労働生産性を高めるためには?ポイント5つをご紹介 |HR NOTE

労働生産性を高めるためには?ポイント5つをご紹介 |HR NOTE

労働生産性を高めるためには?ポイント5つをご紹介

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

業務効率化や長時間労働に対する課題意識の高まりにより、「労働生産性をいかに向上するか」に注目が集まっています。

企業内で「働き方改革」を進めるにあたって、今までよりも労働生産性を意識することが増えた方も多いのではないでしょうか。

今回は、社員の労働生産性を向上するために何ができるか、そのポイントについてまとめました。

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

労働生産性とは

労働生産性とは、「従業員1人当たり、または1時間当たりに生み出す成果」を表した指標です。

そもそも「生産性」とは、投入資源と産出の比率を意味し、「投入した資源に対して産出が大きいほど生産性が高い」ということになります。

生産性=産出/投入資源

つまり、労働生産性とは「労働の成果(産出)」を「労働量(投入資源)」で割ったものとなります。

従業員の成果を上げるためにかかった労働量を数値化した値になるので、従業員自身のスキルアップや業務の効率化、さらに経営効率の改善のための指標となります。

労働生産性の種類

労働生産性は、成果(産出)を何で表すかによって2つの種類に分かれます。

物理労働生産性

産出の対象を「生産量」や「販売金額」として置いた指標

付加価値労働生産性

産出の対象を「付加価値額(新たに生み出した金銭的な価値)」として置いた指標

労働生産性の国際比較

国際的には、労働生産性は「付加価値労働生産性」で測られることが多くなっています。

この場合の付加価値とは「GDP(国内総生産)」であり、つまり、労働生産性とは「GDP/就業者数(または就業者数×労働時間)」となります。

交易財団法人・日本生産性本部が発表している「労働生産性の国際比較2019」によると、アイルランド(1位)、ルクセンブルク(2位)が上位となっています。

日本の労働生産性は高い?低い?
日本の労働生産性は、OECD加盟36カ国の中でも21位と低くなっています。日本の年間労働時間(一般労働者)も、労働生産性が高い国と比較して2,000時間前後高くなっています。
 

労働生産性の計算方法

労働生産性の計算式をまとめると、次のようになります。

  • 物理労働生産性
    =生産量/労働力(1人当たり or 1時間当たり)
  • 付加価値労働生産性
    =付加価値額/労働力(1人当たり or 1時間当たり)
    ※付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費(≒粗利益)

労働生産性を計算し正しく測定するためには、まず「生産量などの物的な要素を対象とするのか」「付加価値(≒粗利益)を対象とするのか」を決める必要があります。

また、次に「労働者1人当たりに対して測定するか」「労働時間に対して測定するか」も明確にする必要があります。

各業界/企業規模別での労働生産性の違い

労働生産性は、業界や企業規模によっても違いがあります。

それぞれについて、実際に比較してみたいと思います。

「業界別」に労働生産性を比較

労働生産性の高い業界と低い業界を比較すると、「資本集約型」か「労働集約型」か、という点において大きな違いがあります

資本集約型産業においては労働生産性が高くなっており、反対に労働集約型産業においては労働生産性が低くなっています。

労働生産性の高い業界(=資本集約型産業)
鉱業、金融・保険業、電気・ガス・熱供給・水道業、不動産業、物品賃貸業、etc
労働生産性の低い業界(=労働集約型産業)
飲食サービス業、医療・福祉業、教育・学習支援業、宿泊業、生活関連サービス業、娯楽業、小売業、etc

サービス業を中心とした労働集約型産業では、付加価値・設備投資が高い水準にあるものの、人的な労働力による業務の割合が大きくなるため、労働生産性が低くなってしまいます。

しかし、実際には無人コンビニといった業務の機械化により労働生産性が向上している例も出てきているた、今後は大幅な労働生産性向上が進むと予測されます。

「企業規模別」に労働生産性を比較

労働生産性は、企業規模、および製造業か非製造業かによっても異なります。

  製造業 非製造業
大企業 労働生産性が高い 労働生産性が低い
中小企業 労働生産性が低い 労働生産性が高い

製造業においては、大企業の方が中小企業と比較して労働生産性が高いですが、非製造業においては中小企業の方が労働生産性が高くなります。

中小企業で非製造業の企業の中には、設備投資を積極的におこなうことで労働集約型産業からのだ脱却を図っている企業が多く存在することが見受けられます。

労働生産性は、各業界や業種、企業規模によってさまざまです。これらを比較する際は、その業界がどのような形で働くことが普通なのかイメージしてみることが大事でしょう。また、どの業界や企業規模においても、これからは労働生産性を向上させるために何ができるのか考えることが大切になります。

労働生産性を向上させるために

ここまで労働生産性の概要や業界・企業規模別での違いについて見てきました。それでは、実際に労働生産性を向上するためにできることはどのようなことでしょうか。

そのポイントについて、5つまとめてご説明します。

労働生産性を向上するためのポイント
<1>社員1人ひとりの業務を見える化
<2>業務の標準化をおこなう
<3>積極的な技術利用
<4>各個人のスキルアップ
<5>さまざまなワークスタイルの許容

<1>社員1人ひとりの業務を見える化

「業務が適切に振り分けられているか」「優先順位が低い業務をしていないか」「いつまでにその業務を終わらせるのか」といった状況が見えるようになることで、社員の業務に無駄が無くなります。

また、長時間労働の是正も期待できるため、労働投入量を抑えることも可能です。

社員1人ひとりの業務を適切に把握・管理することで、労働生産性は向上するでしょう。

<2>業務の標準化をおこなう

同じ業務をおこなうメンバーがいる場合、各自のやり方が異なれば、ミスが発生したり、品質にばらつきが出たりしてしまいます。

業務が属人化されたままだと、退職や異動で引継ぎの際にも混乱してしまうことでしょう。

マニュアルやルールを設定することで業務を標準化することで、製品やサービスの品質向上と効率化が同時に実現できます。

<3>積極的な技術利用

労働生産性を向上するために、IT技術を利用することで労働投入量を少なくすることも可能です。

RPA(Robotic Process Automation)のように、パソコンでおこなう定型業務をプログラム上のロボットに覚えさせ自動化することで、人の手で数時間かかっていた作業を一瞬で終わらせることもできます。

その空いた時間で、別のコア業務に集中することができるので、全体的な労働生産性の向上につながるでしょう。

<4>各個人のスキルアップ

各個人のスキルアップによる労働生産性向上も考えておくべきでしょう。

さまざまな業務が機械に置き換わる可能性がある現在ですが、人がやらなければできない業務もまだ数多くあります。

また、IT技術の利用に際しては費用が掛かってしまうことも多いため、社員教育などを通じて、各個人のスキルアップをおこなうことも必要になってきます。

個人のスキルが高くなれば、作業スピードも上がるため、大きなコストを掛けずに自然と労働生産性も高まります。

スキルアップのための社員教育は、一度教えたらそれきりというのではなく、習熟度に応じたフォローアップ研修や、勉強会などを定期的に実施するといいでしょう。

<5>さまざまなワークスタイルの許容

最近では、新型コロナウイルス感染症の影響により各企業でリモートワークといった働き方が急速に普及しました。

インターネット環境を整備することができれば、時間や場所を問わず、いつでもどこでも仕事をすることが可能になりつつあります。

現在では、法人用のコワーキングスペース、駅などに設置できるBOX型のワークスペースなど多様なサービスも登場しています。

今回のリモートワークやフレックスタイム制のように、ワークスタイルの自由度を高めることによって社員満足度を向上することが生産性向上につながるケースもあります。

まとめ

労働生産性の概要や労働生産性を向上させるためのポイントについてご紹介しました。

先行きが不透明な状況が続き、経済、企業も大きく打撃を受けている中ではありますが、このような時こそ社員1人ひとりが自身の労働生産性を高め、成長していくことが必要不可欠になります。

労働生産性を向上できるように、各企業でもさまざまな施策をおこなってみてください。

従業員の労働生産性を改善するなら
チャットボットツールで業務の効率化を!

従業員の中には、「お客様からの問い合わせ対応に追われ、優先順位の高い業務に手を付けられていないができない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

企業全体としての労働生産性を高めるために、今、注目されているツールが「チャットボット」です。

hachidoriは、7,000社以上の開発実績を持つ国産初のAIチャットボットツールです。

  • マーケティングから業務効率化まで、さまざまな場面で活用可能なチャットボットツール
  • 高度なシナリオ設計が可能で、LINEやFacebookといったプラットフォームにも対応
  • 経験豊富な専任チームが業務効率化に効果的な運用方法や改善案を提案してくれる
  • 言語処理に優れた会話エンジン(AI)が高い正答率を実現するとともに、QAのチューニングで更なる精度向上も可能に

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

統合して生まれた大手半導体材料メーカー レゾナックが取り組む人的資本経営のプロセスとウラガワ

統合して生まれた大手半導体材料メーカー レゾナックが取り組む人的資本経営のプロセスとウラガワ

2023.12.07
根本 慎吾
シニアと若手の溝を埋めて相乗効果に|エンタメ業界出身人事が手掛けたシニアの“しくじり”語る勉強会

シニアと若手の溝を埋めて相乗効果に|エンタメ業界出身人事が手掛けたシニアの“しくじり”語る勉強会

2023.11.21
松野天音
「仕事が楽しい」の“楽しい”とは何か?~「快」と「泰」のキャリア考

「仕事が楽しい」の“楽しい”とは何か?~「快」と「泰」のキャリア考

2023.11.20
松野天音
「新しい資本主義」における能力開発支援|未来を描く「人への投資」のあり方とは

「新しい資本主義」における能力開発支援|未来を描く「人への投資」のあり方とは

2023.11.20
松野天音
「業務委託人材×フルリモート」で事業を成長させるための、リモート下での採用・業務管理方法|テクロ天野

「業務委託人材×フルリモート」で事業を成長させるための、リモート下での採用・業務管理方法|テクロ天野

2023.11.17
HR NOTE編集部
リスキリング〜これからの世の中で生きていく人材を育成するには〜

リスキリング〜これからの世の中で生きていく人材を育成するには〜

2023.11.17
松野天音
「事実、中立、オープン」がカギ |未上場企業ナイルはなぜ人的資本の情報開示をしたのか?

「事実、中立、オープン」がカギ |未上場企業ナイルはなぜ人的資本の情報開示をしたのか?

2023.11.13
HR NOTE編集部
どのように社員が積極的に行動する組織を作るか?|WE戸田

どのように社員が積極的に行動する組織を作るか?|WE戸田

2023.10.24
松野天音
「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ

「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ

2023.10.18
松野天音