてみてください。会社の価値観は、あくまで会社のもの。それを自分のものと勘違いしてしまっては、本当の自分からどんどん遠ざかってしまいます。キャリアを重ねるほど、自分を取り戻すのは難しくなるのです。

だからこそ、早いうちから自分と向き合い、自分の価値観を持つことが不可欠なのです。会社人間になり切る前に、自分らしさを見つめ直す。それがリスキリングの第一歩だと、私は思います。

VUCA時代、誰もが答えを持たない

しかも、現代は、VUCA(VolatilityUncertaintyComplexityAmbiguity)と呼ばれる、変動が激しく不確実で複雑で曖昧な時代です。このご時世に、誰かが正解を持っているはずがありません。

つまりこういうことです。リスキリングの指針になるような明確な答えは、会社からも上司からも、誰からも教えてはもらえないのです。私たち一人ひとりが自分の頭で考え、自分の人生に合った答えを見つけ出すしかないのです。

昔と違って「型にはまったキャリアパスを歩めば安泰」なんて時代ではありません。AI技術の発達により、多くの仕事が自動化されると予測されています。

新しい技術やビジネスモデルが次々と生まれては消えていく。そんな中で、生涯同じ仕事を続けられる保証はどこにもないのです。

だからこそ、変化に対応できる柔軟性と適応力を身につける必要があります。そのためには、自分で考え、自分で決断し、自分で行動する力が欠かせません。他人の答えを鵜呑みにするのではなく、自分なりの答えを探し出す姿勢が問われているのです。

価値観がないとリスキリングはできない

でも、ちょっと待ってください。リスキリングをしようにも、そもそも自分の価値観を持っていなければ、一体何から手をつけていいのかわからないですよね。会社の評価基準とは別の、自分なりの物差しがなければ、全く歩み出せないのが実情なのです

例えば、効率性を重視する会社にいれば、スピードと正確性ばかりが評価されるでしょう。

でも、それがあなたにとって本当に大切なことなのかは、わかりません。むしろ、丁寧なコミュニケーションや、創造性の発揮こそが、あなたの強みかもしれないのです。

でも、自分軸がなければ、そんな可能性にも気づけません。いくら新しい知識やスキルを詰め込んでも、それを活かす方向性が定まらなければ、リスキリングにはつながらないのです。

VUCA時代に正解がない以上、結局は自分で何が大切かを考え、進む道を決めるしかないのです。

だから、漠然と不安を感じているだけでは、何も変わりません。どんな価値観を大切にしたいのか、どう生きていきたいのか。自問自答を重ねることから始めなければ、リスキリングへの一歩は踏み出せないでしょう。

多様な価値観に触れることが大切

では、価値観のヒントをどこに求めればいいのでしょうか。私が考えるに、この第2段階で最も大切なのは、自分とは違う価値観を持つ人たちと触れ合うことです。

いろんな人と出会い、話を聞き、ときには一緒に何かを経験してみる。普段とは異なる世界に飛び込んでみる。そうやって多様な価値観に触れることで、必ず視野は広がっていくはずです。

多様な価値観と出会うことで、それまでの自分の常識が通用しない世界があると知る。当たり前だと思っていたことが、当たり前ではないと気づく。そんな経験の積み重ねが、間違いなく視野を広げ、新しい可能性を開くのです。

もちろん、弊社の「仕事旅行」を活用いただくこともおすすめです。普段は触れ合うことのない職業の方々と交流し、仕事への向き合い方の違いを実感できる。様々な価値観と出会える、これ以上ない機会だと言えるでしょう。

肝心なのは、「いつもと違う世界に飛び込んでみよう」という好奇心と勇気です。自分とは異なる価値観を持つ人を探し、積極的に話を聞く。時には議論し、価値観をぶつけ合ってみる。そんな姿勢さえあれば、学びのチャンスはいくらでもあるはずです。

視野が広がれば自分軸が生まれる

さて、このように多様な価値観に触れ、視野を広げていくと、面白いことが起こります。それまで絶対的だと思っていた自分の価値観が、相対化されていくのです。

他の生き方や考え方を知ることで、「自分の常識も、ひとつの見方に過ぎないんだ」と気づかされる。すると、自然と自分の価値観やものの捉え方を見つめ直すようになります。

「自分にとって本当に大切なのは何だろう」
「どんな人生を歩みたいのだろう」
「自分らしさって、一体何なんだろう」

そんな問いが、自然と湧いてくるようになるのです。そして、それに真剣に向き合ううちに、自分なりの価値観、つまり”自分軸”が少しずつ形作られていきます。

他者との違いを知ることで、かえって自分らしさが浮かび上がってくる。視野が広がれば広がるほど、自分の芯が見えてくる。

リスキリングの第2段階は、まさにそんなプロセスなのです。

自分軸ができれば、これからの方向性も見えてきます。「こうありたい」という理想の自分像が明確になれば、そこから逆算して、「今何を学ぶべきか」も自ずと見えてくるからです。

つまり、

  1. 多様な価値観に触れて視野を広げる
  2. 自分の価値観が相対化され、自分軸が生まれる
  3. これからの方向性が定まり、具体的なリスキリングへ

このような流れで、学びは加速していくのです。

だからこそ、第2段階の「自分探しと拡散」が重要なのです。この時期にいかに多様な価値観に触れられるか。それが、リスキリングを大きく前進させる鍵になるでしょう。

さあ、自分探しの旅に出発しましょう。変化の時代を生き抜く力を身につけるために。
そして何より、あなたらしい生き方を見つけるために。

『仕事旅行』は、多様な経験学習を通じて「仕事の軸」を明確にし、「仕事の幅」を広げる学びのサービスです

  • 社員の視野が狭い・視座が低い。
    長年同じ会社で働いてきたため、内向き思考に陥っている。視野が狭まってしまっている。
  • 社員のキャリア(仕事)観がない。
    会社からの指示待ち、仕事のルーティーン化の影響により「キャリア観」や「やりたいこと」がない。
  • 自律意識がない。
    仕事がに対する意識や積極性が低く、「働かない○○」「ぶら下がり社員」になってしまっている。

『仕事旅行』では、「遊ぶ」「学ぶ」「働く」の三位一体化で、キャリア自律を促進します。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

インタビュー企画第3弾。今回は、日本IBMのコンサルティング事業本部でハイブリッド・クラウド&データ事業を率い、ブランディングも担当されている藤森慶太さんにお話を伺いました。 急速に変化する社会において、企業が未来に責任 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.10.07
金井 一真
定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

近年、多くの企業で「人材の定着」は経営課題のひとつとしてクローズアップされています。特に、少子高齢化が進む日本では採用そのものが難しくなり、せっかく入社した人材が短期間で離職することのダメージは計り知れません。 現場から […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.10.03
金井 一真
社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

「女性管理職を増やしたいが、社内にロールモデルがいない」 「研修だけでは個別のキャリア課題に答えられない」 人事担当者の方から、よくそんな声を伺います。人的資本経営やDEI推進が求められる今、企業には「多様な人材の力を引 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.10.02
金井 一真
1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

コロナ禍によって対面の機会が減り、組織の“つながり”が見えにくくなった時期、多くの企業が、対話の機会を補う手段として1on1を導入しました。私たちKAKEAIも、500社・150万回以上の1on1支援を通じて、この変化を […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.10.01
金井 一真
「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

2023年3月期の有価証券報告書から女性管理職比率の開示が義務付けられるなど、女性活躍を推進する機運が一層高まっています。一方で、「なかなか女性の管理職が増えない」とお悩みの企業は少なくありません。 本連載では「本人・管 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2025.09.30
金井 一真

人事注目のタグ