【図解付き】ラポールとは?形成方法や形成するためのテクニックをご紹介 |HR NOTE

【図解付き】ラポールとは?形成方法や形成するためのテクニックをご紹介 |HR NOTE

【図解付き】ラポールとは?形成方法や形成するためのテクニックをご紹介

  • 組織
  • 組織・その他

営業活動や交渉の場面、採用活動をする中で、相手との信頼関係の構築は精度の高いヒアリングをするために必要不可欠です。

そこで本記事では、相手との信頼関係が出来ている状態を指す「ラポール」について紹介し、ラポールを形成するためのテクニックなどについて詳しく紹介いたします。


【ニャートが記事をサクッと解説🐾】

ラポールを形成する称賛のポイント
ラポールを形成するうえで相手への称賛は非常に重要です。本資料ではフィードバック/称賛についての基礎知識、実際の運用や活用方法など、フィードバック/称賛の基本について詳しく解説しています。部下のモチベーション低下にお悩みの方は是非ご活用ください。

1.ラポールとは

ラポールとは、営業や交渉する際に重要視されている概念で、自身と会話相手の心が通じ合い、安心でき、自己開示のできる関係性が成立している状態を指します。

ラポールに対する理解を深めるため、次にラポールの語源を紹介します。

2.ラポールの語源

「ラポール」の語源はフランス語です。精神科の医療現場において、セラピストと患者の間で使われています。

「橋を架ける」と訳され、会話において相手との関係を橋に見立て、互いに心が通じ合い、信頼しあい、相手を受容することを表しています。

医療現場では、患者との間にラポールが形成されていないと、相手との信頼関係が構築されていない状態に当たるため、悩みを打ち明けてもらえなかったり、アドバイスをしても実行してもらえないというような事象が起きてしまいます。

そのため、医療現場では患者の課題解決をするために「ラポール形成」をすべきである、というように使われていたところ、ビジネスの現場でも同じ意味合いで使われるようになりました。

3.ラポールを形成するために意識すること

次に、ラポールを形成するために意識することを3つ紹介します。

  • 相手を肯定し尊重する
  • 共通点を探し、相手のペースに合わせる
  • 会話をリードする

3-1 相手を肯定し尊重する

まず、「相手を肯定し尊重する」ことが大切です。

相手と良好な関係を築くためには、相手の価値観や物事を尊重することが最も重要なことになります。

3-2 共通点を探し、相手のペースに合わせる

つぎに、「共通点を探し、相手のペースに合わせる」です。

心理学では、人は自分と似た人間に好意を抱くことが多いとされています。そのため、相手との共通点をピックアップしたり、相手と似たような言動や態度、行動をすることで心の距離が縮まることに繋がります。

3-3 会話をリードする

最後に、相手を尊重し、類似性を主張していくことで相手が心を開き始めたタイミングで、「会話をリード」しましょう。

相手側が「自己開示してもいいかも」と思い始める段階に、質問や提案をすることで本音を引き出しやすくなります。

4.ラポールを形成するためのテクニック

次に、ラポールを形成するためのテクニックを4つ紹介します。

  • ミラーリング
  • マッチング
  • キャリブレーション
  • バックトラッキング

4-1 ミラーリング

相手の行動や姿勢などの視覚情報を観察し、自分もそれに合わせていくことを指します。

ポイントは、少し遅らせて真似ていくことです。意図的に真似している事を相手に気が付かれた場合、不審に感じラポール形成から遠のいてしまうので、注意しましょう。

4-2 マッチング

相手の声のトーンや話すスピードなどの聴覚情報を観察し、自分もそれに合わせていくことを指します。

相手と話すスピードが極端に違う場合、相手が落ち着かず、話しづらさを感じてしまう可能性があります。そのため、意識的に合わせるようにしましょう。

4-3 キャリブレーション

相手の顔色・表情・姿勢などから感情を読み取ることを指します。

かなり感覚的なものであるため、自身の解釈が異なったときに必要のない対応をしてしまうかもしれません。しかし、読み取った感情が正しかった場合、相手は自分のことを理解してくれていると認識し、信頼してもらいやすくなります。

4-4 バックトラッキング

相手が発した言葉を繰り返して、会話を進めていく「オウム返し」の聴き方を指します。

ポイントは、相手が話した言葉をそのまま使って繰り返すことです。ここで言い換えた言葉を使ってしまうと、相手が類似性を感じなくなってしまうため、注意しましょう。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか?

改めて、ラポールとは、営業や交渉する際に重要視されている概念で、自身と会話相手の心が通じ合い、安心でき、自己開示のできる関係性が成立している状態を指します。そのような関係値が構築できることで、相手の本音が聞けるようになるだけでなく、コミュニケーションにおいてストレスなくやりとりすることが出来るようになります。

ぜひ、記事を参考に、採用の面談時や社内メンバーとの関係構築に向けて、ラポール形成を実践してみてください。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

インタビュー企画第3弾。今回は、日本IBMのコンサルティング事業本部でハイブリッド・クラウド&データ事業を率い、ブランディングも担当されている藤森慶太さんにお話を伺いました。 急速に変化する社会において、企業が未来に責任 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.10.07
金井 一真
定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

近年、多くの企業で「人材の定着」は経営課題のひとつとしてクローズアップされています。特に、少子高齢化が進む日本では採用そのものが難しくなり、せっかく入社した人材が短期間で離職することのダメージは計り知れません。 現場から […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.10.03
金井 一真
社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

「女性管理職を増やしたいが、社内にロールモデルがいない」 「研修だけでは個別のキャリア課題に答えられない」 人事担当者の方から、よくそんな声を伺います。人的資本経営やDEI推進が求められる今、企業には「多様な人材の力を引 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.10.02
金井 一真
1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

コロナ禍によって対面の機会が減り、組織の“つながり”が見えにくくなった時期、多くの企業が、対話の機会を補う手段として1on1を導入しました。私たちKAKEAIも、500社・150万回以上の1on1支援を通じて、この変化を […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.10.01
金井 一真
「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

2023年3月期の有価証券報告書から女性管理職比率の開示が義務付けられるなど、女性活躍を推進する機運が一層高まっています。一方で、「なかなか女性の管理職が増えない」とお悩みの企業は少なくありません。 本連載では「本人・管 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2025.09.30
金井 一真

人事注目のタグ