人事評価における目標設定のポイントや注意点を詳しく解説 |HR NOTE

人事評価における目標設定のポイントや注意点を詳しく解説 |HR NOTE

人事評価における目標設定のポイントや注意点を詳しく解説

  • 組織
  • 人事評価

的に向かって歩く人

人事評価における目標設定は、従業員を公平に評価するために必要不可欠です。効果的な目標設定をするには、押さえるべきポイントがあります。ポイントを押さえた目標設定をおこなえば、人事評価をしやすくなったり、企業やチームへよい影響をもたらしたりするでしょう。

今回は、人事評価における目標設定のポイントと注意点を具体的に解説します。職種ごとの目標設定例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

1. 人事評価の目標設定とは?

個人目標人事評価とは、従業員の業績や能力、意欲などを評価することです。評価内容によって給与や賞与、ポジションといった待遇が決まったり、人材配置に影響したりします。

なかには、高い評価を得て給与額を上げたい社員や、よいポジションにつきたい社員もいるでしょう。しかし、目標となる数値が明確でないと公平な評価ができません。
そこで重要なのが目標設定です。人事評価の際には、個々で設定した目標の達成度合いや取り組み姿勢、業績などを判断材料にします。
このように人事評価の目標設定は、従業員を公平に評価するのに役立ちます。また、従業員の取り組みの指標となるため、モチベーションの向上や従業員のスキルアップや、企業全体の成長にもつながるでしょう。

2. 人事評価における目標設定の重要性

人事評価のなかで目標を設定することは、モチベーションを向上させたり、スキルアップを図ったりするうえで重要です。ここでは、目標設定の重要性について解説しますのでチェックしておきましょう。

2-1. モチベーションの向上を期待できる

適切な目標を設定することで、従業員のモチベーションアップにつながります。何の目標もなく業務をこなしていると、進むべき方向や指針を失い、やる気が低下してしまうケースもあるでしょう。

人事評価制度を通して個人や部署の目標を明確にしておけば、どのような努力をすればよいのか、どのように業務をこなせばよいのかを把握しやすくなります。その結果、目標に向かってモチベーションを高く維持しながら働けるでしょう。

2-2. スキルアップにつながる

従業員のスキルアップを図れることも目標設定が重要な理由のひとつです。目標が曖昧になっていると、スキルアップが重要であることはわかっていても、どのような能力を伸ばすべきなのか、迷ってしまうケースもあります。

目標を明確にしておけば、自分に足りないスキルや能力を把握できるのはもちろん、取得すべき資格や積むべき経験などが明らかになります。

2-3. 企業の理念を浸透されられる

目標設定をすることは、企業の理念を浸透させるうえでも重要です。経営理念や企業のビジョンを従業員の目標に落とし込んでいけば、自然と理念が浸透していくでしょう。

ただし、企業の目標を無理やり従業員に押し付けることは避けなければなりません。従業員には、企業の目標を理解したうえで、自分の目標を設定するよう促すことが重要です。

3. 人事評価における目標設定のポイント

人事評価の目標設定は、従業員の能力や意欲を客観的に評価できる内容にする必要があります。また、企業の成長につなげるためにも、経営目標やチーム・部門目標とも関連する内容にするのが望ましいです。

ここでは、人事評価における目標設定のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

3-1. 経営目標を周知する

人事評価における目標設定は、会社によい影響をもたらすものが望ましいです。目標を決める前に経営目標を周知し、会社全体として何を目的に動いているのか理解を深めると、個人の目標設定に役立ちます。

このときに伝える経営目標は、具体的な数値や期限を含んだものにしてください。たとえば、「7年後の売上を10億円にする」「5年後の自社サービスのシェア率を2倍にする」などです。

3-2. 部門・チームの目標を明確にする

個人の目標設定は、経営目標や部門・チームの目標を意識しながら決定します。したがって、事前に部門・チームの目標を明確にしましょう。

経営目標に関わる内容や定量的な目標を設定するのが望ましいですが、部門によっては難しい場合もあります。そのようなときは、顧客や関係部署からの評価を目標にするのも一つの手です。

なお、コストや残業時間の削減といった数値目標は、どの部署でも設定できます。

3-3. 個々の役割・業務を明確にする

自身の役割や業務が明確でないと、チーム・部門のなかで何をすべきなのかがわからないため、具体的な目標を立てられません。
役割や業務分担が曖昧な場合は、目標設定の前に明確にしておきましょう。個人の能力に合わせた業務の振り分けをするのがおすすめです。

3-4. 課題を明確にする

目標を設定する際は、個人の課題を明確にすることも大切です。自分に与えられた役割や仕事を担当するために、足りないスキルや経験を洗い出すとよいでしょう。

自身の課題を解決できるような目標を設定すれば、スキルアップにつながります。結果として、チームや部門全体の生産性向上にもつながるでしょう。

3-5. 具体的な目標を設定する

経営目標やチーム・部門の目標、個人の役割分担を明確にしたら、具体的な目標を設定します。

人事評価の目標設定は、具体的かつ達成度がわかりやすいものにしてください。従業員には、「SMARTの原則」に従って設定するよう促しましょう。
SMARTの法則の具体的な内容は、以下の通りです。

Specific(明確かつ具体的にする)

誰が見ても理解できる目標を設定します。いつ、何をどのようにして達成するのか、具体的に設定することが大切です。

たとえば「来月末までに業務フローの洗い出し・整理をおこない、毎日1時間の作業時間を創出する」といった目標であれば、いつ何をして達成を目指すのかが明確にわかります。
このように、5W1Hを意識して設定するとよいでしょう。

Measurable(計測可能な内容にする)

目標が達成できたかどうか客観的に判断できるよう、数値を含んだ目標にします。
たとえば「新規顧客獲得数20件を目指す」「毎月の残業時間を20時間減らす」といった内容であれば、達成度の計測が可能です。

Achievable(達成可能な範囲にする)

個人の能力に合った目標を設定しましょう。現実的に達成可能な目標でないと、モチベーションの維持が難しくなります。

簡単ではないけれど、努力すれば達成可能な範囲で目標を決めるのがおすすめです。

Relevant(経営目標に関連する)

経営目標に関する目標を設定しましょう。個人で設定した目標を達成したとき、企業にどのような恩恵をもたらせるか、事業の貢献につながるかを確認してください。

Time-bound(期限を明確にする)

目標達成の期限を明確にします。ゴールが定まっていないと計画を立てにくかったり、具体的な行動が先延ばしになったりする可能性があります。

目標設定時には必ずいつまでに達成するのか、具体的な期限を定めましょう。

4. 人事評価における目標設定の注意点

注意点吹き出し

ここでは、人事評価における目標設定をする際に注意すべきことを3つ紹介します。

4-1. 組織やチームの目標達成につながる内容かチェックする

個人の目標は、経営目標やチーム・部門目標の達成につながる内容かをチェックしましょう。

たとえば、企業として「年間200時間の残業時間の削減」を掲げているとします。そこに個人が「月間アポイント件数を100件増やす」という目標を設定し、達成のために残業時間を増やすことは、企業での目標に反してしまいます。

組織にとってプラスにならないため、先述のような目標は避けるべきです。マネージャーは、経営目標やチーム・部門目標と関連性のある、掘り下げた内容になっているかチェックしましょう。

4-2. 目標の難易度を見極める

人事評価の目標設定をおこなう際には、本人の能力を客観視し、目標の難易度を見極めることが大切です。

たとえば、月々の売上が100万円の従業員が「半年後に月5000万円の売上を達成する」といった目標を設定し、これを達成するのは難しいと考えられます。
月5000万円を達成するための具体的かつ現実的な行動プランがない限りは、目標設定の見直しが必要です。志が高いのはよいことですが、達成の難易度が高すぎるとモチベーションが下がってしまいます。

反対に、目標が「半年後に月110万円の売上を達成する」だと目標達成が容易なため、本人の成長につながりません。目標達成のために努力は必要だけれど、達成可能なラインを見極めて目標設定をおこないましょう。

4-3. 目標を押し付けないよう注意する

人事評価における目標設定では、個人がコミットしたいことを目標にするのが望ましいです。しかし、なかには上司が部下に内容を押し付ける場合があります。

押し付けの目標設定はモチベーションが上がりにくいため、避けてください。内容を押し付けず、個人が納得できる目標設定をおこなうには、上司と部下のコミュニケーションが大切です。対話を重ねながらコミットできる目標を一緒に考えていきましょう。

では実際に自社で目標策定からその後の運用に向けてどのように進めていけばよいでしょうか。当サイトで無料配布している「人事評価の手引き」という資料には、目標の具体的な策定から運用(目標指標、定量・定性目標、評価の計算方法、評価後の振り返りやフィードバック)など網羅的に解説しており、人事評価を実際に運用開始した際に大変参考になる内容となっております。興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

5. 人事評価における目標設定の例

人事評価における目標は、職種に合わせて設定することが大切です。以下、職種ごとの目標設定の例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5-1. 事務の目標設定例

事務の仕事はコツコツとしたものが多く、数値化した目標設定が難しいケースもあります。ただし、できる限り客観的な評価ができるよう、以下のような数値化した目標を設定するとよいでしょう。

  • 既存の書類の30%をデータ化してペーパーレス化を進める
  • 半年以内にMOSの資格を取得する
  • 書類のチェックを徹底して差し戻しを0にする

5-2. 経理の目標設定例

事務と同様、数値化するのが難しいケースが多いため、業務効率化や資格取得を目標にするとよいでしょう。具体的な例は以下の通りです。

  • システムの導入により残業時間を10%減らす
  • 3カ月以内に簿記の資格を取得する
  • 税制関連の研修会に3回以上出席する

5-3. 営業の目標設定例

営業の成果は数値化しやすいため、他の職種よりも目標を立てやすいでしょう。ただし、目標の難易度設定には注意が必要です。実現できないほど高い目標や、簡単に達成できる目標は避けましょう。

  • 新規の契約を5件以上成立させる
  • クレーム数を20%削減する
  • 顧客満足度を20%増加させる

5-4. 企画の目標設定例

企画やマーケティングの目標を設定するときは、企業全体の目標やライバル企業の動向に合わせて考えましょう。具体的な目標例は以下の通りです。

  • メールマガジンの登録者数を2倍に増やす
  • オウンドメディアのアクセス数を20%増加させる
  • ECサイトの成約率を20%増加させる

5-5. 管理職の目標設定例

管理職は部下を指導する立場であるため、マネジメントや教育に関する目標を設定するとよいでしょう。具体的には、以下のような目標が考えられます。

  • 部署の残業時間を10%減らす
  • 毎月1回以上の1on1ミーティングを実施する
  • 部署の勉強会を3回以上開催する

6. 人事評価の目標設定は具体的で成長につながる内容にしよう

紙 黄色 電球

今回は、人事評価における目標設定の重要性や設定のポイントを紹介しました。人事評価の目標設定は、従業員を公平に評価するのに役立ちます。また、仕事に対するモチベーション向上を図る効果も期待できるでしょう。

目標設定をおこなう際には、経営目標を周知すること、チーム・部門目標や個々の役割分担を明確にすることが大切です。そのうえで、SMARTの原則に沿った具体的な目標設定ができるよう、人事担当者や各部門の上司がサポートをおこなっていきましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 そして前回は、仕事と介護の両立の取り組みを人的資本経営の一環としてどのように位置付ければよい […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.09
金井一真
ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

「ホーソン実験とは何に関係する実験か知りたい」 「ホーソン実験でわかったことを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 ホーソン実験とは、労働者の生産性に影響を与える要因について調べるために実施された複数の実 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.02
HR NOTE 編集部
仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 本項では、仕事と介護の両立支援が、企業における人的資本経営や健康経営、DEIの視点にどのよう […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.02
金井一真
カタルシス効果とは?ビジネスで活用する具体例をわかりやすく解説

カタルシス効果とは?ビジネスで活用する具体例をわかりやすく解説

「カタルシス効果とは?」 「カタルシス効果のメリットは?」 「カタルシス効果をビジネス面で活用するための具体例を知りたい」 上記のような疑問や悩みをお持ちの方も多いでしょう。 カタルシス効果は、心に抱えている不安や悲しみ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.01
HR NOTE 編集部
バーンアウトとは?なりやすい職場や予防方法を解説

バーンアウトとは?なりやすい職場や予防方法を解説

「従業員がバーンアウトかもしれない」 「バーンアウトを防ぎたいが方法がわからない」 上記のお悩みをお持ちではないでしょうか。バーンアウトは熱心に働いていた人が突然熱意を失う症状で、経験不足や職場環境などが原因です。 本記 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ