リモートワークとテレワークに違いはあるの?|普及率やメリット・デメリットまで解説 |HR NOTE

リモートワークとテレワークに違いはあるの?|普及率やメリット・デメリットまで解説 |HR NOTE

リモートワークとテレワークに違いはあるの?|普及率やメリット・デメリットまで解説

  • 組織
  • ワークスタイル

「リモートワーク」や「テレワーク」という言葉をよく聞くという方は多いと思います。

しかし、リモートワークとテレワークの違いを明確に知っているという方はあまり多くないかもしれません。

今回は、リモートワークとテレワークに違いはあるのかという点に絞ってご紹介したいと思います。

また、リモートワークやテレワークはなぜ広まったのか、リモートワークやテレワークを導入することで、どんな効果を得ることができるのかについても解説いたします。

1.リモートワークとテレワークの違い

最近では、リモートワークやテレワークという言葉になじみがあるという方も増えていると思いますが、両者の違いをあまり気にせず使っている方も多いでしょう。

しかし、厳密には、リモートワークとテレワークは異なる意味を持っています。

いったい、どのような違いがあるのか、確認していただければと思います。

    1-1.リモートワークとは

    リモートワークとは、「遠くで働く」という意味を持つ言葉です。

    チームで働くという意味が込められており、IT関係のエンジニアやデザイナー、個人事業主やフリーランスなどが、チームで協力しながらプロジェクトを進める働き方をする人々の間で使われるケースが多く見られます。

    リモートワークは民間企業で使用されることが多い言葉ですが、「働く場所を限定しない」ことが重視される働き方となっています。

    1-2.テレワークとは

    テレワークもリモートワークと同様に「遠くで働く」という意味を持ちます。

    しかし、テレワークには、「オフィスから離れたところで働く」「出社の負担を減らす」という意味がより強く込められていることが特徴です。

    国や自治体では、テレワークという呼称で統一しているため、テレワークのほうがなじみがある方が多いかもしれません。

    テレワークには、以下4つの形態があります。

    ①在宅勤務
    →自宅を就業場所とする働き方

    ②モバイルワーク
    →公共交通機関の中や移動の合間に喫茶店などでおこなう働き方

    ③サテライト/コワーキング
    企業のサテライトオフィスや一般的なコワーキングスペースで行う働き方

    ④ワーケーション
    リゾートなどバケーションも楽しめる地域でテレワークを行う働き方

    一口にオフィスから離れるといっても、自宅だけではなく、ざまざまな場所が挙げられます。会社または従業員にとって働きやすい環境を選ぶことが重要です。

    1-3.リモートワーク・テレワークの違いを比較

    リモートワークもテレワークも、「遠くで働く」という意味は同じです。

    しかし、リモートワークにはチームで働くという意味がこめられており、テレワークは出社そのものの負担を軽減するという意味が強く、細かい定義が異なります。

    それぞれのイメージをもとに、用途に合わせて使用できると良いかもしれません。

    2.リモートワーク・テレワークの普及率

    急速に広がりを見せるリモートワーク・テレワークですが、実際はどれほど浸透しているのでしょうか。

    リモートワークやテレワークが広がった背景を含めて、確認していきましょう。

    2-1.そもそもリモートワーク・テレワークはなぜ広がったのか

    2019年に政府によって発表された「働き方改革」により、多くの企業でテレワークが推進されるようになりました。

    具体的な取り組みとしては、長時間労働の是正柔軟な働き方がしやすい環境整備ダイバーシティの推進などがあります。

    このような課題を解決する手段の一つとして、リモートワークやテレワークが挙げられます。子育て世代や介護で忙しい方にとっては、出社せずに自宅で業務ができるということは、大きなメリットでしょう。通勤時間がなくなることで、業務により集中できるということもあるかもしれません。

    また、リモートワークやテレワークは、オリンピック・パラリンピック開催時の交通規制への対策としても推奨されていした。

    新型コロナウイルスの感染予防対策としても、リモートワーク・テレワークは有効であり、特に3密回避ができるという点で効果があると言えるでしょう。

    2-2.リモートワーク・テレワークの現状

    リモートワークやテレワークは、確実に普及率が高まっていると言えるでしょう。

    2020年3月より、厚生労働省とLINE株式会社が3回にわたって「新型コロナ対策のための全国調査」をおこないました。以下のデータは、全国ならびに東京の企業のリモートワーク・テレワーク実施率を表したものです。

    【参考】厚生労働省|第4回「新型コロナ対策のための全国調査」の実施のお知らせ

    約半月で、全国では約1.8倍東京では1.7倍、リモートワーク・テレワークの実施率が伸びています。

    新型コロナウイルスの影響が、リモートワーク・テレワークの普及率を一気に高めたことがうかがえます。

    また、リモートワーク・テレワークの普及により、実際にオフィスを持たない企業も現れ、生産性の向上や従業員にとって働きやすい環境を実現しようとしている例も見られます。

    株式会社ソニックガーデンでは、2016年より全従業員がリモートワークで業務を実施しており、リモートワークの成功事例とも言えます。参考にしてみてはいかがでしょうか?

    3.リモートワーク・テレワークのメリット・デメリット

    ここまで、リモートワークやテレワークの違いや広がった背景について解説いたしました。

    ここからは、リモートワークやテレワークのメリットやデメリットについて説明いたします。

    メリットをどのように生かすことができるのか、デメリットを知ったうえで、どのような解決策があるのか、ご理解いただければと思います。

    3-1.リモートワーク・テレワークのメリット

    リモートワーク・テレワークのメリットは、「離職者の低減」「通勤時間の削減」「生産性の向上」などが挙げられます。

    オフィスに出社する必要がないので、子育てや介護に忙しい方も働きやすく、離職者を減らすことができます。今まで退職せざるを得なかった人材が仕事を続けられることはもちろん、新たに人材の確保をする必要がないという企業側のメリットもあります。

    また、通勤時間が無くなれば、空いた時間で資格取得のための学習時間を確保できることや、家族との時間が増えること、趣味に費やす時間を増やせることが期待できます。

    プライベートが充実することで、ワーク・ライフ・バランスの確保やQOLの向上につながり、従業員の生産性が上がることにもつながります。

    また、場所に縛られないので「全国的な採用活動」ができることもメリットといえます。これまで以上に優秀な人材を採用できる可能性もあるでしょう。

    3-2.リモートワーク・テレワークのデメリット

    一方で、リモートワーク・テレワークにはデメリットもあります。「コミュニケーションが希薄になる」「モチベーションの管理が困難」「勤怠管理がしづらい」という点が挙げられます。

    リモートワーク・テレワークをおこなうことで、必然的に今まであった雑談の時間は失われ周囲の監視の目がないため、モチベーションを保つことが難しいということが起きかねません。

    積極的にコミュニケーションをとる機会や仕組みを作ること、モチベーション管理への対策を講じることが必要となります。

    また、勤怠管理は出勤簿やタイムカードでの管理だという企業も多いかと思います。しかし、リモートワーク・テレワークでは、一人ひとりが違う空間で業務に励むため、紙ベースでの勤怠管理は難しいでしょう。クラウド勤怠管理システムの導入を検討する必要があるかもしれません。

    3-3.リモートワーク・テレワークのデメリットを改善するには?

    ①メンバーとコミュニケーションを取る機会を作る

    Web会議システムを利用して、従業員同士の会話の機会を作ることは大切だと言えます。

    たとえば、朝礼の代わりに朝のミーティングをWeb会議システムでおこなうことは、会話を生むことにつながります。

    業務の進捗をシェアするようにすれば、従業員のモチベーション管理にもつながるでしょう。

    ②コミュニケーションツールを利用する

    コミュニケーションツールを利用すれば、いつでも従業員同士で業務の連携を取ることができます。

    また、チームや部署ごとのチャットがあると、スムーズに連絡を取ることもできます。

    slackやChatworkを利用すれば、プライベートの連絡と分けることができるので、従業員の負担にもなりにくいでしょう。

    ③クラウド勤怠管理システムを導入する

    リモートワーク・テレワークでは、紙ベースの勤怠管理は不便だと思います。

    しかし、クラウド勤怠管理システムは、従業員一人一人がアカウントを持って打刻ができるので、離れていてもきちんと勤怠管理が行き届きます。

    また、有休休暇の残日数や残業時間の管理を従業員一人ひとりができる点でも、優れています。

    ▶クラウド勤怠管理システムについて詳しく知りたい方はこちら!
    クラウド勤怠管理システム45サービスの価格・特徴を徹底比較

    4.最後に

    リモートワークとテレワークの違いについてご理解いただけたでしょうか。

    新型コロナウイルスの感染予防対策だけではなく、働き方改革によってもリモートワークやテレワークは重要な手段であり、従業員のワーク・ライフ・バランスやQOLの向上にもプラスであることをご理解いただけたと思います。

    今回紹介いたしましたメリットやデメリットを参考に、リモートワーク・テレワークの導入に活用してしていただければ幸いです。

    人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

    HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

    メルマガのイメージ

    関連記事

    【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#1】現代のミドルマネジャーの置かれた環境|リクルートマネジメントソリューションズ

    【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#1】現代のミドルマネジャーの置かれた環境|リクルートマネジメントソリューションズ

    ミドルマネジャー(課長層、以下マネジャー)の過重負担や長時間労働、業務の難しさなどが、多くの企業で問題となっています。 「マネジャーは罰ゲームだ」「マネジャーになりたくない人が増えている」「マネジャー限界説」などの声もよ […]

    • 組織
    • 人材育成・研修
    2025.05.07
    金井 一真
    「働きがい」を感じられる組織文化の作り方|社員同士が”言い合える空気”をどうもたらすか?【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session2】

    「働きがい」を感じられる組織文化の作り方|社員同士が”言い合える空気”をどうもたらすか?【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session2】

    イノベーションが生まれる環境づくりにはさまざまなアプローチがありますが、社員が働きがいを感じられる組織文化を醸成することが、そのきっかけになると考えられます。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE […]

    • 組織
    • 企業文化・組織風土
    2025.05.02
    金井 一真
    事業経営×HRを実現するラクスルHRBPのリアルに迫る【RAKSUL HRトークイベント】

    事業経営×HRを実現するラクスルHRBPのリアルに迫る【RAKSUL HRトークイベント】

    2025年1月20日に開催された、ラクスル株式会社主催のHRトークイベントを取材。 複数事業の展開やM&Aにより成長していく企業の組織構築を担う、特徴的なHRBPに関する取り組みを実践されています。本記事では、そ […]

    • 組織
    • 組織・その他
    2025.05.01
    金井 一真
    【組織拡大期のカルチャー作り】TimeTreeが“オープンコミュニケーション”を重視する理由

    【組織拡大期のカルチャー作り】TimeTreeが“オープンコミュニケーション”を重視する理由

    2024年9月に創業10周年を迎えた株式会社TimeTree。順調に組織拡大が進んでいく中で、いわゆる「100人の壁」フェーズへと突入しています。 今回は、同社のリアルな組織状況についてお聞きしながら、現在取り組んでいる […]

    • 組織
    • 企業文化・組織風土
    2025.04.30
    上脇諒一
    公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

    公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

    優秀な社員が辞めてしまう理由の一つとして、評価に対する不満が挙げられます。 どれだけ努力しても正しく評価されないと感じれば、モチベーションは下がり、やがて離職へとつながってしまいます。逆に、公正で納得感のある評価制度があ […]

    • 組織
    • 人事評価
    2025.04.23
    金井 一真

    人事注目のタグ