人事評価コメントの例文を職種ごとに徹底紹介 |HR NOTE

人事評価コメントの例文を職種ごとに徹底紹介 |HR NOTE

人事評価コメントの例文を職種ごとに徹底紹介

パソコンを触りながらノートを書く人
人事評価では職種ごとに必要な役割や目標が異なるため、上司の人事評価コメントも、それぞれの職種に適した内容でなければいけません。とはいえ、複数の部門を抱える管理職の方は、人事評価コメントの内容に迷うことも多いでしょう。

本記事では、職種別に上司の人事評価コメントの例文と、記入時のポイントを解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. 人事評価コメントが職種ごとに必要な理由

大量の付箋メモ

人事評価では、職種ごとに達成目標や求められる役割が異なります。そのため、上司の人事評価コメントも職種ごとに適した内容でなければいけません。

なお、評価に至った具体的な成果と、良い点・改善点は職種共通で記入が必要です。

さらに、社員の人格を否定する、他の社員と比べる、年齢や性別などの先入観に基づいたコメントは適切ではありません。上司の人事評価コメントは社員のモチベーションも左右するため、これらを考慮し職種別に適した内容を記載しましょう。

2. 人事評価コメントの例文(営業職)

やる気のある新社会人

営業職は定量目標が多いため、評価も数値を用いて具体的に記入します。とはいえ、成果評価に偏りすぎないよう、能力評価・情意評価の内容も具体的に記載しましょう。

「営業目標を110%達成した。既存顧客のニーズを汲み取り、営業を続け成果に結びつけた点を大いに評価する。また、チーム内ではリーダーのサポートを積極的に行い、円滑に回る手助けをして補助能力も養った。来期は新規顧客の獲得にも力をいれ、さらなる成長を目指してほしい。」

3. 人事評価コメントの例文(事務職)

事務職の人たち

事務職は目標の定量化が難しい仕事です。また、業務に大幅な変更がないことも多いため、日頃から社員の仕事への取り組みを観察する必要があります。

残業時間の縮小や業務効率化などはできるだけ定量化し、目標を管理しコメントしましょう。

「チェック体制の強化により、事務処理誤りを前年比10%削減し目標を達成した。また、会計システムの変更時は必要な機能をまとめた資料を作るなど、業務改善への積極性も評価したい。面倒見が良く指導力もあるため、来期は新入社員教育も任せたいと思っている。」

4. 人事評価コメントの例文(エンジニア・技術職)

ESの仕事

製造工程の効率化によるコスト削減や、製品品質の向上など、企業に貢献した技術力を数値で評価しましょう。目標の定量化が難しい技術職では、あらかじめ評価基準を設けるとコメントしやすいです。

「A製品の設計変更対応により、従来品より10%のコスト削減を実現した。代替部品が多い中、一つひとつのコストや代替後の性能を確認し対応した点を評価したい。業務への積極性やコミュニケーション能力も高いため、今後は営業担当者へ同行し、顧客から直接ニーズを聞き取り、改善する取り組みも任せたい。」

5. 人事評価コメントの例文(企画・マーケティング)

同じ机で作業する人々

実績を数値化しやすい職種ではあるものの、担当部門によっては定量化が難しいこともあります。また、プロジェクトの途中で評価が必要なケースもあるため、結果だけでなく社員の日頃の働きにも注目しましょう。

「ターゲット層を分析し新たにSNSの運用を始めたことで、商品認知度の向上に貢献した。また、SNSから流入した20~30代女性の売上が前年比20%増加しており、業績にも大きく貢献している。情報分析力だけでなく、実行力も高い。今後は、ノウハウを部門内で共有し、チーム全体の成果につなげて欲しい。」

6. 人事評価コメントの例文(接客業・サービス職)

接客業の女性

会社の評判を左右する接客業やサービス職では、接遇能力とチームワーク、柔軟性の評価が必要です。いずれも数値化が難しいため、社員をよく観察し具体例を挙げて評価しましょう。

「笑顔を絶やさず気持ちの良い接客ができている。お客様アンケートでも、接客の良さで第2位に名前が上がっていた。対応が長引いたスタッフを先に休憩させるなど、他のスタッフと協力しチーム全体を見て行動できている点も評価したい。しかし、クレーム対応で動揺する部分がある。慣れもあるが、自分用の対応マニュアルを作るなどして克服すれば、さらに成長できるだろう。」

7. 人事評価コメントの例文(介護職)

老人の手を取る人

介護職では、事故防止や環境整備など、利用者の安全が第一です。その上で、報・連・相など必要な行動を取れているか、スキルの向上に務めているかなども評価しましょう。

「決められた手順で介護ができている。また、判断が必要な場面ではすぐに先輩の指示を仰ぐなど、報・連・相も問題ない。細かな部分の清掃も率先して行い、安全・衛生にも配慮している。基本事項はクリアしているため、今後は新たな技術や知識を習得し、さらなる成長を目指してほしい。」

8. 人事評価コメントの例文(看護師)

ハートを持つ女性

看護師の場合、経験年数や立場により求められる役割は大きく異なります。そのため、看護目標の達成と合わせて、現在の状況に見合った働きができているかも評価しましょう。

「看護師に必要な基本スキルや接遇を身に着け、日勤での独り立ちの目標も達成した。また、後輩の様子にも目を向け安全を確認しながらチーム全体で業務も進める姿勢も評価したい。改善点としては、患者様のお話しを聞きすぎるあまり、勤務時間を超過することが多々ある。世間話が長引けば治療方針の話に戻すなど、コミュニケーションにメリハリをつけられるとなお良いだろう。」

9. 人事評価コメントの例文(保育師)

保育士と子供

保育師も経験年数により求められる役割が異なり、子どもの安全を優先して考えなければいけません。また、子どもとの関わりだけでなく、保護者への対応、後輩の育成も重要な評価ポイントです。

「保護者と離れて泣く子どもの気持ちに寄り添い、落ち着くまで優しく接していた。イヤイヤ期の子どものわがままも笑顔で見守る姿に、安心して任せられるという保護者も多い。改善点として、後輩の指導では正解を教えるだけでなく、新人保育士が考える時間も作るとより成長を促せるだろう。」

10. 人事評価コメントの例文(管理職)

社員情報を管理する人

管理職の場合、個人目標だけでなく、チームや部署の業績も人事評価に加味しなければいけません。また、管理職に求められるリーダーシップやマネジメント能力を発揮しているかも確認しコメントしましょう。

「今期は担当部門が前年度比110%の売上を達成した。マネージャーが月別で売上目標の達成を徹底したことが大きいと考える。また、個人の売上目標も同様に達成している。しかし、マネジメントでは、部下により業績に大きな偏りがある点に注意したい。優秀な部下の能力を伸ばすだけでなく、やる気が低下した部下のサポートも充実できれば、チームの成績はより向上するだろう。」

しかし、そもそもの人事評価設計や人事評価シートが自社にあっていなければ、適切な人事評価ができず、問題になることもあるでしょう。当サイトで無料配布している「人事評価の手引き」という資料には、人事評価マニュアルや人事評価シートを実際に策定する手順や、策定する際に必要な人事評価の基礎知識を網羅的に解説しており、を人事評価を再度策定する際に大変役立つ資料となっております。興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

11. 上司の人事評価コメントは社員一人ひとりに合わせて作成しよう

評価のフィードバック

上司の人事評価コメントは職種により必要な要素が異なります。また、最終的には社員一人ひとりに適した内容で記載する必要もあるため、日頃から勤務態度を観察する必要もあります。

上司と部下の双方でコメントの記載が必要な人事評価シートは、処理が煩雑になりやすい書類の一つです。処理を効率化したいなら、システム上で一元管理できる人事評価システムの導入もおすすめです。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部