人事評価コメントに書くべき内容や避けるべき内容を紹介 |HR NOTE

人事評価コメントに書くべき内容や避けるべき内容を紹介 |HR NOTE

人事評価コメントに書くべき内容や避けるべき内容を紹介

  • 組織
  • 人事評価

コメントの作成

上司による人事評価コメントは部下のモチベーションも左右するため、適切な内容でなければいけません。しかし、上司や管理職のなかには、毎回何をどのように書けばよいか悩んでいる人も多いでしょう。

人事評価コメントでは、具体的な成果と、良い点・改善点の明記が必要です。さらに、部下の人格を否定するなど、書いてはいけない内容もあります。

本記事では、上司が人事評価コメントに書くべき内容や避けるべきことを具体例と合わせて紹介します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

1. 人事評価コメントに書くべき内容

評価の作成中

人事評価コメントでは、評価に至った具体的な成果の記載が必要です。さらに、良い点と改善点、双方をバランスよく記載し、部下のモチベーションを高められると理想的です。

ここでは、記載内容について具体的に紹介します。

1-1. 具体的な成果と過程

上司が記入する人事評価コメントでは、何を基準に部下を評価しているのかがわかるように明記します。最終的な評価の結論に至った具体的な内容を書きましょう。

また、成果に至った経緯も合わせて記入すると、部下は「日頃の仕事ぶりも評価されている」と感じるでしょう。

1-2. 良い点

仮に目標が未達成の部下へのコメントでも、良い点を探し記入しましょう。人事評価が全て注意点や指摘で終わってしまうと、部下の自信喪失やモチベーション低下の原因になります。

また、部下の成績が振るわなかったときは、先に改善点を挙げ、その後にフォローとして良い点を記載するとよいでしょう。

1-3. 改善点

成績優秀な部下も褒めるだけでなく、改善点の記載は必要です。良い内容ばかりでは社交辞令のように映り、部下の成長を考えていないとも取られかねません。

今後のキャリアも念頭に置いて、どのような改善点があるか明記します。

2. 人事評価コメントが重要な理由

黒板の企業文化

人事評価コメントは、部下のモチベーションを高め、成長を促すうえで重要です。以下、人事評価コメントの重要性について詳しく見ていきましょう。

2-1. 部下のモチベーションに影響する

人事評価コメントは、部下のモチベーションに大きく影響します。適切なコメントであれば部下のモチベーションを高められますが、不適切なコメントを書くと上司への信頼が低下し、部下のやる気が低下してしまうでしょう。

場合によっては離職につながるケースもあるため、必要な内容だけでなく、コメントで避けるべき内容や注意点もよく理解したうえで書く必要があります。

2-2. 評価の公平性を確保する

人事評価コメントは、評価の公平性を確保するうえでも重要です。人事評価は、決められた評価基準に従って公平に実施しなければなりません。

コメントについても上司の価値観や主観をできる限り排除して、客観的な内容を記載する必要があります。コメントを通して公平な評価を実施していることが部下に伝われば、評価に対する納得感が高まるでしょう。

2-3. 部下の成長を促す

適切な人事評価コメントを書けば、部下の成長を促すことが可能です。仕事の成果や普段の様子を把握したうえで改善点を具体的に指摘すれば、部下が悪い部分を見直すきっかけになり、能力アップにつながるでしょう。

また、部下自身も気づいていない良い点をうまく指摘することで、さらに成長できるケースもあります。

3. 人事評価コメントで避けるべき内容

見るのを避ける女性

人事評価コメントには、社員の成長を促す役割もあります。そのため、先入観に基づいた内容や、他の社員との比較、社員の人格否定などを書いてはいけません。

3-1. 先入観でコメントする

社員の性別や年齢など、業務とは関係のない要素や先入観でコメントを書いてはいけません。とはいえ、人事評価における主観や思い込みは「人事評価エラー」と呼ばれるほど一般的です。

コメントを記入したら時間を置いて読み返す、二次評価者を設置するなど、思い込みを防止する方法の導入も必要です。

3-2. 他の社員と比較したコメント

良くても悪くても、他の社員と比較したコメントは適切ではありません。とくに、他の社員と比較し欠点や問題点を指摘すれば、社員の自尊心を傷つける可能性もあります。

コメントでは他者は出さず、該当する社員のみに向けて書きましょう。

3-3. 社員の人格を否定するコメント

人事評価はあくまでも業績のみを評価するものです。合わせて従業員の成長を促す役割もあるため、人格や能力などを否定するようなコメントは不適切です。

また、人格否定などはパワーハラスメントに該当する恐れもあります。人事評価シートは労働基準法上、3年間の保管も義務付けられているため、とくに記載する内容には注意が必要です。

3-4. 結果だけに注目したコメント

仕事の結果だけに注目したコメントも避けましょう。成果が出るまでのプロセスや仕事への取り組み姿勢などにも注目して、適切なコメントを書くことが大切です。

そもそも成果が出にくい業務もあるため、成果だけに注目して低い評価をすると、社員から不満が発生する可能性もあります。結果とプロセスの両面を見て、多角的な評価コメントを書くように心がけましょう。

4. 人事評価コメントを書くときの注意点

笑顔が大事

人事評価コメントは読みやすく、部下が納得できることが必要です。また、コメントをポジティブに終わらせ、部下のモチベーションを上げられるようにしましょう。以下、コメントを記載するときの注意点を紹介します。

4-1. 簡潔に書く

人事評価コメントは誰が読んでも理解できるよう、できるだけ簡潔にわかりやすく書きましょう。わかりづらければ、フィードバックが有効に活用されません。

どうしても内容が複雑になってしまうときは、面談などで丁寧に説明することが大切です。

4-2. 具体的に記載する

人事評価コメントは、できる限り具体的に記載しましょう。コメントの内容が曖昧な場合、どのような部分が評価されているのか、どのような部分を改善すべきなのかを理解できません。

必要に応じて、具体的な数値や具体例を挙げながらわかりやすく記載しましょう。

4-3. 良い点・悪い点の両方を書く

人事評価コメントには、良い点・悪い点の両方を書くことが大切です。前述の通り、良い点ばかりを書くと部下の成長を促せませんし、悪い点ばかりを書くとモチベーションが低下してしまう可能性があります。

人事評価は、部下の現状を正確に把握して成長を促すものであるため、さまざまな視点からフィードバックをおこなうことが重要です。

4-4. 言葉選びの配慮も必要

部下が年上であったり、入社歴上は先輩であったりするときは、言葉遣いの配慮も必要です。指摘している内容が正しくても、傲慢な印象を与えると反発される恐れもあります。

また、相手の人格を否定するような表現や、差別的な言葉も避けるようにしましょう。

4-5. ポジティブに終わらせる

人事評価コメントはポジティブに終わらせましょう。今後の成長や活躍を期待する内容で終わらせれば、部下のモチベーションを上げる効果が期待できます。

また、問題点の記載が必要なときは、合わせて改善方法の例を示し、部下自身にも考えさせるとよいでしょう。

5. 【評価基準別】人事評価コメントの良い例・悪い例

グッドとバッドの標識

最後に、今までの内容を踏まえ、評価基準別の上司の良いコメントと悪いコメントの例を紹介します。

5-1. 成果評価におけるコメント例

成果評価では、具体的な成果や業績に基づき評価します。多くの場合、数値目標を設定するため、具体的な数値に基づいたコメントが必要です。

また、数値化が難しい職種では、定性目標を設定し、その達成状況や具体的な改善方法をコメントします。

良いコメント例

売上の個人目標の90%を達成した。今期は苦手としていた新規顧客の開拓にも力を入れた点を大いに評価したい。来期は、既存顧客のニーズを汲み取り、フォローに力を入れれば目標達成は十分可能と考える。

悪いコメント例

売上目標はそれなりに達成できているものの、目標には到達していない。新規顧客の開拓より既存顧客のフォローが優先だろう。なぜ達成できなかったか原因を考え、来期はさらに努力してほしい。

5-2. 能力評価におけるコメント例

能力評価では、社員が自身のスキルをどのように業務で発揮したか、また、業務を通して身に着けた能力を評価します。数値化が困難なため、事前に達成基準を設定し共有しましょう。

良いコメント例

業務改善案を6回提出し今期の目標を達成した。とくに消耗品の使用量のような細かな部分にも着目し、経費が1割削減された。来期は、ムダやムラを見逃さない細かな観察力を業務全体の効率化にもぜひ活かしてほしい。

悪いコメント例

業務改善案を目標通り提出した。女性らしい事務処理能力を活かして、来期は事務所全体の業務効率化も検討してほしい。

5-3. 情意評価におけるコメント例

情意評価では、仕事に対する姿勢や態度を評価します。数値化が難しいだけでなく、日頃から部下の仕事ぶりを観察する必要もあります。また、主観が入りやすい評価のため、可能であれば二次評価者を設定したり、360度評価を導入したりするとよいでしょう。

良いコメント例

勤務態度に問題はなく、業務にも積極的で常に改善方法も検討している。また、チームリーダーとして他の社員をまとめ、問題があればすぐにサポートする姿勢は安心できる。しかし、一人で問題を抱え込む部分も見受けられるため、来期は周囲を頼るとより成長できるだろう。

悪いコメント例

業務にも積極的でチームリーダーとしての素質も十分にある。しかし、同期の〇〇に比べ、会議での発言などで見劣りする。また、入社当時から頑張り過ぎると周りが見えなくなり、業務に支障を来たす点の改善が必要。

しかし、そもそもの人事評価設計や人事評価シートが自社にあっていなければ、根本的な改善にはつながりません。当サイトで無料配布している「人事評価の手引き」という資料には、人事評価マニュアルや人事評価シートを実際に策定する手順や、策定する際に必要な人事評価の基礎知識を網羅的に解説しており、を人事評価を再度策定する際に大変役立つ資料となっております。興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

6. 人事評価のコメントは部下のモチベーションを左右する

バランスを取る男性

今回は、人事評価コメントを書くときのポイントや注意点などについて解説しました。上司による人事評価コメントには、実績や良い点・悪い点(改善点)などの記載が必要です。また、コメントを書くときは、他者と比較しない、ポジティブに終わらせるなど注意点もあります。

上司のコメントは部下のモチベーションに大きく影響するため、適切な内容か確認し、成長を促せるようにしましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真
「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「21世紀を代表するブライダル会社を創る」をビジョンに掲げる、ウエディング業界のインターネットリーディングカンパニー、ウエディングパーク。 同社では、2024年12月現在で女性の管理監督者比率が38%、また、管理監督者含 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.15
根本 慎吾
ウェルビーイング経営に必要な「高いエンゲージメント状態の実現」とは

ウェルビーイング経営に必要な「高いエンゲージメント状態の実現」とは

ウェルビーイング​を​経営​に取り入れる際​​​には、One(個人の欲求充足)ばかりではなく、All(企業の成果創出)にも目を向け、両方の実現(One for All, All for One)を図​ることが重要です​​ […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.01.10
松野天音
ウェルビーイング経営に必要な「高次元の個人欲求充足」とは

ウェルビーイング経営に必要な「高次元の個人欲求充足」とは

ウェルビーイング経営を推進するためには、従業員のニーズに応えることも大切ですが、わがままとも言えるようなリクエストまで受け入れていると、組織の求心力が低下し、経営に​ ​影響を及ぼすおそれがあります。 ウェルビーイング​ […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.01.08
松野天音
仕事と介護の両立をサポートするビジネスと今後の可能性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯17

仕事と介護の両立をサポートするビジネスと今後の可能性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯17

仕事と介護の両立支援においては、第7回から12回でご紹介した通り、先進的な取組を実施する企業が出てきています。その一方で、両立支援をどのように進めたらよいかわからない企業、進めているけれども思うように効果が出ない企業が存 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.25
松野天音

人事注目のタグ