ロイヤリティとエンゲージメントの違いは?高める方法も紹介 |HR NOTE

ロイヤリティとエンゲージメントの違いは?高める方法も紹介 |HR NOTE

ロイヤリティとエンゲージメントの違いは?高める方法も紹介

  • 組織
  • エンゲージメント

大量のコインとロイヤリティ会社の発展や健全な運営には、ロイヤリティやエンゲージメントが重要です。近年注目されるようになったこの2つの考え方は、経営者や人事関係者が十分に理解しておかなくてはいけません。

本記事ではロイヤリティとエンゲージメントの違いと、高める方法をわかりやすく解説します。2つの言葉の違いを理解したうえで、愛社精神を育み、離職率を下げて優秀な人材を育成しましょう。

「離職率が高い」「新入社員がすぐやめる」
\このようなお悩みを抱えた人事担当者必見/

人材不足が課題の昨今、職場定着率の低さ・若年層の早期退職は深刻な問題です。
このようなケースに該当する企業において、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
この解決方法として、職場改善を目的とした従業員のモチベーション管理の仕組みを積極的に取り入れる企業が増えており、従業員満足度の調査ツールが注目を集めています。

当サイトでは、「モチベーション管理において、まず何から始めていいのかわからない」「具体的にどのような分析・活用をすべきなのか知りたい」という人事担当者の方に向けて「従業員満足度調査のハンドブック」を無料配布しています。
ツールの選び方から調査方法、結果の活用方法までわかりやすく解説していますので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

1. ロイヤリティとは?

忠誠心のある人

ロイヤリティ(Loyalty)には、もともと忠誠や忠実、愛着といった意味があります。ビジネスシーンでのロイヤリティとは、従業員のロイヤリティ、つまり従業員が持つ会社への忠誠心や愛着のことです。

近年は少しずつ変化していますが、日本の会社はこのロイヤリティを重視する傾向が強いです。これは終身雇用や年功序列など、昔から根強く残っている意識に関係しています。一方で個人を尊重する傾向が強い海外企業では、ロイヤリティという考え方が薄いです。

また、ロイヤリティという言葉は、顧客に対しても使われます。顧客ロイヤリティは、顧客が企業やブランド、製品などに持つ愛着や忠誠を示します。ロイヤリティが高い顧客は、リピート購入や新商品の購入率が高いです。

1-1. ロイヤリティを高めるメリット

ロイヤリティを高めることには多くのメリットがあります。ロイヤリティが高い従業員は、仕事に励み、成果を出してくれるでしょう。積極的に行動してくれるため、細かく指示を出す必要はありません。転職や退職を考える率も低く、従業員全体のロイヤリティを高めることで離職率を下げることも可能です。

また、顧客ロイヤリティを高めることで、購入率のアップだけではなく、自社のよいイメージを広めてくれることも期待できます。

2. エンゲージメントとは?

会社への忠誠

エンゲージメント(Engagement)は、約束する、契約する、婚約するなどの意味を持つ言葉です。ビジネスシーンでの従業員エンゲージメントは、従業員と会社の間にある絆や信頼を指します。

婚約指輪をエンゲージリングと呼ぶのと同様に、従業員と会社が精神的にも結ばれていると考えるとわかりやすいかもしれません。

エンゲージメントには従業員エンゲージメントの他に、ワークエンゲージメントがあります。ワークエンゲージメントとは、自分の仕事に対する熱意や活力のことです。ワークエンゲージメントが高い社員は仕事に没頭し、高いパフォーマンスを示します。

2-1. エンゲージメントを高めるメリット

エンゲージメントが高い社員は、会社のためにできることをしたいと考えて高いパフォーマンスを発揮します。会社の理念や目標に共感しており、事業拡大や目標達成のために積極的に行動してくれるでしょう。

自社のよいイメージを知人に伝えたり、リファラル採用に協力してくれたりするケースもあります。また、会社を信頼しているため、離職や転職率も低いです。

3. ロイヤリティとエンゲージメントの違い

ボードに紙を貼る

ロイヤリティとエンゲージメントは、どちらも愛社精神を指す言葉です。しかし、従業員と会社の関係性という視点で見ると、ロイヤリティとエンゲージメントでは大きく違います。

3-1. ロイヤリティは主従関係に近い

ロイヤリティが持つ意味の通り、従業員ロイヤリティとは会社に対する忠誠心や忠実さのことです。そのため、ロイヤリティという言葉は、会社と従業員が主従関係のような関係性にあることを示しています。

会社の方が強い立場で縦の関係になるため、上司や上層部の指示がないと動けないケースもあるでしょう。また、上の指示で動く機会が増えることで、受け身の従業員が増えるリスクがあります。

ロイヤリティを重視する際は、会社が主導して成長を目指しつつも、押さえつけるだけではない関係性を構築することが求められます。

3-2. エンゲージメントは対等な立場

従業員エンゲージメントにおける会社と従業員の立場は対等です。横のつながりで結ばれており、会社と従業員が助け合いながら成長していく関係性になります。

ロイヤリティは従業員が会社に尽くすイメージですが、エンゲージメントは双方的なつながりです。対等であるため、個人の考えや意欲を尊重しやすく、さまざまなアイデアや意見が出やすいです。

3-3. ロイヤリティとエンゲージメントを相互に高めることが重要

ここまで解説した通り、ロイヤリティとエンゲージメントの意味は異なりますが、無関係というわけではありません。2つは相互に関係し合っているため、どちらかを高めることでもう一方も高まっていきます。

たとえば、企業に対する忠誠心(ロイヤリティ)が高まると、積極的に働けるようになり、その結果として会社に対する信頼(エンゲージメント)が高まるケースもあるでしょう。逆にどちらかが低下することで、もう一方も低下してしまう可能性もあるため注意が必要です。

4. ロイヤリティやエンゲージメントと似た用語

積み木

 

ここでは、ロイヤリティやエンゲージメントと似た用語の意味について解説します。

4-1. コミットメント

コミットメントとは、従業員が責任感をもって会社や業務に関わっているかどうかを表す言葉です。単に参加するだけではなく、積極的に意見を発信したり、目標達成のために努力したりしている場合、コミットメントが高い状態といえるでしょう。

コミットメントを高めることができれば、モチベーションや生産性が高まる、売上や利益が向上するなどのメリットを得られます。

4-2. モチベーション

モチベーションとは、従業員の仕事に対する意欲や熱意のことです。仕事に対してやりがいを感じており、積極的に取り組んでいる場合、モチベーションが高い状態といえるでしょう。

モチベーションが低下すると、仕事が効率よく進まなくなるだけではなく、離職してしまう可能性もあるため注意が必要です。

5. ロイヤリティを高める方法

個性が光る

ロイヤリティを高めるには、経営陣と従業員が会社の理念を理解し、信頼関係を築くことが重要です。そのためには、以下のような意識や変化が求められます。

5-1. 会社の理念や強みを従業員と共有する

会社の理念や強みを従業員が理解すれば、定められているルールや上司の判断にも納得できることが増えます。その結果、ロイヤリティが高まりやすくなります。

しかし、会社の理念や強みは、社員全体にはなかなか行き渡りません。文字として掲げられていて認識されている場合でも、本当に理解している従業員は多くないでしょう。

そうした従業員にも本当の意味で理念や強みを理解してもらうためには、会社の沿革や理念に込められた気持ち、創業者の人柄やエピソードなどと合わせて伝えることが大切です。どのような歴史を経た会社に自分が所属しているのか、改めて知ることで会社への愛着も深まるでしょう。

5-2. 経営陣と従業員のコミュニケーションを増やす

従業員にとって経営陣は、接する機会が少ない場合には別次元の人や命令を下すだけの人だと思われがちです。このような関係性では、なかなか会社に対してのロイヤリティは高まりません。

縦の関係が強い会社でも、経営陣も感情を持った人間であり、会社や従業員のことを考えて判断しているということを知ってもらう必要があります。

そのためには経営陣と従業員が接する機会を増やすことが有効です。ミーティングや1on1を増やしたり、社内行事や旅行などを開催したりして、経営陣としての役割以外の部分も見せて信頼関係を構築しましょう。

5-3. プロセスも考慮した評価をする

頑張ったのに認めてもらえない状況が繰り返されると、どのような人も不信感や不満を持ってしまいます。ロイヤリティを高めるには、結果や成果だけでなくプロセスも重視した人事評価をするようにしましょう。

結果を出した1人だけを評価せずに、その結果を出すために誰がどのような形で関係し、何をしたのか十分に確認することが大切です。

また、日ごろの勤務態度や成果にならない細かい業務にも目を向け、納得感のある評価を出せるようにしましょう。

5-4. 貢献度に応じた賞与や休暇制度を作る

会社への貢献度に応じた待遇の変化があると、従業員はやりがいや充実感を持って仕事に励めます。自分の仕事がわかりやすい形で認められれば、もっとこの会社で頑張ろうという気持ちが芽生え、ロイヤリティが高まります。

そのためには賞与や休暇制度などの特典を作り、わかりやすく平等な評価をできるようにすることが効果的です。

6. エンゲージメントを高める方法

リラックスして働く女性

エンゲージメントを高めるには、チームワークが取りやすい環境と従業員の満足度を高めることが重要です。以下のポイントを意識してみましょう。

6-1. 会社として目指す方向性を定める

会社と従業員が協力して成長していくエンゲージメントでは、全員が同じ方向を向いていなくてはいけません。会社をどのような方針で成長させるのか、何を重視するのか、どうなりたいのかなど、ビジョンを共有しましょう。

考え方や仕事の方法が違う人同士でも、同じ目標に向かっていればお互いに協力し合い、理解し合うなかでエンゲージメントを高めていけます。

6-2. リーダーシップの取り方を考える

エンゲージメントを重視する場合、リーダーシップの取り方はサーバントリーダーシップが適しています。サーバントリーダーシップでは、リーダーは支援する立場でメンバーをまとめるからです。

支配型のリーダーシップでは、リーダー以外のメンバーが受け身になってしまうことが多いですが、サーバントリーダーシップではメンバー同士が積極的に行動します。

その結果、コミュニケーションも増えてエンゲージメントが高まりやすい環境が作られていくでしょう。

6-3. ライフワークバランスを確保する

エンゲージメントを高めたい場合は、従業員が公私ともに充実した生活を送れていることが大切です。長時間労働やキャパシティを超えた業務はできるだけ減らし、プライベートも充実できるようにバランスを取りましょう。

ライフワークバランスが取れている従業員は幸福度が上がり、自然と会社と従業員の間の絆は深まっていくはずです。

6-4. 社員が成長できる機会を作る

会社で毎日ただ働くだけでは、なかなかモチベーションを保てずエンゲージメントも下がりやすくなります。従業員が成長し、新しいことへの挑戦やキャリアの構築ができる環境を作りましょう。

研修制度や資格取得支援制度を作ったり、書籍の購入費を補助したり、さまざまなかたちでスキルアップをサポートできます。従業員の成長はエンゲージメントの向上に加えて、優秀な人材の育成にもつながるため、ぜひ実践しましょう。

6-5. 福利厚生を充実させる

エンゲージメントを高めるためには、福利厚生を充実させることも重要です。福利厚生を充実させると、会社が従業員を大切にしているという気持ちが伝わります。家賃補助や昼食補助、健康サポートなど、さまざまな福利厚生があるため、導入を検討してみましょう。

ここまで読んでみて、従業員の今の状態を調査したいと考えてらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方に向けて当サイトでは「従業員満足度のハンドブック」という資料を無料配布しております。従業員満足度の基礎知識から、調査の方法、また調査する際のツールまでも網羅的に記載しており、従業員満足度調査を始める際のマニュアルとして有効活用できます。 興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

7. ロイヤリティとエンゲージメントの違いは従業員との関係性

繋がりを広げる

今回は、ロイヤリティとエンゲージメントの違いを解説しました。ロイヤリティとエンゲージメントは、どちらも愛社精神を示す言葉で、高いほど従業員の定着率が上がり、パフォーマンスも向上します。

ロイヤリティとエンゲージメントの違いは会社と従業員の関係性で、ロイヤリティは主従関係、エンゲージメントは対等な関係です。どちらがよいということはなく、会社の方針や考え方に合わせて重視するものを決めましょう。

近年はエンゲージメントを重視する会社が増えてきました。ロイヤリティを重視する会社でも、社員との精神的なつながりを大切にすることが企業発展への鍵です。

「離職率が高い」「新入社員がすぐやめる」
\このようなお悩みを抱えた人事担当者必見/

人材不足が課題の昨今、職場定着率の低さ・若年層の早期退職は深刻な問題です。
このようなケースに該当する企業において、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
この解決方法として、職場改善を目的とした従業員のモチベーション管理の仕組みを積極的に取り入れる企業が増えており、従業員満足度の調査ツールが注目を集めています。

当サイトでは、「モチベーション管理において、まず何から始めていいのかわからない」「具体的にどのような分析・活用をすべきなのか知りたい」という人事担当者の方に向けて「従業員満足度調査のハンドブック」を無料配布しています。
ツールの選び方から調査方法、結果の活用方法までわかりやすく解説していますので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ