技術職の人事評価シートを作成するときのポイントや注意点を紹介 |HR NOTE

技術職の人事評価シートを作成するときのポイントや注意点を紹介 |HR NOTE

技術職の人事評価シートを作成するときのポイントや注意点を紹介

  • 組織
  • 人事評価

技術職

人事評価は基本的に「業績」「能力」「行動」の3つの軸で評価項目を決めていきます。どの職種、業種でも3つの軸が変わることは基本的にはありません。

ですが、評価項目の中身は職種や業種によって大きく変化します。そこで今回は「技術職」に焦点を当て、以下の項目を中心にわかりやすく説明します。

  • 人事評価シートを作成するときの5つのポイント
  • 人事評価シートを作成するときの注意点
  • 人事評価シートの具体例
  • 人事評価で起きやすいトラブル

技術職に対する人事評価で悩んでいる方には必見の内容です。最後まで記事を読んで、要点を確認することにお役立てください。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

1. 技術職の人事評価シートを作成する5つのポイント

5つの評価

技術職に求められることは、プロジェクトをうまく回していくことです。そのためには以下が重要視されます。

  • 個人の技術力
  • 専門的な知識
  • チーム単位での協力

「専門性」「協調性」が、技術職には大切であることがわかります。では、人事評価シートを作成するときには、どのような評価項目にすればよいのでしょうか。詳しく説明していきます。

1-1. 計画性

技術職の仕事は数値より計画性が重視される職種です。なぜならプロジェクトを滞りなく進めなければ、顧客の信頼を裏切ることになるからです。

たとえば、製造工場で働いている技術職の人は、納品期日までに商品を製造しなければなりません。

納期に間に合わなければ取引先に迷惑がかかるので、計画的に仕事にあたります。

このように技術職では、プロジェクトを遂行するために「計画性」を評価項目に入れこむことが必要です。

1-2. 課題発見力

仕事を進めていく中で、機械トラブルや改善すべき課題を発見することがあります。

イレギュラー対応である上記トラブルは、課題発見から解決までのプロセスも評価の項目に入れるとよいでしょう。課題を早期発見し、迅速に解決すれば生産性低下を防ぐことにもつながります。

1-3. 業務品質

技術職の仕事では業務品質も求められます。クオリティの高い商品は顧客満足度を高め、組織のブランド力を強くするからです。

そのため、人事評価の項目に「業務品質」に結びつく項目も盛り込むとよいでしょう。具体例として、下記のような内容があげられます。

  • 機械の自主点検(機械トラブルによる生産性低下を抑止するため)
  • 作業場の清掃(商品に毛髪が混入しないようにするため)

1-4. 専門性

技術職で働く人は自分の専門性に自信をもっています。自分の専門知識やスキルが、組織の成長に貢献できているという自覚をもちながら、多くの従業員が業務に励んでいることでしょう。

基本的に技術職の仕事はプロジェクトですすんでいくと先述しました。プロジェクトを成功させるためには個人の知識やスキルが必要です。そのため「専門性」としての評価項目は重視するべきでしょう。

1-5. 顧客満足度

顧客から商品についての問い合わせやクレームがあった際は、専門的な知識がある人が対応することがあります。専門的な知識や説明ができないと、顧客も理解・納得ができません。

顧客への対応を誠実に行うことで、顧客満足度をさらに高めることもできます。よって、人事評価シートでは顧客への対応なども評価項目に追加しましょう。

2. 技術職の人事評価シートを作成するときの注意点

注意点吹き出し

専門性の高い技術職は評価項目を決めるのが難しい職種のひとつです。ここでは技術職の評価シートを作成するときの3つの注意点を紹介していきます。

2-1. 専門性の高い部下の意見に左右されない

評価者より相手のほうが専門的な知識や経験がある場合、評価が困難になることがあります。
しかし、知識や経験が豊富な相手に、評価項目を丸投げするわけにはいきません。お互いに話し合って、細かい部分まですり合わせていく必要があります。

もし、それでも専門外で評価を決められない場合は、同じチーム内や近い職種で働いている人に評価項目のアドバイスをもらうとよいでしょう。

2-2. できる限り評価項目に数字を入れる

評価項目に数字を入れにくい技術職ですが、できる限り基準となる数値を設定しましょう。評価項目に数字を入れることで、評価が「見える化」しやすくなります。

たとえば、フォークリフトのドライバーであれば安全運転や確実な納品が求められます。「事故率〇%以内」「商品の破損率〇%以内」というように数字を加えると、お互いに結果がわかりやすい評価項目です。

2-3. 相手が成長を実感できる評価項目を入れる

技術職といっても色々な職種があります。0から1を作り出すクリエイティブな仕事であると、自分でも成長を実感しやすいでしょう。

反対に機械の保守や点検などの管理業務では、今ある状態を維持することが求められます。

そのため、自分自身の成長が実感できないという従業員もいるかもしれません。成長が実感できなければやる気が下がり、生産性の低下へとつながります。

相手の成長を評価項目に設定するときには、以下の2点を意識しましょう。

  • 組織の中で将来どうなりたいのか
  • そのためにできる行動はなにか

成長を実感できる具体的な評価項目があれば、あとは実際に行動するだけです。相手の意見を尊重しながら、評価項目を入れるようにしましょう。とはいえ、そもそもどのような評価項目や評価の点数を導入すれば良いかわからず、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。
当サイトで無料配布している「人事評価の手引き」では、人事評価の種類と各評価指標のメリット・デメリット、また実際に導入する際の評価点数の内訳や例なども紹介しており、人事評価を導入する際に、必要な情報をこの資料一つでまとめて確認できます。自社に最適な人事評価を選定するのに大変参考になる資料となっておりますので、こちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

3. 技術職の人事評価シートの具体例

資料を検索

冒頭で記述しましたが、人事評価は3つの軸にそって評価項目を決めていきます。ここでは技術職における人事評価シートの具体例を紹介していきます。

3-1. 業績評価

技術職の業績評価はプロジェクトの進捗・業務品質・コストなどが評価対象に該当します。

評価項目 いつまでに 評価ポイント
計画性 〇月までに プロジェクトの完了
業務品質 〇月までに 品質確保
※クレーム率・破損率など
コスト 〇月までに 予算内で抑えられたか

このほかにも「残業時間」を盛り込むと、人件費の削減につながるので取り入れている組織が多くあります。

3-2. 能力評価

能力評価はプロジェクトの計画・課題解決力・資格取得の有無などが評価対象です。

評価項目 内容 評価ポイント
個人スキル 専門性のあるスキル 業務に生かせたかどうか
課題解決力 問題や課題に対しての対応 トラブルに対しての復旧時間など
資格取得 〇月までに 資格の取得ができたか

3-3. 行動評価

評価項目 評価内容 評価ポイント
協調性 チーム内のメンバーと円滑に業務を進められたか ・チーム内の雰囲気が向上したか
・サポートする姿勢はどうか
職場の規則 ・組織の規則を守る
・上長の指示に従って行動する
・報連相が確実にできているか
・自分勝手に仕事をしていないか
主体性 ・積極的に仕事に取り組めたか
・問題解決につながる提案書作成
主体的な行動で仕事にどのような影響が出たか

4. 技術職の人事評価で起きやすいトラブル

書類をみて悩む女性

ここでは技術職の人事評価で起きやすいトラブルを紹介していきます。これから技術職の人事評価をする人は参考にしてください。

4-1. コミュニケーション不足

技術職の人事評価では、コミュニケーション不足が原因で起こるトラブルがあります。

一例をあげると、評価シートを用いて面談をした際「評価項目が説明されていない」と相手から不満をいわれるケースです。

トラブルが起きた理由としては、目標設定のときに曖昧な形で終了してしまったことなどが原因として考えられます。

そのため、評価項目を決めるときには、きちんとコミュニケーションを取りましょう。コミュニケーションが苦手な相手でも、お互いが納得した形で評価面談を終わらせることが、トラブル回避につながります。

4-2. 専門性だけを追求

技術職は専門性の高い職種であるため、協調性や計画性より個人のスキルを重視する人が多くいます。

専門性を追求している従業員と人事評価の面談をすると「専門的な評価が低い」と不満を訴えてくる可能性もあります。

あとになって「聞いていない」といわれることがないよう、目標設定後に相手のサインや記録を残しておくとよいでしょう。

4-3. 部下のほうが業務に精通している

評価者より専門的な知識がある技術職の人を評価するのは苦労します。専門的な仕事であるため、評価者もすべてを把握することは難しいでしょう。

評価者より相手が業務に精通している場合、評価に納得しないケースも考えられます。そうした際は、複数の意見を反映する「360度評価」などを導入すれば、適正に評価ができるようになるでしょう。

5. ポイントを踏まえて双方が納得のいく人事評価シートを作成しよう

ポイントを指さす男性

今回は技術職の人事評価シートの作成ポイントと注意点を紹介しました。専門性の高い技術職は、組織にとっても重要な人材であるといえます。

そのため、双方にとって納得できる評価項目を定めて、部下の成長をサポートしていきましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

企業における仕事と介護の両立支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#3

企業における仕事と介護の両立支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#3

第1回・第2回で、仕事と介護の両立が困難になることによる日本社会への影響を説明してきました。 介護離職ゼロが掲げられて以降、従業員が抱える家族の介護の問題に注目が集まってきましたが、家族の介護を行いながら働き続ける人の数 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.09.17
松野天音
日本の会社と介護問題:仕事と介護の両立と経済的影響|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#2

日本の会社と介護問題:仕事と介護の両立と経済的影響|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#2

第1回では、「わが国の人口動態の変化」「従業員の家族の就労状況や意識の変化」という外部環境変化を起点にして、ビジネスケアラーやワーキングケアラーと呼ばれる「働きながら家族の介護を行う人」への対応に注目が集まっている背景を […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.09.09
金井一真
【オシロ×YRK and共催】「組織力強化」成功の鍵 社員コミュニケーションの「A面」と「B面」とは? イベントレポート

【オシロ×YRK and共催】「組織力強化」成功の鍵 社員コミュニケーションの「A面」と「B面」とは? イベントレポート

2024年7月31日、オシロ株式会社(以下、オシロ)と株式会社YRK and(以下、YRK and)の共催によるオンラインセミナー『組織力強化』成功の鍵 社員コミュニケーションの『A面』と『B面』とは?が開催されました。 […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.09.03
金井一真
“働きながら家族の介護を行う人”への支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#1

“働きながら家族の介護を行う人”への支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#1

これまでわが国では、2016年に政府が「介護離職ゼロ」を掲げるなど、仕事と介護の両立に焦点を当てた取り組みが進められてきましたが、なぜ今、“働きながら家族の介護を行う人”(ワーキングケアラーやビジネスケアラーと呼ばれる場 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.09.02
金井一真
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには①|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには①|WE戸田

皆様、ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 今回から、全3回に渡って従業員の「やりたい気持ち(以下、“やりたい”)」を引き出すためにはどのようにしたら良いか、について記事を書かせていただきたいと思います。 最近 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.08.29
松野天音

人事注目のタグ