人事評価とは?導入手順や注意点をわかりやすく解説 |HR NOTE

人事評価とは?導入手順や注意点をわかりやすく解説 |HR NOTE

人事評価とは?導入手順や注意点をわかりやすく解説

社員名簿
従業員の昇給や昇格、異動などを決定する際に重要な基準となるのが人事評価です。会社にはなくてはならないシステムですが、人事評価を導入するのは簡単ではありません。

本記事では、会社に必要な人事制度の導入手順や注意点について解説します。

1. 人事評価とは?

面接

人事評価とは、従業員が持っている能力や会社への貢献度を評価し従業員の処遇に反映させることで、従業員を育成しつつモチベーションを高める制度です。

人事評価は「評価制度」「等級制度」「報酬制度」という3つの要素からなります。評価制度は従業員の業務内容や成果を評価する制度、等級制度は業績やスキルから役職を与える制度、報酬制度は従業員の給与や賞与の金額を決める制度を指します。

1-1. 人事評価の目的

人事評価には、明確な目的があります。

たとえば、人事評価によって生産性や業績が向上する可能性があります。人事評価が企業の理念や経営方針に沿ったものであれば、従業員が何を目指せばいいかが明確になり、生産性・業績が向上するでしょう。

さらに人事評価によって適材適所への人員配置が可能となります。従業員の能力やスキルを適確に把握することで、従業員一人ひとりの強みを生かせるのです。

加えて、人事評価は従業員の育成にも役立ちます。働きに応じた報酬が得られること、評価される明確な基準があることがわかれば、従業員のモチベーションは向上します。上司が部下を育成する際にも、どのようなポイントを押さえて教えればいいかがわかるため、人材育成が促進されるでしょう。

1-2. 人事評価の種類

人事評価にはいくつかの種類があります。よく用いられる方法が「目標管理制度(MBO)」です。これは、あらかじめ目標を設定しておき、達成度によって従業員を評価する手法です。

目標を適切に設定すれば、従業員の能力を伸ばすとともに経営目標や部門目標の達成に資するメリットがあります。一方、達成度を上げるために最初から低い目標を設定してしまう恐れがあるので注意が必要です。

続いて、コンピテンシー評価という人事評価もあります。コンピテンシーとは、業務の遂行能力の高い従業員の行動特性をもとに作られた評価項目を基準とする手法です。

評価基準が明確であるため、評価のブレが少なく従業員の行動を変化させて業務の遂行能力を上げられるメリットがあります。一方、業務の遂行能力の高い従業員の行動特性が正確に把握できていないと、そもそもの基準がブレてしまい正確な評価が行えないのがデメリットです。
さらに360度評価という人事評価もあります。これは、上司・部下・同僚などから多面的に従業員を評価する方法です。複数の人からの評価などで納得しやすくなる一方、人間関係の悪化や他人からの評価を気にしすぎてしまうリスクがあります。

2. 人事評価の導入手順

歯車

人事評価の導入手順にはいくつかのステップがあり、それぞれのステップに注意点があります。では、人事評価を導入する手順を見ていきましょう。

2-1. 課題の洗い出しと人事評価の導入の検討

まず、そもそも人事評価の導入が必要なのかを検討しなければなりません。会社の経営理念や経営方針に照らし合わせて、今どのような課題があるのか、どんな人材を高く評価すべきなのか、人事評価制度の導入が会社の利益になるのかを検討します。

2-2. 評価基準や評価項目の決定

人事評価の成功ポイントは、明確な評価基準や評価項目を決めることです。基準や項目は曖昧なものではなく、理解しやすいものでなければなりません。さらに、評価基準や評価項目は職種や役職によって異なることにも注意しましょう。

2-3. シミュレーション

評価基準や評価項目が定まれば、実際に運用することを仮定してシミュレーションを行いましょう。必要に応じて、評価基準、評価項目、評価方法を見直していきます。とくに、運用で起こり得るトラブル、従業員の不満などはしっかり確認すべきです。

2-4. 規定の策定

シミュレーションの結果、運用できる目途をつけて規定を策定します。人事評価の結果を従業員の給与や賞与、昇進に反映する場合には、それを規定として示さなければなりません。就業規則に人事評価についての記載を追加するのであれば、労働基準監督署への届出も行うべきです。

2-5. 評価者への研修

人事評価の規定を策定したなら、今度は評価者への研修を行わなければなりません。人事評価制度が良くても、評価者が制度を理解していなければ正確な評価は行えないからです。

2-6. 従業員への周知

人事評価の運用が決まれば、従業員にその旨を周知する必要があります。人事評価がうまく軌道に乗るためには、従業員全員の協力が不可欠です。説明会や研修の開催によって理解を得るように努めましょう。

3. 人事評価を行うメリット

メリット

人事評価の導入には多くのメリットがあります。いくつかのメリットについて見ていきましょう。

3-1. 従業員のやる気向上につながる

人事評価の大きなメリットの一つは、従業員のモチベーションアップに役立つ点です。

従業員は設定された目標を達成するよう努力し、達成度に応じて評価されていることを感じるでしょう。評価が報酬や昇進といった形になって表れるので、やる気を持続することができます。

3-2. 人材のスキル管理が行える

人事評価は、従業員一人ひとりのスキル管理に役立ちます。

定期的に人事評価を行えば、必要な人材がどこにいるのか、どのようなスキルを持っているのか、どのようなスキルを伸ばしてきたのかを把握できるでしょう。適切な部門や部署に人材を配置したり、優秀な人材を発掘したりするのにも役立ちます。

3-3. 円滑なコミュニケーションの促進

人事評価を導入すると、上司が部下とコミュニケーションを取る機会が増えます。上司が部下の働きを認め、適切なフィードバックを行うことにより、従業員は自分が認められていることを感じ、双方の信頼関係が深まるでしょう。

4. 人事評価を行うときの注意点

注意点吹き出し

人事評価を導入する際には、いくつか注意しておくべき点があります。人事評価を導入する場合の注意点を2つ見ていきましょう。

4-1. 評価すべき期間・時間を明確にする

人事評価を導入する際には、人ではなく仕事を評価する必要があります。さらに、決められた期間内、時間内の仕事を評価しなければなりません。

たとえば、勤務時間外の態度を人事評価に含めたり、前の部署での仕事ぶりを評価に含めたりするのはふさわしくありません。あくまで評価期間内にどのような貢献をしたかを基準に評価すべきです。

4-2. 根拠のあるフィードバックを行う

人事評価では、従業員の賞賛すべき点と改善すべき点を上司が伝えます。

その際にはただ改善すべき点を伝えるのではなく、根拠を示した適切なフィードバックを行いましょう。従業員のやる気を削ぐことがないよう注意しなければなりません。

5, 人事評価の導入は綿密な準備が必要

人事評価の導入は、適切に行えば従業員のやる気を向上させ、会社の業績を伸ばすのに役立ちます。

人事評価を成功させるカギは、事前の準備です。ぜひ綿密な準備をして、人事評価の導入を成功させましょう。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

社員名簿

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

2023.03.23
根本 慎吾
従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

2023.03.22
松野天音
企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

2023.03.15
根本 慎吾
【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

2023.03.13
横内 さつき|HRドクター
DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

2023.03.09
向井浩一郎
リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

2023.03.07
根本 慎吾
人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

2023.03.07
HR NOTE編集部
人事評価への不服申し立てにはどう対応する?対処法を解説

人事評価への不服申し立てにはどう対応する?対処法を解説

2023.03.07
HR NOTE編集部
人事評価制度の導入事例4選!成功させるポイントも紹介

人事評価制度の導入事例4選!成功させるポイントも紹介

2023.03.06
HR NOTE編集部