フォロワーシップ研修とは?得られる効果や内容例・実施の注意点を解説 |HR NOTE

フォロワーシップ研修とは?得られる効果や内容例・実施の注意点を解説 |HR NOTE

フォロワーシップ研修とは?得られる効果や内容例・実施の注意点を解説

  • 組織
  • タレントマネジメント

会議

「フォロワーシップ研修は何をすればいい?」

「フォロワーシップ研修をすると何が得られる?」

フォロワーシップ研修とは、従業員がリーダーやほかの従業員を積極的に支援できるようにするためのプログラムです。企業が直面する課題が複雑化し、予測も困難な昨今のビジネス環境を生き抜くためには欠かせない重要な取り組みといえるでしょう。

本記事では、フォロワーシップ研修の基礎知識や、実施することで得られる効果を詳しく解説します。具体的な内容例も紹介しているので、これからフォロワーシップ研修の実施を考える企業はぜひ参考にしてみてください。

1. フォロワーシップ研修とは

人々

フォロワーシップ研修とは、従業員がリーダーやほかの従業員を積極的に支援するスキル(フォロワーシップ)を身につけるためのプログラムです。単に上司の指示に従うだけでなく、自分の役割を認識して能動的に行動できる人材を育成します。

フォロワーシップ研修は、主に中堅社員や将来のリーダー候補を対象に実施される点が特徴です。職種を問わず、組織内でのコミュニケーションや協力体制の改善を目指す企業に効果的とされています。

2. フォロワーシップ研修の目的

はてな

フォロワーシップ研修の主な目的は、以下の3つです。

  • 従業員の主体性を育成する
  • 組織への貢献意識を醸成する
  • コミュニケーション能力を強化する

それぞれ具体的に解説します。組織全体の生産性向上・業務効率化を実現するためにも、上記の目的を理解しておきましょう。

2-1. 従業員の主体性を育成する

フォロワーシップ研修の目的の一つは、従業員の主体性を育成することです。

主体性のある従業員は、上司や組織のビジョンを適切に理解し、実現に向けて自発的に行動できます。問題に直面した際も、自ら解決策を考えて提案できるようになるでしょう。

フォロワーシップ研修では、従業員が自分の役割と責任を明確に認識することを促します。より高い責任感を持ち、主体的に業務に取り組む人材を育成可能です。

2-2. 組織への貢献意識を醸成する

フォロワーシップ研修の主要な目的の一つに、組織への貢献意識を醸成することも挙げられます。

現代のビジネス環境では、リーダー単独での意思決定や行動だけでは組織全体の目標を達成することは困難です。従業員が建設的に提言し、円滑にコミュニケーションを図ることで、はじめて組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

フォロワーシップ研修を実施することで、従業員一人ひとりが自分の仕事が組織にどのように貢献しているかを深く理解可能です。チームの一員としての自覚が強まり、質の高い成果を出そうとする意欲が向上するでしょう。

2-3. コミュニケーション能力を強化する

フォロワーシップ研修の重要な目的の一つに、従業員のコミュニケーション能力の強化が挙げられます。

組織全体の生産性を向上させるには、上司と部下の間で円滑なコミュニケーションをとることが欠かせません。また、問題や課題に対して、適切な解決策を提案する能力も必須です。

フォロワーシップ研修を実施することで、上司の意図を正確に理解し、自分の考えを適切に伝える能力が養われます。上司が指示命令に費やす時間を減らせるため、効率的な業務遂行が可能になるでしょう。

3. フォロワーシップ研修が注目される理由

会議

フォロワーシップ研修が注目される理由は、主に以下の3つです。

  • 組織構造が変化している
  • リーダーシップのあり方が変化している
  • VUCA時代に対応する柔軟性が求められている

現在の組織構造は、従来のピラミッド型ではなく、より協調性が求められる形態に移行してきています。リーダーでなくても各自が主体的に行動し、チームとしての成果を追求する姿勢が不可欠です。

リーダーシップのスタイルも大きく変化しています。単に指示を出すだけでなく、従業員の意見を積極的に取り入れて柔軟に対応することが欠かせません。

さらに、VUCA(Volatility:変動性・Uncertainty:不確実性・Complexity:複雑性・Ambiguity:曖昧性)時代とよばれる予測困難で変化の激しい現代において、組織の適応力も重要になっています。

従業員が適切な裁量を持って仕事をすることで組織全体の柔軟性が向上し、予測不可能な事態にも迅速に対応できるようになるでしょう。

4. フォロワーシップの主な種類

オフィス

従業員のフォロワーシップは、組織内での役割や行動パターンによって、主に5つの種類に分類されます。それぞれの種類ごとの特徴を以下の表にまとめました。

種類

特徴

模範的フォロワーシップ

・リーダーの方針を冷静に分析し、建設的な意見を述べる能力に優れている

・主体性と協調性のバランスが取れている

順応型フォロワーシップ

・リーダーの指示に忠実に従うため協調性は高い

・主体性や批判的思考に欠ける

孤立型フォロワーシップ

・批判的思考力は高いが、組織への関与が少ない

・建設的な意見を述べる一方、チームワークに課題がある

消極的フォロワーシップ

・批判的思考も積極的関与も低く、組織への貢献度が低い

・指示待ち傾向が強い

実務型フォロワーシップ

・自分の役割に徹して一定の成果を出せるが、範囲外の事柄には関心が低い傾向がある

・効率的だが柔軟性に欠ける場合がある

上記5つの種類を理解することで、自身のフォロワーシップスタイルを把握し、改善点を見出せます。リーダー側も、チームメンバーのタイプを把握することで、より効果的なチームマネジメントが可能です。

各タイプの長所を活かし、短所を補完するような取り組みをすることで、組織全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。

5. フォロワーシップ研修により得られる効果

人形

フォロワーシップ研修により得られる主な効果は、以下のとおりです。

  • 管理職の負担を軽減できる
  • 業務効率化・生産性向上につながる
  • 従業員同士の信頼関係を構築できる

それぞれ、具体的に解説します。フォロワーシップ研修の効果を理解して、自社に本当に必要かどうかを確かめましょう。

5-1. 管理職の負担を軽減できる

フォロワーシップ研修を実施することで、管理職の負担を軽減可能です。

フォロワーシップ研修を受けた従業員は上司の意図を適切に理解し、自主的に行動に移す能力を身につけられます。管理職が細かい指示を出す必要性が減少するため、指示命令に費やす時間を大幅に削減可能です。

さらに、フォロワーシップ研修は部下の主体性と責任感を育成し、チームワークの向上にもつながります。管理職は本来注力すべき業務や戦略的な思考により多くの時間を割けるため、組織全体のパフォーマンス向上も期待できるでしょう。

5-2. 業務効率化・生産性向上につながる

フォロワーシップ研修は、組織の業務効率化と生産性向上に大きく貢献します。

研修を通じて従業員は、指示を待つだけでなく自らのタスクを的確に理解し、主体的に行動する能力を養えるためです。業務のスピードが向上し、チーム全体の生産性が飛躍的に高まるでしょう。

さらに、研修によって組織内のコミュニケーションが活性化されることで、情報共有がよりスムーズになります。チームメンバー全員が共通の目標を理解し、同じ方向を向いて業務に取り組むことで、目標達成に向けてより効率的かつ効果的に行動可能です。

5-3. 従業員同士の信頼関係を構築できる

フォロワーシップ研修を実施することで、従業員同士の信頼関係を効果的に構築できます。

上司とのコミュニケーション方法や信頼関係の構築方法だけでなく、同僚や部下との関係性向上についても学習するためです。チーム全体の協力体制を強化でき、従業員同士が団結するようになるでしょう。

さらに、リーダーとフォロワーがお互いの役割と価値を深く理解し、尊重し合える関係性も築けます。相手の立場を尊重しながらも建設的で率直な意見交換ができる環境が整うことで、組織全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。

6. フォロワーシップ研修の具体的な内容例

虫眼鏡

フォロワーシップ研修の具体的な内容は、以下の3つです。

  • フォロワーシップの重要性を学習する
  • 自身のフォロワーシップの種類を理解する
  • リーダーへの理解を深める

それぞれ具体的に解説します。内容を理解して、自社で実施する際のイメージを膨らませておきましょう。

6-1. フォロワーシップの重要性を学習する

フォロワーシップ研修は、フォロワーシップの重要性を学ぶことから始まります。フォロワーシップの定義や必要とされる理由を理解することで、自身の役割と組織への貢献意識を再確認できるためです。

単に講義形式で学ぶだけでなく、ケーススタディ形式で参加者自身が実感を得られると、より効果が高まります。フォロワーシップが発揮されている組織とそうでない組織を比較して議論することで、重要性をより深く理解できるでしょう。

実際の職場での具体的な事例を用いれば、自身の日常業務でフォロワーシップをどのように適用できるかも明確にイメージできます。研修で得た知識を実践に移せる人材を育成可能です。

6-2. 自身のフォロワーシップの種類を理解する

フォロワーシップ研修の重要性を理解した後は、次に自身のフォロワーシップスタイルを把握することが大切です。自身のスタイルを理解し、必要に応じて改善する方法を学ぶことで、多角的な問題解決能力を高められます

研修では、参加者に自己評価の機会を提供し、以下のようなフォロワーシップの種類のどれに該当するかを考えさせることが重要です。

  • 模範的フォロワーシップ
  • 順応型フォロワーシップ
  • 消極的フォロワーシップ
  • 孤立型フォロワーシップ
  • 実務型フォロワーシップ

各スタイルの特徴や長所・短所を詳しく解説し、参加者が自身の行動パターンや思考プロセスを振り返る機会も設けましょう。

6-3. リーダーへの理解を深める

フォロワーシップ研修において、リーダーへの理解を深めることも重要な要素です。実際にリーダーが直面する課題や困難について、ケーススタディやグループディスカッションを実施します。

具体的には、以下の点について理解を深める内容です。

  • リーダーが日々どのような期待や要望を持って部下と接しているか
  • リーダーがどのような責任を負っているか
  • リーダーの価値観や優先順位
  • リーダーの意思決定の基準や判断軸

リーダーの視点を理解することで、組織全体の目標達成に向けて、より建設的かつ協調的な関係を築くことが可能になるでしょう。

7. フォロワーシップ研修を適切に実施して企業の活性化につなげよう

会議

フォロワーシップ研修は、組織全体の生産性向上と業務効率化を実現するための重要な取り組みです。従業員がリーダーやほかのメンバーを積極的に支援するスキルを身につけることで、主体性を持って行動できる人材の育成を目指します。

フォロワーシップ研修を実施することで、チームワークの強化やコミュニケーションの改善、組織の柔軟性向上を実現可能です。管理職の負担軽減や業務効率化、生産性向上を実現できます。

適切にフォロワーシップ研修を計画・実施し、従業員一人ひとりが主体的に行動できる組織文化の醸成を進めましょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

多くの企業が生成AIの導入を検討・推進する昨今、企業が安全に導入を進めるためには、「生成AI人材」の育成が不可欠です。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE CONFERENCE2024」を開催し […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.18
金井 一真
人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本開示義務が施行されてから1年以上が経過し、企業はますますその取り組みを進めています。しかし、開示が単なる目的となり、開示後の実際の企業成長に繋がらないという課題を抱えている企業も多いのが現状です。 HR NOTE […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.04.16
金井 一真
ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

HR領域で注目を集める「人的資本開示」や「ウェルビーイング経営」。これらを深く理解し、実践する鍵となるのが、「インタープレナー」と呼ばれる人材です。 インタープレナーとは、組織の枠を超えて対話を重ね、それぞれが持つアセッ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.14
金井 一真
【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

こんにちは、皆さん。株式会社ヌーラボのビジネスグロース部マーケティング課でイベントマーケティングを担当している親川彩子です。 執筆者親川 彩子氏株式会社ヌーラボ ビジネスグロース部 マーケティング課 長野高専電気電子工学 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.09
金井 一真
NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

人事の皆さんへ、新シリーズがスタート!第一回目のゲストは、NEC事業開発統括部長の松田尚久さん。 「仕掛けよう、未来。」を掲げ、新規事業開発に挑戦するNEC。その最前線に立つ事業開発統括部は、約80名のうち半数がキャリア […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.01
金井 一真

人事注目のタグ