「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ |HR NOTE

「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ |HR NOTE

「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ

  • 組織
  • キャリア開発

※本記事は、グロービス経営大学院の「グロービス・ライブラリー」より、語句などを一部修正したものを転載しております。

リスキリングやリカレント教育、未来人材ビジョンといったキーワードと共に、学びやキャリア形成に関する情報が溢れている。グロービスの展開するビジネスナレッジの定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」(以下グロ放題)は、「#これからの履歴書」をスタートし、若手社会人の学びやキャリア形成を応援する情報発信の強化を始めた。
取り組みの第1弾として発表されたのが、若手ビジネスパーソンを対象とした「社会人と学び」に関する調査である。調査から見えてきた、彼らが抱える「学び」への課題、そしてそれらを乗り越える一歩の踏み出し方とは。グロ放題の事業責任者を務め、ビジネスパーソンの学びについての発信を続ける鳥潟幸志に聞いた。

鳥潟 幸志 | グロービス経営大学院 教員

埼玉大学教育学部卒業、神戸大学大学院 ベンチャーファイナンス実践Program修了、グロービス経営大学院 経営学修士課程(英語MBA Program) 修了 サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとして、金融・旅行・サービス業のネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして、新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。現在は、法人向けオンライン教育部門にて、オンライン研修の新サービス立上げのマネージャーを務める。グロービス経営大学院や企業研修において思考系、ベンチャー系等のプログラムの講師や、大手企業での新規事業立案を目的にしたコンサルティングセッションを講師としてファシリテーションを行う。

1.「これから」を切り拓く若手をサポートしたい

――「#これからの履歴書」と題し今回の企画を始めた背景を教えてください。

2022年10月3日の所信表明演説で岸田首相が学び直し支援について触れるなど、近年「社会人の学び」は注目を集めています。一方で日本は、企業による人材投資や個人による自主的な自己啓発学習が他国と比較し活発でないことも明らかになっています
キャリアの自由度が高く、先行き不透明(VUCA)、そして人生100年時代とも称される今。選択肢が多いからこそ、これからどう学び、今後の長いキャリアをどう切り拓いていくべきかと不安を感じる若手ビジネスパーソンの方も多いでしょう。
こんな時代には「次のキャリア、そして将来はこんなことにチャレンジしたい」という<意志>をベースに、様々な経験や学びを積み重ねていくことが大きな力になっていきます。
履歴書というと学歴や職歴など過去・現在の事柄を記載するものですが、大事なのはそれだけではありません。過去の経験や今の気持ちに向き合うことをヒントにして、自身の未来や今後のキャリアを考え直し、「これから」を切り開いていってほしい。「#これからの履歴書」という名前には、若手ビジネスパーソンへのそんな想いを込めています。

2.自らの中から「行き先」を探し出す

――調査によると、若手ビジネスパーソンの約7割が「学びを取り入れるべき」と考えているものの、その約6割が実践できておらず、状況に不安を抱えているそうです。なぜこうした気持ちを抱えながら、一歩踏み出せない人や学びを継続できない人が多いのでしょうか。

(すべて「#これからの履歴書」提供)

例えばSNSなどを見ると、若くして事業に成功した方やキャリアアップした方などで溢れています。他者の成功体験に触れることで「自分も成功しなくては」「何か始めなければ」と焦りや不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

しかし、そういった外からの刺激は、案外効果が長続きしないもの。なぜなら、それらは本当に自分が求めているもの、実現したい未来につながっているとは限らないからです。

だからこそ、内発的な動機付けが必要です。調査では「必要な学びをできていない理由」として、多くの方が「自分に必要な学び」や「何を学びたいか」がわからないと挙げていますが、前段階として「自分が何をやりたいのか」「今後どのようなキャリアを歩みたいのか」を知ることが大切です。

<p(「#これからの履歴書」提供)

――目の前の業務に忙殺されて、そもそも自分自身にじっくり向き合い考える時間を取れていない方も多そうです。そんな方に、アドバイスはありますか?

いきなり何時間も使って考えようとするのではなく、自分に向き合う習慣を毎日の生活の中で持つことが大事です。例えば私の場合、朝起きてすぐの時間を、リラックスして日々の自分を振り返る時間としてルーチン化しています。習慣をつくることがスタートなのです。
振り返りを始めてすぐ明確な答えは出るわけではないですし、出す必要もありません。「どんなときにワクワクするのか」「この先何をやってみたいか」などを手がかりに自分を見つめ、そこからまずは大まかな方向を決めてみる。そうして進んでみて、様々な経験をし、考え続けながら、自分の道を切り拓いていけばいいのです。

3.キャリアを切り拓くために必要な「3つの力」

――「これから」の大まかな方向が見えてきても、その実現のために何を学べばよいかなど、より具体的な行動までは見えにくい気がします。「まず進んでみる」上で何か根幹的な力を学ぶとして、どこから始めるのがよいでしょうか。

先ほどお話しした、自分のこれからを考え、大まかな方向を決めて進んでみる過程の中で、どこでも求められるのが「考える力」「挑戦する力」「学び続ける力」の3つです。

「考える力」は、あらゆる業界、職種で役立つポータブルスキルの代表です。これを磨き続けることが、可能性を広げます。これまでにない課題を解決したり、感性や経験に基づくアイデアを発想したりといった業務において必要となるこの力は、多くの仕事がAIやロボットに代わるであろうこれからの時代において、重要性が特に高まるでしょう。

「挑戦する力」は、起業や新規事業の立ち上げといった大きなチャレンジをする力だけを指すのではなく「わからないことに対して、行動してみる」こと。例えば実際のビジネスでも、アイデアや仮説を頭で考えるだけではなく、ユーザーアンケートを取ったりベータ版を出したりといった小さなトライを通じ、たくさんの気づきが得られます。そうした行動に対して「失敗してしまったら」「周囲がどう思うだろう」と思う方もいるかもしれませんが、勇気を出してやってみましょう。そうして自分の力を磨くことが大切です。

「学び続ける力」は、常に自分自身の“軸”や現状スキル・知識、そして置かれた環境を把握し、「これから」のために自身に欠けているものを理解し、それを学んでいくこと。未来を見通せない時代だからこそ、自身で考え学び続けられる力が不可欠です。

4.今の業務に関わる学びから始める

―若手のうちは、そういった根幹的な要素を身に付けることに専念すべきなのでしょうか。

そんなことはありません。今携わっている業務に関する実務的なことから着手し、更に周辺に向かって知識やスキルを広げていくことも同時に進めていくとよいでしょう。
例えばいまマーケティングの仕事をしているのであれば、分析ツールを習得する、画像や動画の編集を学ぶ、あるいは営業などの関連部門について理解を深めるなどができるかもしれません。できることが増えれば、その分可能性は広がっていくのです。

――指導役の方などにサポートを求めることも有効そうですね。意欲的にスキルをキャッチアップしたい若手層に対し、周囲ができることはあるのでしょうか。

有効なアプローチはいくつかあるのですが、特にお勧めしたいのが経験学習モデルです。

経験学習 ~成長するコツを実践し自分の可能性を広げよう~」GLOBIS学び放題 より

具体的に取り入れるには、若手が業務で何かを経験した際、その経験を題材に内省や振り返りを一緒に進めていくといいでしょう。例えば、初めてプレゼンを行った後に、上長からのフィードバックと部下自身によるプレゼンへの評価を一緒に振り返る。そして、それを「相手の表情を見ながら、話すスピードを変える」といったように教訓化し、次の機会に実践してみる、という流れです。
業務の知識やスキルを広げるようサポートすると同時に、経験が「スキル」として蓄積されていくよう促してみてください。

5.他人と比較することなく、自分だけの「これから」を

――最後にあらためて、20代~30代の若手ビジネスパーソンは、学びとどのように付き合っていくべきか、アドバイスをいただけますか。

「学び」というと、まして時間やお金をかけるからには、すぐに周囲にもわかりやすい大きな成果を出さなければいけない、というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
例えばメールも「どう書けば1往復で終わらせることが出来るか」とクリティカル・シンキングで考え、書き方を変えてみる。上長への報告のとき、ロジックツリーで情報を整理してから伝える。そんな小さな成果の積み重ねでも、自分自身のよい変化を感じたり、仕事が速く進むようになったり、周囲に貢献できるようになったり、自分の選んだことに使える自由な時間が増えたりと、さまざまなプラスの変化が起きるはずです。
たとえ小さくても学びによって変えられることはあります。学びは苦しいものではなく、達成感や楽しさを得られるものだと思って付き合っていってみてください。

自分の「これまで」も「これから」も、誰かと比較するものではなく、他人に評価されるべきものでもありません。幸せとは結局「自分で自分を認めてあげられる」ことを指すのだと思うんです。
一歩踏み出してチャレンジする、明日の自分を少し変え、満足できる未来へつなげていく――学びはそれを支えます。「#これからの履歴書」の活動や「GLOBIS 学び放題」が、学びによって自分自身を認め、育んでいける方を増やす取り組みになればと思います。

※ 「未来人材ビジョン」経済産業省 令和4年5月

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真
「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「21世紀を代表するブライダル会社を創る」をビジョンに掲げる、ウエディング業界のインターネットリーディングカンパニー、ウエディングパーク。 同社では、2024年12月現在で女性の管理監督者比率が38%、また、管理監督者含 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.15
根本 慎吾
ウェルビーイング経営に必要な「高いエンゲージメント状態の実現」とは

ウェルビーイング経営に必要な「高いエンゲージメント状態の実現」とは

ウェルビーイング​を​経営​に取り入れる際​​​には、One(個人の欲求充足)ばかりではなく、All(企業の成果創出)にも目を向け、両方の実現(One for All, All for One)を図​ることが重要です​​ […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.01.10
松野天音
ウェルビーイング経営に必要な「高次元の個人欲求充足」とは

ウェルビーイング経営に必要な「高次元の個人欲求充足」とは

ウェルビーイング経営を推進するためには、従業員のニーズに応えることも大切ですが、わがままとも言えるようなリクエストまで受け入れていると、組織の求心力が低下し、経営に​ ​影響を及ぼすおそれがあります。 ウェルビーイング​ […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.01.08
松野天音
仕事と介護の両立をサポートするビジネスと今後の可能性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯17

仕事と介護の両立をサポートするビジネスと今後の可能性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯17

仕事と介護の両立支援においては、第7回から12回でご紹介した通り、先進的な取組を実施する企業が出てきています。その一方で、両立支援をどのように進めたらよいかわからない企業、進めているけれども思うように効果が出ない企業が存 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.25
松野天音

人事注目のタグ