定性評価とは?メリット・デメリットや運用上の注意点を紹介 |HR NOTE

定性評価とは?メリット・デメリットや運用上の注意点を紹介 |HR NOTE

定性評価とは?メリット・デメリットや運用上の注意点を紹介

相談する男女

定性評価は人事評価の方法のひとつで、数字で表せない対象を評価することを意味します。たとえば、やる気やモチベーション、判断力、勤務態度、仕事への向き合い方などの評価項目は、数値やデータで表現できません。定性評価を取り入れれば、従業員の目に見えない貢献を評価し、人事考課に反映させることができます。

本記事では、定性評価の定義やメリット・デメリット、導入の流れや注意点をわかりやすく解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

1. 定性評価とは?数字で表せないものを評価すること

会議をするビジネスマン

従業員の評価は、売上や契約数など、数字で表せるものだけでは判断できません。人事評価では、「売上アップに向けて、どのような取り組みをしたか」「契約数を増やすため、どのように努力したか」など、目に見えづらい部分に着目することも大切です。

こうした数字で表せない項目を評価する手法を「定性評価」と呼びます。たとえば、事務職や看護師、保育士などの職種は、数字で表せる成果が少ないため、定性評価を用いて評価することが一般的です。一方、営業職や販売職のように、従業員の成果を数字で表せる職種でも、仕事への意欲や勤務態度など、定性的な評価項目を盛り込むことがあります。

1-1. 定性評価の主な評価項目

たとえば、定性評価の評価項目には以下のようなものがあります。

  • 仕事のスピード感やレスポンスの速さは十分か
  • 仕事を進めるときに創意工夫を行っているか
  • 仕事に対する向上心や前向きな気持ちがあるか
  • 業務改善に向けた努力をしているか
  • 自分が担当する商品についての知識は十分か
  • 日頃から身だしなみや整理整頓を意識しているか
  • 無遅刻無欠勤で、規律を守って仕事に取り組んでいるか
  • ほかの従業員との人間関係は良好か
  • ほかのチームメンバーへのリーダーシップを発揮しているか

以上の例からわかる通り、定性評価の評価項目は数字で表すことができません。また、評価者の主観によって評価点数が変わるため、評価者のエラーを防ぐ仕組みや、人事評価の公平性を保つ仕組みが必要です。

2. 定性評価のメリット

面談をする人

定性評価を導入するメリットは2つあります。

  • 数字に表れない貢献を評価できる
  • 新入社員の評価に適している

2-1. 数字に表れない貢献を評価できる

定性評価を導入すれば、従業員の数字に表れない貢献を評価できます。数字で表せる結果や業績のみを評価する場合、行き過ぎた成果主義に陥り、さまざまなデメリットが発生します。

  • 従業員が短期的な成果にのみ目を向けるようになる
  • たまたま成果を出した従業員が高く評価される
  • 従業員同士の競争が過熱し、職場環境の悪化につながる

定性評価なら、成果が出にくい業務に従事している従業員や、意欲的に仕事に取り組んでいる従業員を評価し、人事考課に反映させることが可能です。人事評価制度の公平性が高まり、従業員のやる気やモチベーションアップが期待できます。

2-2. 新入社員の評価に適している

定性評価は、新入社員の評価に適した手法のひとつです。入社したばかりの従業員は、大きな成果を上げる機会がなく、従来の制度では高い評価を得ることができません。評価制度に定性評価を取り入れれば、新入社員にも活躍する機会が生まれ、向上心を引き出すことができます。

3. 定性評価のデメリット

悩む男性

一方、定性評価にはデメリットが2点あります。

  • 評価基準があいまいになりやすい
  • 評価が適切でない場合、従業員の不満が大きくなりやすい

3-1. 評価基準があいまいになりやすい

定性評価は、評価結果を数値やデータなどで客観的に表すことができません。そのため、評価基準があいまいになりやすく、似たような成果を上げた従業員でも結果に差がつくケースが出てきます。定性評価を行うときは、評価基準を明確化し、評価者によってばらつきが出ないように工夫しましょう。

3-2. 評価が適切でない場合、従業員の不満が大きくなりやすい

定性評価は、正しく実施すると従業員のやる気やモチベーションの源泉となります。しかし、あいまいな基準で評価したり、人事担当者の主観で評価したりした場合、従業員から不満が出る可能性があります。

従業員の信頼を失わないためには、公平で納得感のある人事評価制度が必要です。定性評価の導入手順を知り、適切に運用しましょう。

とはいえ、そもそも人事評価制度を作ると言っても何から手をつければ良いか分からずお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方へ向けて、本サイトでは「人事評価の手引き」を無料で配布しています。自社にとって適切な人事評価制度を検討するために、まずは人事評価制度について網羅的に理解したいという方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

4. 定性評価の導入手順

業務をおこなう手順を示した図

定性評価を導入する手順は以下のとおりです。

  • 組織目標と職位目標を策定する
  • 評価基準や点数を決める

定性評価では、まず組織目標と職位目標を設定し、個々の従業員の目標を決めていきます。組織目標は企業全体の目指すゴールのこと、職位目標は役職ごとに達成すべき課題のことです。組織目標と職位目標から逆算することで、従業員一人ひとりにふさわしい目標を設定できます。

目標を設定したら、評価基準や点数を決めます。定性評価の場合、評価基準を「必達レベル(達成すべき目標)」と「努力レベル(できれば達成すべき目標)」の2段階に分けることで、より客観的に評価できます。

また、以下の例のとおり、評価基準ごとに点数を配分することで、従業員の評価点数をつけられます。

評価点

達成度

5点

努力レベルを超える成果を残した

4点

努力レベルの水準に到達した

3点

必達レベルの水準に到達した

2点

必達レベルに到達できなかったが、前回より改善した

1点

必達レベルに到達できず、前回から進展がなかった

5. 定性評価を実施するときの注意点

電球のイラスト

定性評価を実施するときの注意点は2つあります。

  • 360度評価(多面評価)を導入し、評価の客観性を高める
  • 評価者訓練を実施し、人事評価のエラーを防止する

5-1. 360度評価(多面評価)を導入し、評価の客観性を高める

定性評価の客観性を高めるのに役立つのが、360度評価(多面評価)と呼ばれる手法です。360度評価とは、先輩社員、同僚、ほかの部署の上長など、さまざまな人が人事評価に参加する仕組みを指します。通常の人事評価では、1~2人の評価者が関わり、それぞれ点数をつけて従業員を評価します。360度評価では、複数名の評価者の点数を平均化するため、評価者ごとの偏りが出にくく、公平に人事評価を行うことが可能です。

定性評価は客観性が乏しく、評価者の主観が影響しやすい評価制度です。360度評価の仕組みを取り入れ、定性評価の欠点を改善しましょう。

5-2. 評価者訓練を実施し、人事評価のエラーを防止する

定性評価で注意したいのが、評価者が誤った判断を下す人事評価エラーです。人事評価エラーには、たとえば以下のようなものがあります。

人事評価エラー

特徴

先入観

評価者が年齢、性別、学歴などの偏見を持っており、適切な判断が下せない状態

ハロー効果

一部分の評価に印象が引っ張られ、そのほかの項目も同じように評価してしまう状態

近時点効果

人事評価を行う直前のできごとに影響を受け、全体の評価を変えてしまう状態

第一印象効果

対象者の第一印象が強く残り、人事評価に影響を及ぼす状態

人事評価エラーは、管理職や人事担当者向けの評価者訓練(考課者訓練)によって克服することが可能です。評価者訓練を通じて、人事評価の仕組みや正しい手続きを学び、人事評価エラーを防止しましょう。

6. 定性評価のメリット・デメリットを知り、自社に合った評価制度を導入しよう

タイピングするビジネスマン

定性評価にはさまざまなメリットがありますが、正しく運用しない場合、従業員の不満の原因となる場合があります。定性評価の導入手順を知り、段階的に評価方法を見直しましょう。定性評価の欠点は、360度評価(多面評価)の導入や、評価者訓練の実施によって解消することが可能です。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

相談する男女

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

シニアと若手の溝を埋めて相乗効果に|エンタメ業界出身人事が手掛けたシニアの“しくじり”語る勉強会

シニアと若手の溝を埋めて相乗効果に|エンタメ業界出身人事が手掛けたシニアの“しくじり”語る勉強会

2023.11.21
松野天音
「仕事が楽しい」の“楽しい”とは何か?~「快」と「泰」のキャリア考

「仕事が楽しい」の“楽しい”とは何か?~「快」と「泰」のキャリア考

2023.11.20
松野天音
「新しい資本主義」における能力開発支援|未来を描く「人への投資」のあり方とは

「新しい資本主義」における能力開発支援|未来を描く「人への投資」のあり方とは

2023.11.20
松野天音
「業務委託人材×フルリモート」で事業を成長させるための、リモート下での採用・業務管理方法|テクロ天野

「業務委託人材×フルリモート」で事業を成長させるための、リモート下での採用・業務管理方法|テクロ天野

2023.11.17
HR NOTE編集部
リスキリング〜これからの世の中で生きていく人材を育成するには〜

リスキリング〜これからの世の中で生きていく人材を育成するには〜

2023.11.17
松野天音
「事実、中立、オープン」がカギ |未上場企業ナイルはなぜ人的資本の情報開示をしたのか?

「事実、中立、オープン」がカギ |未上場企業ナイルはなぜ人的資本の情報開示をしたのか?

2023.11.13
HR NOTE編集部
どのように社員が積極的に行動する組織を作るか?|WE戸田

どのように社員が積極的に行動する組織を作るか?|WE戸田

2023.10.24
松野天音
「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ

「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ

2023.10.18
松野天音
モチベーションを上げすぎるのも問題だ――学習意欲の心理学に学ぶ

モチベーションを上げすぎるのも問題だ――学習意欲の心理学に学ぶ

2023.10.18
松野天音