2つのリーダーシップ ~「人を導く」のか「人を率いる」のか|キャリア・ポートレート コンサルティング村山 |HR NOTE

2つのリーダーシップ ~「人を導く」のか「人を率いる」のか|キャリア・ポートレート コンサルティング村山 |HR NOTE

2つのリーダーシップ ~「人を導く」のか「人を率いる」のか|キャリア・ポートレート コンサルティング村山

  • 組織
  • キャリア開発

※本記事は、グロービス経営大学院の「グロービス知見録」より、語句などを一部修正したものを転載しております。(※本記事は、2021年3月5日に公開されたものになります)

東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会会長の後任人事をめぐり、メディアは連日大きな盛り上がりをみせました。

晴れて後任が決まったわけですが、後任の方には以降述べるように是非、本来の意味での「人を導く」形で集団を牽引されることを願っています。

さて、今日はそんなリーダーシップの原義に関わる内容です。

【執筆者】村山 昇|キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)をはじめ、管理職研修、キャリア開発研修、思考技術研修などの分野で企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。 GCC(グロービス・キャリア・クラブ)主催セミナーにて登壇も多数。 1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。94-95年イリノイ工科大学大学院「Institute of Design」(米・シカゴ)研究員、07年一橋大学大学院・商学研究科にて経営学修士(MBA)取得。 著書に、『キレの思考・コクの思考』(東洋経済新報社)、『個と組織を強くする部課長の対話力』『いい仕事ができる人の考え方』『働き方の哲学』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

\HR NOTEが提供する無料ウェビナーの視聴予約を絶賛受付中!/

導くとは「道に手引きをする」ことで「自分についてこい」ではない

導くとは「みちびく」と読みます。そして漢字の構成も「道」+「寸=手」となっているように、手を引いて道に連れていくことです。道とは真理や理想へと続く物事の在り方、あるいはその実践をいいます。

したがって、導くとは人びとを道にいざなうということであり、「自分についてこい」ではありません。

そのため人を導くときに、指導者は必ずしも先頭にいるとは限らず、人びとの後ろから支えることもあります。「サーバント・リーダーシップ(メンバーに奉仕する形の指導力)」といった概念もそのひとつです。

「人を率いる」型リーダーシップの危険性

さて、英語の「lead/leadership」ですが、あらためてみてみるとこのような意味を持っています。

  • lead=人を率いる、導く
  • leader=統率者、指導者
  • leadership=人を統率・指導する能力や行動、作用、立場

「lead/leadership」はとても広く奥行きのある概念です。

綿密にみていくと、日本語では「人を率いる」と「人を導く」という2つのニュアンスを含んでいます。「率いる」と「導く」とではどういう違いがあるのでしょう。それをまとめたのが下の図表です。

「率いる」とは人を引き連れて行くことで、フォロワー(従う人)は統率者につきます。他方、「導く」とは人を道にいざなうことで、フォロワーはその道が内包している目的につきます。

フォロワーが「ヒト」につくのか、「目的(意味・価値)」につくのか、この違いが大きな点です。

したがって人を率いる場合、統率者の「権力や地位」「対人的能力」「人間的魅力」はとても重要です。

ただ、人を率いるのに「目的や理念」は必ずしも必要ではありません。保持する権力や大衆を扇動する能力、人気を集めるキャラクターで十分に人を率いることが可能です。

そしてその手のリーダーシップの危険なところは、統率者の隠れた野心がきれいな言葉で飾られ、集団の目的にすり替えられることです。

「ヒト」につくフォロワーは、往々にしてこうしたことを見破れません。歴史上、悪い野心を隠し持ったカリスマ的リーダーに率いられた集団が、悲惨な末路をたどる例を私たちは少なからず教科書で学んできました。

「人を導く」型リーダーシップのもとでは目的・理念が求心力となる

その点、人を導くためには、何より「目的・理念・ビジョン」がいります。権力や能力、人間的魅力は、あればなおよい程度です。

まず、その人自身が「道なるもの」を覚知・実践していく。そうした道に献身している人の姿、あるいはその人が目指す理想に人が感化を受け、そこに人が集まりだす。これが「指導者(リーダー)と従支者(フォロワー)」の関係性が生まれる本来的な姿といえます。

その場合の従支者は1人1人が目的のもとに自律的に振る舞おうとします。たとえ指導者が途中でいなくなっても、その志を受け継いだ誰かが新しい指導者として現れます。

何か大きなことを成し遂げる集団は、「導く」形のリーダーシップによって力強く持続的に歩みを進めるものです。

さて、今回の東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会会長交代の一件。オリンピックは、その理念をオリンピック憲章の中で「オリンピズムの根本原則」として記しています。まさにこれが中核的価値を表した“五輪道”ともいうべきものです。

ここに運営者集団、競技者たちを導いて、そのもとで大会を成功裏に終わらせる。後任の会長にはそうしたリーダーシップを期待したいと思います。 

--------------------

\7月26日(金)開催!豪華ゲスト登壇!/
今こそ知っておきたい「人事データ活用」の具体的なノウハウをご紹介!

組織改善に必要な人事データを収集・活用して組織変革を促す「HRDX(人事DX)」。しかし、多くの企業が「具体的にどうやって人事データを活用していけば良いかわからない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか?

今回のHRDX CAMPでは、人事データ活用に関する有識者3名をお招きし、人事データ活用の具体的な方法や実践事例を解説します。無料で視聴できますので、この機会にぜひご参加ください。

【こんな方におすすめ!】

  • 人事データ活用が重要だとは思っているが、具体的な進め方のイメージができない
  • 既に人事システムを導入はしているが、使いこなせていないように感じている
  • 「戦略人事」や「ピープルアナリティクス」といった内容に興味がある

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

社内副業とは?制度を形骸化させない、効果的な社内副業制度導入と運用に必要なステップとは

社内副業とは?制度を形骸化させない、効果的な社内副業制度導入と運用に必要なステップとは<事例つき>

社内副業とは、社員が本来の仕事に加えて、同じ会社内で別の仕事やプロジェクトに取り組むことを指します。最近では、大手企業を中心に社内副業を導入するケースが増えています。例えば、日立、KDDI、ソニー、リコー、パナソニック、 […]

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.07.17
松野天音
人事が主導するプレゼンティーズム対策とは⑤~紫外線対策と眼精疲労

人事が主導するプレゼンティーズム対策とは⑤~紫外線対策と眼精疲労

前稿では、日本人の約3割が抱えていると言われる「頭痛」対策についてお伝えしました。今回は、日本では1,200万人以上と言われるドライアイ患者や、紫外線対策と眼精疲労についてお伝えします。 近年の日本の夏は猛烈な暑さになっ […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.07.10
松野天音
リスキリングの仕上げとなる第4段階!学びを実践につなげるためのポイント|仕事旅行社 田中 翼

リスキリングの仕上げとなる第4段階!学びを実践につなげるためのポイント|仕事旅行社 田中 翼

みなさん、こんにちは。仕事旅行社の田中です。「リスキリングの4つのフェーズ」について、これまで連載させていただきましたが、ついに今回で最終回となります。長い間おつきあいいただき、ありがとうございます。 さて、今回は「学ん […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.07.03
根本 慎吾
テレワークで業務管理を効率化するには?

テレワークで業務管理を効率化するには?

近年では、働き方改革や新型コロナウイルス感染症の影響を受け、テレワークを導入する企業が増えています。テレワークを導入するうえで、どのように業務管理をおこなえばよいか悩まれている方もいるかもしれません。
当記事では、テレワークでの業務管理における課題やその対処方法について解説します。テレワークの導入を検討中の方や、テレワークの業務管理を効率化したいと考えている方はこの記事を参考にしてみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.28
HR NOTE 編集部
テレワークでよくあるトラブルとその解決策を紹介!

テレワークでよくあるトラブルとその解決策を紹介!

近年では、働き方改革の影響も受けて、テレワークを導入する企業は増加しています。テレワークのメリットは理解しているけれど、トラブルの発生を恐れて、導入に踏み切れていないという企業もあるのではないのでしょうか。当記事では、テレワークのトラブルとその対処方法について具体的に紹介します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ